ページの先頭です。

このページの本文へ移動します。

カレンダー

<< 2025年7月 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31

アーカイブ

2025年07月(5)
2025年06月(15)
2025年05月(12)
2025年04月(9)
2025年03月(10)
2025年02月(20)
2025年01月(6)
2024年12月(4)
2024年11月(11)
2024年10月(44)
2024年09月(17)
2024年08月(16)
2024年07月(33)
2024年06月(41)
2024年05月(43)
2024年04月(13)
2024年03月(4)
2024年02月(26)
2024年01月(13)
2023年12月(12)
2023年11月(20)
2023年10月(41)
2023年09月(13)
2023年08月(24)
2023年07月(18)
2023年06月(30)
2023年05月(22)
2023年04月(7)
2023年03月(9)
2023年02月(13)
2023年01月(19)
2022年12月(10)
2022年11月(16)
2022年10月(15)
2022年09月(1)
2022年08月(9)
2022年07月(22)
2022年06月(3)
2022年05月(18)
2022年03月(4)
2022年02月(26)
2022年01月(6)
2021年12月(2)
2021年11月(8)
2021年10月(4)
2021年03月(1)
2021年01月(6)
2020年12月(13)
2020年11月(12)
2020年10月(21)
2020年09月(23)
2020年08月(17)
2020年07月(21)
2020年06月(1)
2020年04月(1)
2020年03月(23)
2020年02月(18)
2020年01月(24)
2019年12月(21)
2019年11月(29)
2019年10月(23)
2019年09月(20)
2019年08月(17)
2019年07月(29)
2019年06月(16)
2019年05月(25)
2019年04月(11)
2019年03月(16)
2019年02月(13)
2019年01月(19)
2018年12月(16)
2018年11月(20)
2018年10月(39)
2018年09月(21)
2018年08月(21)
2018年07月(8)
2018年06月(19)
2018年05月(33)
2018年04月(12)
2018年03月(43)
2018年01月(7)
2017年12月(13)
2017年11月(14)
2017年10月(10)
2017年09月(19)
2017年08月(4)
2017年07月(7)
2017年06月(7)
2017年05月(12)
2017年04月(3)
2017年03月(8)
2017年02月(3)
2017年01月(8)
2016年12月(2)
2016年11月(6)
2016年10月(6)
2016年09月(4)
2016年08月(2)
2016年06月(2)
2016年05月(3)
2016年04月(1)
2016年03月(3)
2016年02月(3)
2016年01月(6)
2015年12月(10)
2015年11月(8)
2015年10月(16)
2015年09月(8)
2015年08月(13)
2015年07月(9)
2015年06月(16)
2015年05月(10)
2015年04月(7)
2015年03月(9)
2015年02月(8)
2015年01月(11)
2014年12月(4)
2014年11月(20)
2014年10月(14)
2014年09月(28)
2014年08月(15)
2014年07月(13)
2014年06月(16)
2014年05月(24)
2014年04月(18)
2014年03月(13)
2014年02月(5)
2014年01月(4)
2013年12月(9)
2013年11月(12)
2013年10月(18)
2013年09月(16)
2013年07月(13)
2013年06月(13)
2013年05月(14)
2013年04月(10)
2013年03月(2)
2013年02月(10)
2013年01月(2)
2012年12月(6)
2012年11月(6)
2012年10月(15)
2012年09月(4)
2012年08月(8)
2012年07月(18)
2012年06月(15)
2012年05月(32)
2012年04月(8)
2012年03月(10)
2012年02月(18)
2012年01月(2)
2011年12月(10)
2011年11月(31)
2011年10月(25)
2011年09月(14)
2011年08月(24)
2011年07月(17)
2011年06月(24)
2011年05月(27)
2011年04月(8)
2011年03月(1)
2011年02月(14)
2011年01月(13)
2010年12月(21)
2010年11月(42)
2010年10月(68)
2010年09月(45)
2010年08月(32)
2010年07月(10)
2010年06月(13)
2010年05月(25)
2010年04月(25)
2010年03月(1)

タグ

20倍ビーズ(1)
LPタコ・オーロラ(8)
LPタコ・オーロラ(1)
NAORYレンジ(12)
YHビーズ(9)
アーマー(32)
アオリイカ(467)
アオリエギング(277)
アカアマダイ(1)
アカイカ(9)
アカハタ(4)
アカムツ(58)
アカムツ仕掛(10)
アカメフグ(12)
アキアジ(1)
アコウ(4)
アジ(39)
アジビシ仕掛(2)
アッパー(50)
アッパー95(1)
アブラボウズ(3)
アマダイ(13)
アマダイ仕掛(12)
イカメタル(1)
イカ釣プロサビキ(1)
イカ釣ヨリトリング(5)
イカ釣りプロサビキ(3)
イカ用中オモリ(6)
イサキ(10)
イサキ仕掛(4)
イシダイ(2)
イトヨリ(2)
イナダ(3)
エギーノぴょんぴょんサーチ(25)
エギーノもぐもぐサーチ(4)
エギング(25)
エギ王(10)
エギ王K(277)
エギ王Kシャロー(1)
エギ王KシャローリーフSP(3)
エギ王Kネオンブライト(9)
エギ王K黒潮SP(1)
エギ王LIVE(89)
エギ王LIVEサーチ(15)
エギ王LIVEシャロー(1)
エギ王LIVEネオンブライト(20)
エギ王MH(2)
エギ王Q(4)
エギ王QLIVE(22)
エギ王QLIVEサーチ(14)
エギ王Q光宮(2)
エギ王SEARCH(72)
エギ王TR(109)
エギ王TRサーチ(8)
エギ王TRシンカー(51)
エギ王チューンヘッド(2)
エサダマ(10)
エサ巻きテーラ(3)
おっぱいスッテ(89)
おっぱいスッテメタル(2)
オニカサゴ(4)
カサゴ(13)
カツオ(11)
カラフル針(4)
カワハギ(30)
カワハギ仕掛(8)
カワハギ集寄DX(3)
キス(5)
キステンビンK型(4)
キハダ(3)
キラッと針(2)
キンメダイ(8)
クリーンビシ(2)
クロダイ(3)
クロムツ(1)
ケンサキイカ(290)
コウイカ(6)
コウイカエギング(1)
ゴムヨリトリ(37)
コモンフグ(1)
サケ(1)
ササイカ(10)
サバ(7)
シイラ(6)
シブダイ(2)
シマアジ(2)
シャクリシンカーⅡ(3)
ショウサイフグ(8)
ショウサイフグ(1)
ショゴ(1)
シリヤケイカ(6)
シロアマダイ(3)
シロイカ(3)
シロギス(5)
シロムツ(1)
スミイカ(3)
スルメイカ(33)
タイラバ(3)
タコ(15)
タコ・オーロラ(4)
タコエギシンカー(2)
タコベイト(7)
タコベー(1)
タチウオ(186)
タチウオ逆テーパー仕掛(1)
タチウオ針(9)
タマン(2)
チイチイイカ(24)
チビイカ(5)
チビエビ(6)
チビトト(24)
ちょんちょん(2)
ツツイカエギング(109)
ツバス(2)
ティップランエギング(11)
ととスッテ(3)
ナオリー(107)
ナオリーアシストリグセット(5)
ナオリーおっぱいスッテ(9)
ナオリーサイトハンター(30)
ナオリーレンジハンター(122)
ニュークロー(7)
ネオンブライト(1)
はずしっこⅢ(22)
パニックベイト(32)
パニックベイトアコウ(14)
パニックベイトオニカサゴ(9)
パニックベイトタチウオ(2)
パニックベイトメバル(2)
パニックベイト根魚(12)
ハマダイ(1)
ハマチ(3)
ヒイカ(16)
ピッカピカ針(23)
ピッカピカ針5(4)
ヒラソウダ(1)
ヒラメ(2)
ファイターズスナップ(1)
ブラックバス(1)
ブリ(1)
フリーズシンカー(9)
ベイカ(6)
ベニアコウ(13)
ボートエギング(61)
ホバー(1)
マイカ(13)
マゴチ(3)
マシュマロボール(68)
マダイ(23)
マダコ(5)
マルイカ(44)
ムギイカ(17)
メジロ(1)
メバル(2)
モロコ(1)
モンゴウイカ(2)
ヤエン(1)
ヤマワーム(2)
ヤリイカ(55)
ライトアジ(23)
ライトアジ仕掛(31)
ライトウィリー(1)
ライトエギング(29)
ライトテンビン(16)
ライトビシ(4)
ライトヒラメ仕掛け(1)
ワラサ(3)
愛知県(10)
愛媛県(11)
茨城県(3)
餌木ドロッパー(54)
遠征五目釣り(1)
遠投マウスⅡ(2)
岡山県(2)
沖縄県(2)
海上釣堀クッション(1)
海上釣堀セット マダイ(2)
海上釣堀セットマダイ(1)
海上釣堀仕掛(1)
竿やすめ 船Ⅱ(1)
竿やすめ船(1)
竿やすめ船Ⅱ(19)
岩手県(1)
宮城県(2)
京都府(4)
厳選ゴムヨリトリ真鯛(2)
広島県(57)
高知県(3)
佐賀県(45)
三重県(14)
山形県(1)
山口県(27)
鹿児島県(8)
秋田県(1)
神奈川(1)
神奈川県(732)
須磨沖(4)
水平ドロッパー(7)
錘スッテ(58)
静岡県(65)
石川県(2)
千葉県(56)
船イカ(5)
船カサゴ仕掛(2)
船テンビン K型(1)
船テンビンK型(54)
船テンビンK型(2)
船テンビンY型(27)
船テンビンY型(2)
船釣り(35)
相模湾(4)
太刀魚テンヤ(2)
鯛歌舞楽(8)
鯛歌舞楽 波動ベイト(2)
鯛乃玉(4)
大阪府(47)
大分県(8)
長崎県(67)
鳥取県(36)
島根県(13)
東京都(18)
東京湾(6)
徳島県(5)
波動ベイト(2)
富山県(3)
浮スッテ(4)
福井県(65)
福岡県(42)
福島県(2)
兵庫県(48)
北海道(2)
猛光太刀魚テンヤ(11)
猛光太刀魚テンヤ船(12)
猛光太刀魚テンヤ波止(33)
猛追太刀魚テンヤ船(90)
目玉シンカー(20)
陸釣り(75)
和歌山県(25)
湾フグ仕掛(5)
湾フグ仕掛(1)

RSS 1.0
RSS 2.0
Atom
2569件のページが該当しました。
2014年06月06日 神奈川県船釣り情報2

釣行日 2014年6月1日(日) 場所 神奈川県横浜市金沢八景 弁天屋 
時間 12時30分~16時30分 釣果 シロギス 10-22cm 32匹
使用タックル ロッド - ボートシーバス用ロッド 6ft ML
リール - スピニングリール 2500番
ライン - PE0.8号
使用アイテム 船キス仕掛 FKS2TWA 8号
船胴付キス仕掛 FKSD 8号

キステンビンK型 S
はずしっこⅢ         
記入者 ヤマシタスタッフ
兵動太一



新入社員3人で金沢八景弁天屋のシロギス乗合へ行ってきました。

天気は晴天、海はベタ凪。お昼の日差しが眩しい絶好のシロギス日和。夏の訪れに出船前からテンションが上がります。

12:30。9名のお客様を乗せ出船!港からすぐの八景沖7mで釣りを開始。仕掛けは天秤、胴付と用意しましたが、まずは

天秤でスタート!軽くキャストし、着底させ手前まで引いてくると、わずかに竿先が震えるアタリが。最初に釣れたのは、10c

mあるかないかの極ピンギス。周りも同時に同サイズが上がっており、ピンギス連発の嫌な予感が漂います。気を取り直して

次の投入。軽くキャストし、底を引いてきて船下でヒット!今度はキス特有の鋭いアタリ!20cm弱の美しいパールピンクの魚

体が姿を見せてくれました。その後も入れ食いとはいきませんが、一投一匹のペースで数を伸ばします。しかし、開始一時間

ほどで潮止まりを迎え、次第にアタリが遠のいていきます。ここで少し沖の水深20mへ移動。仕掛けを胴付に変更し、底から

50cmまでを漂わせる意識で誘いをかけながらアタリを待ちます。胴付きは基本船下で釣れるので、のんびりやるにはこちら

のほうがオススメです!

この日は開始直後こそ良かったものの、潮止まり以降は最後までペースが伸びず、最終結果は船中2番手の32尾。ベテラン

の常連さんには惜しくも届きませんでした。

夏を肌で感じられるシロギス釣り。真剣に釣るのも良し。気の会う仲間とのんびり楽しむも良し。いずれにせよ、熱中症対策は

万全にお出かけください!


コメント
2014年06月06日 神奈川県船釣り情報

釣行日 2014年5月31日(土) 場所 神奈川県三浦市三崎港
初丸             
城ケ島沖 40-60m
時間 5時30分~12時00分 釣果 マダイ 2.6㎏ 1枚
ヒラメ  2.4㎏ 1枚
マルイカ 10~25㎝
ムギイカ 15~25㎝  船中約40杯程度 
使用タックル 端物タックル
ロッド - アルファタックル SHORT ARM 100-180
リール - SHIMANO フォースマスター2000MK
ライン - PE3号
イカタックル
ロッド DAIWA 極鋭MCゲーム160 
リール SHIMANO ステファーノ201
ライン PE0.8号
使用アイテム チビイカ5チビエビ5
記入者 ヤマシタスタッフ
山中陽介


朝5時半に出船。

ポイントへはいつものようにマルイカ船団が…。

まずは餌となるマルイカ釣りからスタート。

ポイントへ到着しての1流し目。水深は50m。

いきなりマルイカゲット。幸先良いスタートです。

その後もマルイカは順調に釣れて、ムギ混じりであっという間に餌は確保。

船長がハモノがいるかもとのことで、ハモノ道具を用意。

不意の大物にも対応できるようハリスは太めに12号をチョイス。

しかし、イカ船団のなかでのハモノのアタリは無し。

そこでポイントを根回りに移動。

水深は35mと少し浅め。

ムギイカを付けて投入。

着底して、3mほど巻き上げたところで、竿先がガクガクと震えだしました。

竿が海中に突き刺さるまでしばらく待機…。

徐々にガクガクする手応えが大きくなり、竿先が海中まで突っ込んだところで大アワセ!

掛かった瞬間から首を振るのでマダイと確信。

手応え的にそこまでの大物ではないので、ゴリ巻き。

海面に浮上したのは綺麗なマダイでした。

さぁこれから、と意気込んだのですが、その後は何度か根回りを流すもアタリなし。

少しポイントを変えて、今度はヒラメ狙い。

水深は60mほど。

何度も流し変えますがなかなか当たりません。

潮もあまり動いていないようなので、頻繁に底を取っては5mほど巻き上げを繰り返し誘います。

何度も誘いをかけていると、巻き上げ中にトンッと竿先が曲がり、コツコツッと細かくアタリが出ました。

潮が緩いので食い込みも悪いだろうと、しばらく放置。

すると底へ強く突っ込むアタリが出たところで大アワセ!

重量感のある引きと細かい首振りからおそらくヒラメ。

予想通り上がってきたのはヒラメ。

無事タモに収まりました。

しかしその後はまたアタリがなく、再度イカ船団の中へ移動。

イカはポツポツ釣れるのですが、肝心のハモノのアタリは出ず…。

結局その後はハモノのアタリはなく、終了となりました。

久々の泳がせ釣り、アタリからのドキドキ感は堪りませんね。

なかなか乗合船ではできる機会が少ないですが、また機会があればやってみたいと思います。 


コメント
2014年06月06日 三重県アオリイカ情報

釣行日 2014年5月31日(土) 場所 三重県 志摩
時間 5時00分~11時30分 釣果 アオリイカ 1杯 600g
使用タックル ロッド - セフィアCI4+ S806L
リール - セフィアCI4+ C3000DH
ライン - PE EGIHG 0.8号
リーダー - エギリーダーBS 2.5号
使用アイテム エギ王 K HF 3.5号 ワイルドベリー
記入者 ヤマシタフィッシングマイスター
柘植学



モニターの安田さんにガイドして頂き、同僚と三重県志摩へエギング釣行。

激戦区とは聞いていましたが、ポイントに着くと既にヤエンの人たちが!!

空いてるところに入れて頂き、日の出とともに釣り開始。

とりあえずLiveとKをローテーションしていると、早速アタリからの無事ランディング!!600gぐらいの雌でした。

すぐに左隣のヤエンの方にもアタリがあり、キロUPのアオリを見事GET!!

私たちの活性も上がり一生懸命シャクリます。

アタリが無く心が折れかけた時に安田さんのお友達が登場!

冷え冷えのコーヒーを頂きました。ありがとうございます!!

コーヒーを頂き復活!!4人でシャクリます。

しばらくすると、あっちの方のヤエンの方にアタリ!!こっちの方のヤエンにアタリ!!

真後ろのヤエンの方にもアタリ!!時合ですね。

するとご友人の方HIT!!キロUPの立派な雄でした。うらやましい~。

その後、アタリが遠のきお昼休憩。

午後はポイントを変え、夕マズメまでがんばりましたが、終了しました。 


コメント
2014年06月02日 神奈川県船釣り情報

釣行日 2014年5月31日(土) 場所 神奈川県横須賀市久比里 山下丸
久里浜沖 30-80m
時間 7時20分~15時00分 釣果 アジ゛18cm-35cm35匹   サバ  35cmくらい 5匹
使用タックル ロッド - TICA ANY-T ヤリイカ 165
リール - シマノ ビーストマスター3000
ライン - ライン PE4号
使用アイテム アジビシ仕掛 ABN3C 11-3-3ABF3A 11-3-3船テンビンK型
1.8-35cm
ライトクッションSP ウィリー五目 1.2-20超ソフトエサダマ S RCクリーンビシミンチ130
記入者 ヤマシタスタッフ
澤田正

久里浜沖のアジが好調と聞いて、自宅から近い山下丸に行ってきました。

定刻に出船し、久里浜沖30mラインからスタート。

すぐに30センチ級がヒットして幸先が良いスタート。

ダブルを狙ってもなかなか追い食いしてきません。

良型がヒットしているので、アタリがあったら丁寧にやりとりをしてポツポツとキャッチ。

10匹ほど釣ったころから少しずつ潮が速くなってきて、アタリが遠くなり深場へ移動。

数ヶ所まわっても澄んだ潮と速い潮が気に入らないのか、なかなか釣れません。

ようやく昼すぎに良い場所にあたり、ポツポツと釣れてきました。ダブルや入れ食いもありました。

潮が速かったので、何度も底を取り直してからコマセを数回に分けてまいて船長の指示棚である底から3-4mで待つという方

法で釣っていました。

この方法は、私の釣りの師匠でもある(私が勝手に思っているだけ?)先輩のTさん、Kさんから教わったことでもあります。

釣座的には、圧倒的に不利な場所だった左舷舳に座っていましたが、最終的に35匹で竿頭になりましたので、アジ釣の基本

に忠実に釣りをしたことがよかったのだと思います。

ライトタックルの釣りが大好きですが私が生活する横須賀が本拠地ともいえるアジビシも面白いですね。

また、行ってみようと思います。

 


コメント
2014年05月30日 神奈川県船釣り情報

釣行日 2014年5月24日(土) 場所 神奈川県 横浜市 金沢八景 一之瀬丸
八景沖10~20m
時間 7時30分~11時30分 釣果 シロギ 10~25㎝10匹
カサゴ 10~25㎝ 2匹
アジ 10~12㎝ 1匹
使用タックル ロッド - キス竿  1.8m
リール - シマノ2500番
ライン - PE 1号
リーダー - フロロ 2.5号
使用アイテム 船キス仕掛 FKS2TWA 7-1-1
キステンビン K型 M-15
記入者 ヤマシタスタッフ
中橋和也



職場の仲間、総勢16名でキス釣りに行ってきました。

さて、当日ですが、天候にも恵まれ(晴れ・風は少々)、経験者の方が、初心者を全面サポートしてくれましたので、私としては

とても楽しく釣りを堪能することでできました。

八景沖に移動している間に、仕掛けのつけ方、餌のつけ方などのレクチャーをうけ、ポイントに到着。ポトォッ、はじめての投

入は、船のすぐそばに。待つこと5分、グゥィグィッ!おおおっ!来ました。リールをゆっくり巻いてみると、小さなアジが釣れま

た。外道でしたが、釣れた事の喜びの方が大きく、超笑顔になりました。その後も、ちょこちょこキスやカサゴが釣れ大満足。

まだまだ、どんな釣りがあって何が釣れるのかなど、わからない事だらけですが、少しつづ知識と経験を増やしていこうと思

います。

まずは、餌と釣った魚の扱い方からマスターしていこうかな・・・。


コメント
2014年05月30日 和歌山県アオリイカ情報

釣行日 2014年5月24日(土) 場所 和歌山県田辺市 イナダマリン
時間 12時30分~16時30分 釣果 アオリイカ2杯   (MAX300g) 
使用タックル ロッド - ヤマシタウィザーズジャイブ WJ862M
リール - CALDIA 2508R-SH
ライン - PE DONPEPE 0.4号
リーダー - フロロカーボン1.5号
使用アイテム エギ王K HF 4号エギ王GX4号、4.5号
記入者 ヤマシタスタッフ
池田裕光



柘植マイスターと和歌山県田辺市のイナダマリンさんへボートキャストエギング。 

和歌山県田辺市で初めてのボート操船とあって、出港前にイナダマリンの松上社長から丁寧なポイントをレクチャー頂きいざ出船。 
 
ボートエギングのメリットである機動力で根周りを流しながらポイントを探る釣り。 

3つのポイントまでは不発も、4つ目の沖ノ島周りのポイントにて、待望のヒット。瀬と海草が点在する10前後のラインに船

流れる方向へキャストし船下へエギが来てもすぐに回収せず、船下へ再度着底させてからの誘いでのヒット。 

4.5号エギはこうゆう使い方も出来るので自分の中ではマストアイテム。 

追い風、潮に適応し、状況にあわせエギを操作出来るのもボートエギングの醍醐味。 

無事に取り込み、ポイント移動しようかと思った直後に柘植マイスターにもヒット。 

イカがいることが分かったのて、今度はアンカリングでピンポイントを攻める。 

今度はエギを4号に変更し、ベイトがたまっていそうなかけ上がりを探り、当たりを待つ釣り。ステイ時間を長く取り竿先の

テンションが抜けた瞬間にあわせを入れ、2杯目を追加。 

ボートエギングは追い風や潮、ブレイクなどの状況を自分なりにコントロールし結果に導く楽しみも1つ、仲間と情報交換

しながら楽しめるのも1つ。楽しさを共有出来ることも1つ。 

今回はサイズは小ぶりでしたが、満足な釣行でした。  


コメント
2014年05月30日 神奈川県船イカ情報

釣行日 2014年5月24日(土) 場所 神奈川県三浦市三崎港 佐円丸
時間 5時30分~12時00分  釣果 マルイカ15-22cm7杯
ムギイカ16-20cm4杯
使用タックル ロッド - DAIWA 極鋭ゲーム170フィール
リール - 小型両軸リール

ライン - PE1号
使用アイテム イカ釣セット TIETB
記入者 ヤマシタスタッフ
兵動太一



先輩にお誘い頂き、三崎港佐円丸のLTマルムギ船に行ってきました。 

船のイカ釣りは初挑戦!今年は例年になくムギイカが好調とのことで、初めてでも爆釣のチャンスが・・・!?

出船前に先輩に釣り方やコツをお聞きし、イメージを膨らませます。仕掛けは初心者に優しいイカ釣りセットの直ブラ仕掛けを選択。

実績のあるカラーがチョイスされており、道糸に結ぶだけで完成のスグレモノです! 

5:30に出船し、港から程近い城ヶ島沖30mで釣り開始!満を持して投入しますが、慣れない長い仕掛けと、想像以上の速

いテンポに戸惑い、最初の流しはオマツリを連発し何もできず・・・。そんな中、しばらくするとすぐに活性の高い群れに遭遇!

船内に次々とイカが取り込まれていきます。周りよりもワンテンポ遅れながらも投入すると、着低直後に明確なアタリが!慎

重に巻き上げ、上がってきたのは記念すべき1匹目のマルイカ!しかし、手返しがものをいうマルイカ釣り。初ゲットの余韻に

浸る暇などなく、すぐに次の投入!そしてヒット!取り込み・・・、オマツリ...。そんな落ち着かない状態でしたが、朝のラッシ

ュでなんとか4杯のマルイカをゲット!その後は仕掛けの扱いにも慣れ、少しずつですが数を伸ばしていきます。しかし、どの

ポイントも群れの足が速く、なかなか一箇所でコンスタントにというわけにはいきません。

また、後半は 波風が強まり、次第に初心者に優しくないコンディションに。アタリが取れず苦戦しますが、そんな中でも様々な

引き出しを持ち、順調に数を稼ぐ先輩方。ただただ尊敬です。 

デビュー戦の結果は、マルイカ7杯、ムギイカ4杯の計11杯。最低限の目標だったツ抜けはなんとか達成することができまし

た。ライトタックルで気軽に挑戦でき、釣って楽しく食べて美味しいマルイカ釣り。一度やったらハマること間違いなしです! 


コメント
2014年05月30日 兵庫県ライトエギング情報

釣行日 2014年5月23日(金) 場所 兵庫県 芦屋市 南芦屋浜 ベランダ
時間 23時00分~25時00分 釣果 スルメイカ×1
使用タックル ロッド - :NAORY Feeling Shaft type2 LTS762L
リール - DAIWA CERTATE 2004
ライン - PE0.1号
リーダー - フロロ0.8号
使用アイテム ナオリーRH1.8B B05(オールピンク夜光)
記入者 ヤマシタスタッフ
谷花由樹



先週好釣果に恵まれた印象が強く、今週もライトエギングでスルメを狙いに南芦屋浜のベランダに行ってきました。

結果から言うと今回は1パイ・・・

釣り場は先週と違い釣り人もまばらでどこでも入りたい放題。エサ釣りの人たちも釣れている様子はなく、むしろ帰る人たちの

方が多いくらい。

そんななか、手持ちのエギをローテーションしまくること1時間・・・

ようやく手にした貴重な1パイは先週よりも少しサイズがアップしていました。

今回のヒットパターンは

30秒カウントダウン→4シャクリ→カーブフォール→7秒フリーフォール→4シャクリ→カーブフォール・・・

ボトム周辺に潮の動きがあったため、ボトム集中攻撃でなんとか釣果が出せました。

またリベンジしてきます。


コメント
2014年05月26日 神奈川県船釣り情報

釣行日 2014年5月18日(日) 場所 神奈川県三浦市三戸浜沖
時間 9時00分~15時00分 釣果 アカムツ 1尾他 オキギス、ドンコなど 
マンボウ目撃
使用タックル 深場釣りタックル 使用アイテム パニックベイト根魚, 5連サルカン
記入者 ヤマシタスタッフ
細貝英史

連日、高級魚のアカムツを狙っての深場釣り。

前日はクラド潮という、藻が漂う悪い潮に泣かされ、本命らしき魚をバラシてユメカサゴ1匹という釣果。

この日も、前日アカムツらしきアタリをバラしたエリアに向かい仕掛けを投入、アタリを待っていると、大きな何かが船尾の水

中を浮上してくる・・・サメ?エイ?と思って見ていると、なんとマンボウ!

ラインにはれなそうなので、どこかに行くのを待っていると、10分くらい流している船に寄り添うように泳いでいた。

その直後に昨日のような良いアタリが出て、揚げてくると久しぶりの本命アカムツ!

その後も投入のたびにアタリがでるのだが、揚げる途中で藻がからんで何度も電動リー

ルが止まってしまい、3バラシ・・・。

午後になると昨日同様に南西が強まって帰港となりました。 

 


コメント
2014年05月22日 神奈川県船イカ情報

釣行日 2014年5月17日(土) 場所 神奈川県三浦郡葉山町 五エム丸
佐島沖~葉山沖8-20m
時間 6時00分~13時00分 釣果 ムギイカ  10~20cm 49杯
マルイカ  10~15㎝  8杯
使用タックル ロッド - ロッドDAIWA 極鋭ゲーム170 FEEL
リール - DAIWA エアドレッドチューン100L
ライン - PE0.8号
使用アイテム チビイカ5 チビエビ5
記入者 ヤマシタスタッフ
山中陽介



 葉山の極浅マルムギを楽しみたくて、行ってきました。 

釣果も比較的安定しており、TOPは悪くても50杯前後で推移。 

そのせいかお客様も多く、この日は私を含めて19名で出船。 

葉山から秋谷沖にかけて反応を探索。 

しばらく反応が見つからずに、ウロウロしていましたがようやく発見。 

水深は17m。久々に聞く10m台の水深です。 

この流しは空振り。 

その後も2流しほど空振りの流しが続き、今日はヤバいかな~、なんて脳裏をよぎりましたが、 

そこは好調な葉山エリア、ようやく高活性の群れに当たりました。 

水深は14m。極浅です。 

掛けて7、8回リールのハンドルを巻けば一番上のスッテが見えてきます。 

手返し重視の4本直結で一気に数を伸ばします。 

1流し、およそ10分で17杯のムギイカをキャッチ。 

これは大いに期待が持てそうです。 

しかし、その後は群れに当たるものの足が速く、1流しに1、2回しか仕掛が落とせません。 

そのうちに反応も消えてしまい、クルージングタイムのスタート。 

群れを探索しながら北上し、名島の前まで移動。 

ここでようやく群れを発見し再スタート。 

活性は朝ほど高くはないものの、良い流しは5連チャンできる流しもあり、マイクロサイズのマルイカも混じってきました。 

浅いところでは8mという超極浅ポイントでも乗ってきました。 

1番上のスッテが見えており、見釣りも経験。 

後半~終盤は名島周りの10m前後の極浅ポイントでポツポツと拾い釣りで終了となりました。 

久々の極浅のマルムギはアタリも明確で、非常に面白かったです。 

マルイカはまだ小型サイズがメインなのでしばらくは楽しめそうな雰囲気でした。  


コメント