ページの先頭です。

このページの本文へ移動します。

カレンダー

<< 2022年5月 >>

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31

アーカイブ

2025年04月(8)
2025年03月(10)
2025年02月(20)
2025年01月(6)
2024年12月(4)
2024年11月(11)
2024年10月(44)
2024年09月(17)
2024年08月(16)
2024年07月(33)
2024年06月(41)
2024年05月(43)
2024年04月(13)
2024年03月(4)
2024年02月(26)
2024年01月(13)
2023年12月(12)
2023年11月(20)
2023年10月(41)
2023年09月(13)
2023年08月(24)
2023年07月(18)
2023年06月(30)
2023年05月(22)
2023年04月(7)
2023年03月(9)
2023年02月(13)
2023年01月(19)
2022年12月(10)
2022年11月(16)
2022年10月(15)
2022年09月(1)
2022年08月(9)
2022年07月(22)
2022年06月(3)
2022年05月(18)
2022年03月(4)
2022年02月(26)
2022年01月(6)
2021年12月(2)
2021年11月(8)
2021年10月(4)
2021年03月(1)
2021年01月(6)
2020年12月(13)
2020年11月(12)
2020年10月(21)
2020年09月(23)
2020年08月(17)
2020年07月(21)
2020年06月(1)
2020年04月(1)
2020年03月(23)
2020年02月(18)
2020年01月(24)
2019年12月(21)
2019年11月(29)
2019年10月(23)
2019年09月(20)
2019年08月(17)
2019年07月(29)
2019年06月(16)
2019年05月(25)
2019年04月(11)
2019年03月(16)
2019年02月(13)
2019年01月(19)
2018年12月(16)
2018年11月(20)
2018年10月(39)
2018年09月(21)
2018年08月(21)
2018年07月(8)
2018年06月(19)
2018年05月(33)
2018年04月(12)
2018年03月(43)
2018年01月(7)
2017年12月(13)
2017年11月(14)
2017年10月(10)
2017年09月(19)
2017年08月(4)
2017年07月(7)
2017年06月(7)
2017年05月(12)
2017年04月(3)
2017年03月(8)
2017年02月(3)
2017年01月(8)
2016年12月(2)
2016年11月(6)
2016年10月(6)
2016年09月(4)
2016年08月(2)
2016年06月(2)
2016年05月(3)
2016年04月(1)
2016年03月(3)
2016年02月(3)
2016年01月(6)
2015年12月(10)
2015年11月(8)
2015年10月(16)
2015年09月(8)
2015年08月(13)
2015年07月(9)
2015年06月(16)
2015年05月(10)
2015年04月(7)
2015年03月(9)
2015年02月(8)
2015年01月(11)
2014年12月(4)
2014年11月(20)
2014年10月(14)
2014年09月(28)
2014年08月(15)
2014年07月(13)
2014年06月(16)
2014年05月(24)
2014年04月(18)
2014年03月(13)
2014年02月(5)
2014年01月(4)
2013年12月(9)
2013年11月(12)
2013年10月(18)
2013年09月(16)
2013年07月(13)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(10)
2013年03月(2)
2013年02月(10)
2013年01月(2)
2012年12月(6)
2012年11月(6)
2012年10月(15)
2012年09月(4)
2012年08月(8)
2012年07月(18)
2012年06月(15)
2012年05月(32)
2012年04月(8)
2012年03月(10)
2012年02月(18)
2012年01月(2)
2011年12月(10)
2011年11月(31)
2011年10月(25)
2011年09月(14)
2011年08月(24)
2011年07月(17)
2011年06月(24)
2011年05月(27)
2011年04月(8)
2011年03月(1)
2011年02月(14)
2011年01月(13)
2010年12月(21)
2010年11月(42)
2010年10月(68)
2010年09月(45)
2010年08月(32)
2010年07月(10)
2010年06月(13)
2010年05月(25)
2010年04月(25)
2010年03月(1)

タグ

20倍ビーズ(1)
LPタコ・オーロラ(8)
LPタコ・オーロラ(1)
YHビーズ(9)
アーマー(30)
アオリイカ(457)
アオリエギング(270)
アカアマダイ(1)
アカイカ(9)
アカハタ(4)
アカムツ(58)
アカムツ仕掛(10)
アカメフグ(12)
アキアジ(1)
アコウ(4)
アジ(38)
アジビシ仕掛(2)
アッパー(48)
アッパー95(1)
アブラボウズ(3)
アマダイ(13)
アマダイ仕掛(12)
イカメタル(1)
イカ釣ヨリトリング(5)
イカ釣りプロサビキ(3)
イカ用中オモリ(6)
イサキ(9)
イサキ仕掛(3)
イシダイ(2)
イトヨリ(2)
イナダ(3)
エギーノぴょんぴょんサーチ(25)
エギーノもぐもぐサーチ(4)
エギング(25)
エギ王(10)
エギ王K(271)
エギ王Kシャロー(1)
エギ王KシャローリーフSP(3)
エギ王Kネオンブライト(9)
エギ王K黒潮SP(1)
エギ王LIVE(83)
エギ王LIVEサーチ(15)
エギ王LIVEシャロー(1)
エギ王LIVEネオンブライト(20)
エギ王MH(2)
エギ王Q(4)
エギ王QLIVE(22)
エギ王QLIVEサーチ(14)
エギ王Q光宮(2)
エギ王SEARCH(71)
エギ王TR(109)
エギ王TRサーチ(8)
エギ王TRシンカー(49)
エギ王チューンヘッド(2)
エサダマ(10)
エサ巻きテーラ(3)
おっぱいスッテ(89)
おっぱいスッテメタル(2)
オニカサゴ(4)
カサゴ(13)
カツオ(11)
カラフル針(4)
カワハギ(30)
カワハギ仕掛(8)
カワハギ集寄DX(3)
キス(5)
キステンビンK型(4)
キハダ(3)
キラッと針(2)
キンメダイ(8)
クリーンビシ(2)
クロダイ(1)
クロムツ(1)
ケンサキイカ(277)
コウイカ(5)
ゴムヨリトリ(36)
コモンフグ(1)
サケ(1)
ササイカ(10)
サバ(7)
シイラ(6)
シブダイ(2)
シマアジ(2)
シャクリシンカーⅡ(3)
ショウサイフグ(8)
ショウサイフグ(1)
ショゴ(1)
シリヤケイカ(5)
シロアマダイ(3)
シロイカ(3)
シロギス(5)
シロムツ(1)
スミイカ(3)
スルメイカ(29)
タイラバ(3)
タコ(15)
タコ・オーロラ(4)
タコエギシンカー(2)
タコベイト(7)
タコベー(1)
タチウオ(186)
タチウオ逆テーパー仕掛(1)
タチウオ針(9)
タマン(2)
チイチイイカ(24)
チビイカ(5)
チビエビ(6)
チビトト(24)
ちょんちょん(2)
ツツイカエギング(96)
ツバス(2)
ティップランエギング(11)
ととスッテ(3)
ナオリー(107)
ナオリーアシストリグセット(5)
ナオリーおっぱいスッテ(9)
ナオリーサイトハンター(28)
ナオリーレンジハンター(122)
ニュークロー(7)
はずしっこⅢ(22)
パニックベイト(31)
パニックベイトアコウ(14)
パニックベイトオニカサゴ(9)
パニックベイトタチウオ(2)
パニックベイトメバル(2)
パニックベイト根魚(12)
ハマチ(3)
ヒイカ(16)
ピッカピカ針(22)
ピッカピカ針5(4)
ヒラソウダ(1)
ヒラメ(2)
ファイターズスナップ(1)
ブラックバス(1)
ブリ(1)
フリーズシンカー(9)
ベイカ(6)
ベニアコウ(12)
ボートエギング(58)
マイカ(13)
マゴチ(3)
マシュマロボール(68)
マダイ(23)
マダコ(5)
マルイカ(33)
ムギイカ(17)
メジロ(1)
メバル(2)
モロコ(1)
モンゴウイカ(2)
ヤエン(1)
ヤマワーム(2)
ヤリイカ(54)
ライトアジ(23)
ライトアジ仕掛(30)
ライトウィリー(1)
ライトエギング(29)
ライトテンビン(14)
ライトビシ(3)
ライトヒラメ仕掛け(1)
ワラサ(3)
愛知県(10)
愛媛県(11)
茨城県(3)
餌木ドロッパー(54)
遠投マウスⅡ(2)
岡山県(2)
沖縄県(2)
海上釣堀クッション(1)
海上釣堀セット マダイ(2)
海上釣堀セットマダイ(1)
海上釣堀仕掛(1)
竿やすめ 船Ⅱ(1)
竿やすめ船(1)
竿やすめ船Ⅱ(19)
岩手県(1)
宮城県(2)
京都府(4)
広島県(57)
高知県(3)
佐賀県(45)
三重県(13)
山形県(1)
山口県(27)
鹿児島県(8)
秋田県(1)
神奈川(1)
神奈川県(707)
須磨沖(4)
水平ドロッパー(7)
錘スッテ(58)
静岡県(64)
石川県(1)
千葉県(55)
船イカ(5)
船カサゴ仕掛(2)
船テンビン K型(1)
船テンビンK型(52)
船テンビンK型(2)
船テンビンY型(27)
船テンビンY型(2)
船釣り(29)
相模湾(4)
太刀魚テンヤ(2)
鯛歌舞楽(8)
鯛歌舞楽 波動ベイト(2)
鯛乃玉(4)
大阪府(47)
大分県(8)
長崎県(65)
鳥取県(35)
島根県(13)
東京都(18)
東京湾(6)
徳島県(5)
波動ベイト(2)
富山県(3)
浮スッテ(4)
福井県(65)
福岡県(42)
福島県(2)
兵庫県(48)
北海道(2)
猛光太刀魚テンヤ(11)
猛光太刀魚テンヤ船(12)
猛光太刀魚テンヤ波止(33)
猛追太刀魚テンヤ船(90)
目玉シンカー(20)
陸釣り(75)
和歌山県(24)
湾フグ仕掛(5)
湾フグ仕掛(1)

RSS 1.0
RSS 2.0
Atom
17件のページが該当しました。
2022年05月17日 神奈川県 その他船釣り釣果情報
タグ: 神奈川県  ライトアジ仕掛  ライトアジ 
釣行日

2022年5月15日(土)  

釣場
神奈川県横浜市新山下 打木屋
時間

12:30~16:00  

釣果

アジ 57匹(14㎝~23㎝) 

使用タックル

ロッド GAMAKATSU LIBRAⅡ ML180
リール SHIMANO プレイズ600
ライン SHIMANO グラップラー8 2号 

使用アイテム
記入者

ヤマシタスタッフ
小嶋 豪太 

今週は大好きなライトアジ釣りに行ってきました!
学生時代の仲間から船釣りをやってみたいとのご要望があり、丁度最近は自分も好釣果に見舞われていないので良い機会です。
最近は仲間内でも沢山の方が釣りをやってみたいと言ってくれるので、嬉しい限りです😊

釣りは朝早いイメージがありますが、ライトアジなら午後便も出している船宿さんがほとんどですので釣りデビューにはもってこい、いつもの行程でのんびり出船&釣り場に到着。

まずは船釣り初挑戦の同行者にまずはレクチャー、船釣りと陸釣りの大きな違いはやはり仕掛けの取り込み方。
陸のサビキ釣りは竿を立てて錘をキャッチするだけですが、船釣りは少しだけ複雑。
リールを巻き上げ、ビシが水面に見えたら竿を置き糸を手繰り寄せて船縁のバケツにビシを入れます。次に仕掛けのハリスを同様に手繰り寄せて魚を船内へ。
この作業にもたついてしまうとアジの口からハリが外れてしまうのでスピードが大事です。

同行者が徐々に慣れてきたところで自分も開始、いつもの手順で手返しの速さを重視して釣っていきます。
20cm前後のサイズがメインでしたが、心地よい引きを堪能できこの日は活性高く終わってみれば57匹ゲット。たっぷりと楽しめました。

のんびり行って、のんびり釣って、のんびり帰る。最近不漁続きの自分には、とても癒される釣行でした😊
(57匹も捌くのはしんどかったですが、、笑)


コメント
2022年05月17日 神奈川県 その他船釣り釣果情報
タグ: 神奈川県  パニックベイトアコウ  アブラボウズ  マシュマロボール 
釣行日

2022年5月8日(日)  

釣場
神奈川県三浦市間口港 小やぶ丸 城ヶ島沖
時間

4:30~11:00  

釣果

アブラボウズ 41kg 1尾
シゲダラ 1尾 

使用タックル

ロッド alphatackle DEEP IMPACT KAISER MODEL R
リール ミヤエポック コマンドZ-9
ライン PE12号 

使用アイテム
記入者

ヤマシタスタッフ
山中陽介 

今シーズンラストとなるベニアコウ狙いへ行ってきました。
殆どの船が5月で終了となるため、おそらくこれがベニアコウ狙いラストとなります。
何とか有終の美で終わりたいところですが。。。

この日は天候は良いものの、風がないのにウネリが高い状況。
巻き上げ時に竿を持たない深海釣りではこのウネリは巻き上げ時のバラシを誘発するためかなり難しい状況となります。
朝の1投目。
やや潮早く着底がわかり難い状況ではありますが、何とかわかるような状況。
着底後しばらくしてもアタリが無いので、ここからは巻き落としを頻繁にかけ、アタリを出しにいきます。
しかしこの流しは目立ったアタリなく、ハリスのところどころにホラアナゴのヌメリが付いているだけでした。

2投目。
やや潮が緩くなり、着底がわかりやすくなりました。
着底後はアタリなく、巻き落としを頻繁にかけていきます。
4~5回目の巻き落とし直後に明確なアタリ!!
これは本命か?と思ったものの、どんどんと竿が絞り込まれていき、
少しドラグを緩めると、20mほど疾走。
この時点で本命の線は消え、可能性は裏本命のアブラボウズ。


巻き上げ合図を待っている間にももう一度10mほど疾走。
待っている間もなかなかヒヤヒヤします。
巻き上げの合図で巻き上げにかかるもなかなか海底から離れてくれず、
一進一退の攻防戦。
ここでようやく巻き上げ出来るようになり、かなりの重量感を感じながら徐々に巻き上げていきます。
しばらくおとなしかったものの、400m辺りで急に暴れ始め、ここからまた一進一退の攻防が再開。
10分近くこの水深でやり取りしたもののようやく観念したのか、巻き上げられるようになりました。
残り10mを切ってひと暴れあったものの、ここはすぐに収まり、仕掛けをようやくとることができました。
しかし、ここからがまた一勝負。40mの仕掛を手繰っていきます。
確実な重量感を感じながら、手繰っていくと、その先には白い魚体。
裏本命のアブラボウズが掛かっていました。
無事ギャフ撃ちもキマり、2人がかりで船に取り込み、無事にキャッチ!


この勢いのまま次は本命を掴みたいところ。
3投目は巨大な深海サメに泣かされるものの、4投目に着底直後に明確なアタリ!!
これは本命か!?と期待できるアタリだったため、巻き上げも慎重に行います。
途中550mほどでひと暴れした後おとなしくなるのは本命リーチ。
仕掛を持てば前に払い出し、さらに軽い。
これは本命と確信したものの…まさかの上がってきたのは黒色。。。
ベニアコウと非常によく似たアタリと引きをするシゲダラ。。

これにて終了。

本命には出会えなかったものの、巨大な裏本命に出会えたので、
これはこれで良かったです。


また冬季からシーズンが始まるので、そちらに備えたいと思います。


コメント
2022年05月17日 愛媛県 その他陸釣り釣果情報
タグ: 愛媛県  エギング  アオリイカ  モンゴウイカ  エギ王 
釣行日

2022年5月8日(日)  

釣場
愛媛県 宇和島市
時間

15:00~17:00  

釣果

アオリイカ×1
モンゴウイカ×1 

使用タックル

ロッド BREADEN SPECIMEN85deep
リール Shimano STELLA C3000SDH
ライン PE0.6号+フロロカーボン2.5号 

使用アイテム
記入者

ヤマシタスタッフ
市川 貴大 


春イカ狙いでエギングに行ってきました!
宇和島周辺の堤防では藻の成長がよく、
釣れそうな雰囲気ですが・・・
イカが見えず苦戦しました。

エギを3.5号からサイズダウンし
何とか小型のアオリイカが釣れましたが、
後が続かず、モンゴウイカを追加し終了となりました。

周辺では釣れている場所もあるとのことなので、
群れが入ってくるXdayに期待したいと思います!
3.5号サイズ以外のエギも持っていると助かる場面がありそうです!
 


コメント
2022年05月17日 神奈川県 その他陸釣り釣果情報
タグ: 神奈川県  はずしっこⅢ 
釣行日

2022年5月7日(土)  

釣場
神奈川県横浜市 本牧海づり施設
時間

16:00~18:30  

釣果

カタクチイワシ 35匹
イシモチ     1匹
コノシロ     5匹 

使用タックル

 

使用アイテム

うみが好きサビキ日和

はずしっこⅢ

記入者

ヤマシタスタッフ
関口 七海 


本牧海づり施設へ行ってきました。
ここへ来るのは8年ぶり!?懐かしかったです。
好きな場所は選ぶことができないほどの賑わいでしたが
沖桟橋側でご帰宅されるグループの場所へいれさせていただき短時間実釣の開始です。
サビキをセットし、仕掛を投入した途端にイワシが鯉のぼりのように釣れます。
素早く針からはずさないとボトボト落ちていき、なんだかせかせかしました。
そして時間がないので作業のように黙々とサビキを投入。
近くの方が底付近でアジを釣られていたので途中からアジを狙ってみましたが釣れず…
余計なことをするのはやめようと再びイワシにシフト。
すると、イワシではない何かが掛かり巻いてくると大きなコノシロが釣れました。
骨っぽい魚ですが、コノシロの酢締めが大好きなので今度はコノシロ狙いに。
短時間釣行でしたが、釣れない時間がなく終始満足の楽しい時間でした。


コメント
2022年05月17日 兵庫県 その他船釣り釣果情報
タグ: 兵庫県  ショウサイフグ 
釣行日

2022年5月6日(金)  

釣場
兵庫県明石市林崎漁港 村由丸
時間

14:00~18:30  

釣果

ショウサイフグ 12匹
シマフグ 1匹 

使用タックル

ロッド:フグカットウ専用竿
リール:シマノ バルケッタ200HG
ライン:PE0.8号
リーダー:3号 

使用アイテム

鯛の玉120g

オリジナル仕掛

記入者

ヤマシタスタッフ
田中成明 

ここ最近、釣果が上向いている明石方面のショウサイフグ釣り、午後船で狙える村由丸さんへ釣行してきました。
14時出船ということで、13時半には港へ集合し受付を済ませて準備をし14時ころ出船。
30~40分程度で水深18m前後のノリヒビが入るエリアで投錨、底は砂地で潮はちょい早目な流れでオモリ30号の指示でしたので、120gの玉でスタートしました。

一投目から誘い&合わせを入れるとすぐにヒットして、好調スタートか?と思ったらその後17時ころまで0でした。
なんか道具があっていないのか、誘いが合わないのか???で苦戦し続けました。
夕マズメになって全体の食いが良くなってきたのか、2匹目を取ったらその後は良いペースで釣果がまとまりました。

結果的に誘いまでの間を20~30秒と長めに取り、誘い&合わせで仕掛を動かし落とすタイミングでコツコツというあたりが出て次に誘いで掛かってくる状況で楽しめました。


コメント
2022年05月17日 千葉県 その他船釣り釣果情報
タグ: 千葉県  ゴムヨリトリ  シマアジ 
釣行日

2022年5月6日(金)  

釣場
千葉県館山市相浜港 松丸 布良沖
時間

4:00~11:00  

釣果

シマアジ 25~35㎝ 3尾
カンパチ 1.1~1.4kg 2尾
イサキ 多数 

使用タックル

ロッド DAIWA 極鋭GEAR M-210
リール DAIWA シーボーグ 300MJ
ライン PE3号 

使用アイテム
記入者

ヤマシタスタッフ
山中陽介 


初の南房シマアジにチャレンジしてきました。
シマアジと言えば朝イチの薄暗いうちが大チャンスということは昔から聞いていたので、
朝イチの時合は特に集中して手返し良くすることを念頭に入れて挑みました。
朝イチ、出船してポイントまでは15分ほど。コマセをカゴに詰めて、餌を付けて、投入の合図を待ちます。
投入の合図とともにすぐに仕掛けを入れ一気にコマセを出し、魚を寄せることを意識。
すると1投目からなかなか鋭い引きで上がってきたのは小型ながら本命シマアジ!
小さいものの幸先良いスタート。
すぐに打ち返し、2尾目を狙います。
何度か打ち返していると、先ほどよりも強烈なアタリ。
先ほどよりも一回り大きな本命シマアジをゲット。

その後は時合が終了してしまったか、イサキの入れ食いタイム。
イサキのアタリがいくらでもある状況で、シマアジは不在??
2時間ほどイサキの入れ食いタイムが続きましたが、一時パタッと食いが止まったら、強烈なアタリ!!
少しシマアジとは違うものの、異様に踏ん張るような引きとシャープさがあり、しばらくやり取りして上がってきたのはカンパチの一荷。

9時半頃に小型のシマアジが釣れ、再時合かと思ったところ同船者に大型ヒットしたものの、残念ながらハリス切れ。
その後はまたイサキの入れ食いタイムが再開し、沖上がりまでイサキの食いは衰えることなく続きました。

大型のシマアジこそ出なかったものの、シーズンとしては終盤。
シマアジの釣り方がわかったので、シーズン盛期の晩秋にまたチャレンジしたいと思います。


コメント
2022年05月17日 佐賀県 ボートエギング釣果情報
タグ: アオリイカ  エギ王K  佐賀県  ボートエギング 
釣行日

2022年5月5日(木)  

釣場
佐賀県伊万里市 入船丸
時間

5:00~12:00  

釣果

アオリイカ
 

使用タックル

ロッド:カンジ CNR86Sence
リール:シマノ ヴァンフォードc3000sdh
ライン:ラピノバ0.6号 リーダー:グランドマックス2.5号 

使用アイテム
記入者

ヤマシタスタッフ
佐野 聡
 

九州営業所の同僚の皆さんで佐賀の入船丸にボートエギングへ行ってきました。

初めて乗船する船で、浅場の藻場うちができて、アオリイカをサイトで釣れるとの事前情報があり、

これまでのボートエギングでは味わえなかった釣法とのことでワクワクで胸を膨らませて釣行へ。

釣り当日は、海が濁っていてサイトでの釣法は出来なかったものの、朝一から、キロオーバーのアオリイカをゲット。

場所を転々としながら、釣果を重ねていき終わって見ればアオリイカを3杯ゲット出来ました♪

流すポイントの水深が5m~13mと推進に幅があるため、ベーシックタイプやディープタイプを活用し、釣り方を変えていきました♪

春らしいアオリイカを釣る事ができ満足な釣行となりました。

次回は澄潮に行き、サイト釣りを楽しんでみたいと思います。


コメント
2022年05月17日 佐賀県ボートエギング釣果情報
タグ: アオリイカ  エギ王K  佐賀県  ボートエギング 
釣行日

2022年5月5日(木)  

釣場
佐賀県伊万里市 入船丸
時間

5:00~12:00  

釣果

アオリイカ
 

使用タックル

ロッド:ダイワ エメラルダス airags 74mhh
リール:ダイワ ルビアス fc2500s-xh
ライン:0.8号 リーダー:フロロ2.5号 

使用アイテム
記入者

ヤマシタスタッフ
宮下大
 

九州営業所の柘植さんと佐野さんと佐賀県の入船丸でボートエギングに行ってきました!

ボートエギングは初めてで、うまくできるか不安でしたが及第点かなと思います。

ボートは藻場の上を流していましたが、ショアとは違い潮の流れが速く感じました…特に払い潮は難しかったです。

結果的に釣れた3杯のイカも全部あて潮で、その難しさにエギングの面白さを感じました!!

この釣行で感じたのは、ショアから狙う感覚との違いです。

ショア、オフショアそれぞれの面白さがあるので、同じターゲットでもその両方から狙いたいと思います!


コメント
2022年05月17日 神奈川県その他船釣り釣果情報
タグ: 神奈川県  ヒラメ 
釣行日

2022年5月3日(火)  

釣場
神奈川県茅ケ崎市 茅ヶ崎港 ちがさき丸
時間

7:00~13:00  

釣果

ヒラメ
ハタ 

使用タックル

ロッド 春告魚300
リール 16メタニウムHG
ライン PE2号
リーダー フロロカーボン6号 

使用アイテム
記入者

ヤマシタスタッフ
矢部皓大 

神奈川県ちがさき丸さんにお世話になり、LTヒラメ(根魚)五目便に乗船しました。
狙う水深は30m前後で、錘は40号。
エサは活イワシで、ちがさき丸さんでは船上で活きの良いイワシがいただけるので安心です。
イワシ(鰯)は文字通り非常に弱りやすい魚のため、バケツ内の水の入れ替えを随時行い、
仕掛け投入後もサミングをしながら、イワシが弱らないようになるべくゆっくり仕掛けを落としていきます。

釣り開始早々イワシが暴れる様子が竿先を通して伝わりますが、竿が絞られることはなくアタリが遠のいてしまいました。
周りでは小型のヒラメが連発していたので、なるべく小さめのイワシに付け替えて投入を繰り返すと激しく竿先が絞り込まれるアタリが!
フッキングも成功し無事ヒラメをゲット!
LTヒラメ(根魚)五目便は初乗船でしたが、船長・中乗りさんの手厚いサポートと先輩方の的確なアドバイスのおかげで
初チャレンジでも釣果を出すことができました。
大型こそ出ていなかったものの、複数匹釣り上げた方も多く、釣況としては非常に好調な様子でした。
自分もアタリは多かったのですが、フッキングが決まらないことが多く、泳がせ釣りの難しさを痛感しました。


コメント
2022年05月17日 千葉県その他船釣り釣果情報
タグ: 千葉県  アカムツ  マシュマロボール  パニックベイトオニカサゴ 
釣行日

2022年5月3日(火)  

釣場
千葉県銚子市外川港 三浦丸 犬吠埼沖
時間

5:00~11:00  

釣果

アカムツ 35~51㎝(2.2kg) 8尾(規定数) 

使用タックル

ロッド alphatackle HBアカムツ 200
リール DAIWA シーボーグ 500JS
ライン PE4号 

使用アイテム
記入者

ヤマシタスタッフ
山中陽介 


一時不調に陥っていた犬吠埼沖のアカムツでしたが、GW前にようやく復調。
予定していた5/2は海上予報悪く、5/3に予定をスライドさせての出船となりました。
ポイントは犬吠埼沖の150mラインの浅場。
この時期のアカムツはエサが豊富なのか異様に肥えていて、1年の中でも最も美味しいのがこの時期です。
どうもイワシが回遊しているようで、そのイワシを喰っており、それが肥える要因かと。。
この時期はこのイワシに反応している個体を狙うため、やや捨て糸は長め。まずは様子見がてら2mから見てみることにしました。
1投目から本命のアタリを捉え、なかなかの引き。
上針にキロには少し届かないサイズの良型のアカムツが喰っていました。
これならもう少し高くても問題ないと判断し、捨て糸を3.5mに伸ばします。
すると、先ほどよりも強いアタリ!
浅場で掛かるアカムツの引きは極めて強く、1kgを超えるサイズとなると、竿がのされるような引き込みを見せます。
断続的に強烈な引き込みを見せながら上がってきたのは1.5kgを楽々超える極太個体。

ここからこのサイズが連発!
タナは見事にマッチしているようで、1kg~1.5kgの大型ばかりが朝イチの時合に連発。
5尾を確保したところで時合は終了。
少しアタリ遠のき、誘いをあまりかけずに静かに誘うようにすると、ポツ、ポツッと釣れたものの少しタナがズレたかサイズも小さくなり、
捨て糸を少し変えようかと悩んだところにこの日1番の強烈なアタリ!!
アカムツではないと思うほどの引きの強さで、水深からするとアラの可能性も否めません。
サメのような鈍い引きではなく、明らかにシャープさがあり、尾鰭のしっかりとした魚というのは確信できました。
首の振りも大きく、ガクッガクッと竿を叩くような引きはアカムツっぽくもあり、慎重にドラグを効かせながら上がってきたのは、本命の特大アカムツ!
キロクラスのアカムツが小さく見えるほどの久々に見る太い魚体。
後検量で2.2kgの特大サイズでした。

この1尾で規定数も到達。
数、サイズとも大満足の釣果となる久々のアカムツ釣行でした。


コメント