ページの先頭です。

このページの本文へ移動します。

カレンダー

<< 2025年4月 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

2025年04月(4)
2025年03月(8)
2025年02月(5)
2025年01月(2)
2024年12月(37)
2024年11月(26)
2024年10月(29)
2024年09月(5)
2024年08月(11)
2024年07月(11)
2024年06月(10)
2024年05月(14)
2024年04月(4)
2024年03月(6)
2024年02月(3)
2024年01月(3)
2023年12月(6)
2023年11月(8)
2023年10月(20)
2023年09月(7)
2023年08月(16)
2023年07月(13)
2023年06月(4)
2023年05月(11)
2023年04月(6)
2023年03月(13)
2023年02月(5)
2023年01月(4)
2022年12月(3)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年08月(2)
2022年07月(4)
2022年06月(3)
2022年05月(18)
2022年04月(4)
2022年03月(17)
2022年02月(18)
2022年01月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(6)
2021年10月(1)
2021年01月(2)
2020年12月(5)
2020年11月(7)
2020年10月(9)
2020年09月(5)
2020年08月(13)
2020年07月(13)
2020年06月(9)
2020年03月(6)
2020年02月(10)
2020年01月(11)
2019年12月(14)
2019年11月(19)
2019年10月(8)
2019年09月(12)
2019年08月(8)
2019年07月(10)
2019年06月(4)
2019年05月(11)
2019年04月(3)
2019年03月(13)
2019年02月(8)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(6)
2018年10月(11)
2018年09月(10)
2018年08月(5)
2018年07月(6)
2018年06月(6)
2018年05月(11)
2018年04月(4)
2018年03月(17)
2018年01月(1)
2017年12月(3)
2017年11月(6)
2017年10月(2)
2017年09月(11)
2017年08月(3)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(10)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(2)
2017年01月(3)
2016年11月(6)
2016年09月(2)
2016年06月(1)
2016年04月(1)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(5)
2015年11月(1)
2015年10月(3)
2015年09月(3)
2015年08月(6)
2015年07月(4)
2015年06月(3)
2015年05月(1)
2015年04月(3)
2015年03月(1)
2015年02月(1)
2015年01月(4)
2014年12月(2)
2014年11月(6)
2014年10月(15)
2014年09月(13)
2014年08月(11)
2014年07月(26)
2014年06月(27)
2014年05月(24)
2014年04月(22)
2014年03月(18)
2014年02月(8)
2014年01月(18)
2013年12月(26)
2013年11月(16)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(25)
2013年07月(10)
2013年06月(16)
2013年05月(16)
2013年04月(13)
2013年03月(5)
2013年02月(6)
2013年01月(9)
2012年12月(13)
2012年11月(6)
2012年10月(13)
2012年09月(8)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(16)
2012年05月(30)
2012年04月(11)
2012年03月(13)
2012年02月(14)
2012年01月(22)
2011年12月(22)
2011年11月(48)
2011年10月(53)
2011年09月(40)
2011年08月(49)
2011年07月(27)
2011年06月(19)
2011年05月(22)
2011年04月(9)
2011年03月(3)
2011年02月(6)
2011年01月(11)
2010年12月(12)
2010年11月(18)
2010年10月(19)
2010年09月(32)
2010年08月(14)
2010年07月(10)
2010年06月(3)
2010年05月(10)
2010年04月(3)
2010年01月(1)

タグ

LPタコ・オーロラ(1)
POCKETS(10)
アカハタ(14)
アジ(26)
イサキ(2)
イナダ(42)
エンゼルキッス(10)
オオモンハタ(7)
オフショアルアー(43)
カサゴ(42)
カスミアジ(3)
カツオ(8)
カマス(14)
カンパチ(5)
カンモンハタ(2)
キジハタ(5)
キハダ(2)
キビレ(3)
キメジ(3)
キントキダイ(4)
クエ(2)
クサフグ(1)
グレ(1)
クロダイ(11)
サーフ(4)
サゴシ(9)
サバ(4)
ザファースト(1)
ザファースト90F(1)
サブマリンヘッド(8)
サワラ(3)
サンパク(1)
シーバス(577)
シーフラワー(1)
シイラ(14)
ジギング(77)
ショアトリッカー(5)
ショアブルーEX(3)
ショアルアーゲーム(7)
ショゴ(13)
スカッシュ(24)
スマ(1)
スライス(4)
セイゴ(2)
その他(342)
タイトスラローム(21)
タコベイト(5)
タチウオ(44)
ダックダイブ(9)
タマン(8)
チヌ(17)
チョビー(80)
ツバス(7)
デュプレックス(10)
ナンヨウカイワリ(1)
ニジマス(15)
ノミノクチ(1)
バイラバイラ(5)
ハガツオ(1)
ハマチ(2)
ビークヘッドⅡ(4)
ヒラスズキ(74)
ヒラフッコ(1)
ヒラマサ(34)
ヒラメ(12)
ファイターズスナップ(9)
フェイクベイツ(10)
フライングダイバー50(4)
プラッギング(2)
ブラックバス(4)
フラットフィッシュ(4)
フラペン(51)
フラペンウィング(6)
フラペンシャロー(1)
フラペンブルーランナー(15)
ブリ(4)
ブルースコード(57)
ブルースコードC45(19)
ボアー(8)
ポップクイーン(79)
マールアミーゴ(3)
マゴチ(4)
マダイ(1)
ママワームソフト(110)
マルスズキ(1)
ムーチョ・ルチア(9)
ムーチョ・ルチア(1)
ムーチョルチア(38)
ムツ(1)
メジロ(2)
メタフラ(4)
メタルフリッカー(15)
メッキ(7)
メバル(149)
ヤズ(3)
ライトショアプラッギング(34)
ライトルアーゲーム(238)
ラピード(81)
リトルビット(4)
リライズ(21)
レガート(32)
ロウニンアジ(3)
ローデッド(12)
ロックショア(104)
ワカシ(25)
ワラサ(8)
愛媛県(1)
磯ヒラ(47)
磯マル(2)
茨城県(1)
横浜市(1)
沖縄県(2)
河川(1)
宮崎県(1)
宮城県(1)
群馬県(1)
広島県(9)
高知県(2)
佐賀県(10)
三重県(4)
山形県(5)
山口県(10)
鹿児島県(18)
神奈川県(432)
青物(10)
静岡県(38)
千葉県(16)
大阪府(10)
長崎県(36)
鳥取県(1)
島根県(6)
東京都(20)
東京湾(7)
徳島県(9)
富山県(1)
福井県(3)
福岡県(36)
兵庫県(14)
北海道(1)
和歌山県(7)

RSS 1.0
RSS 2.0
Atom
9件のページが該当しました。
2024/10/25 09:41 大阪府 ショア青物釣果情報
タグ: 大阪府  ムーチョ・ルチア  サゴシ 
釣行日

2024年10月24日(木)  

釣場

大阪府 南港魚釣り園

時間

5:00~8:00  

釣果

サゴシ 

使用タックル

ロッド EARLY 100MH
リール TWINPOWER SW 4000HG
ライン PE1.5号
リーダー フロロカーボン8号
 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
YA 

同僚のK.O君と南港魚釣り園にて青物狙いに行ってきました!
今週は90cmオーバーのブリも上がっており、ブリ狙いの朝活です。
5cmほどのカタクチイワシが目視で確認できるほどに群れており、6時前頃から周りでサゴシがヒットし始めました。
私もキャストを続けているとサゴシがヒット!
50cmないぐらいのサゴシでした。この日はブリサイズが2本上がっており、沖で時折ボイルも見られました。
ブリキャッチを目指してまた行ってきます!


コメント
2024/05/13 13:19 鹿児島県 その他陸釣り釣果情報
タグ: 鹿児島県  ポップクイーン  ムーチョ・ルチア 
釣行日

2024年5月4日〜5月6日  

釣場

トカラ列島 平島

時間

 

釣果

バラハタ 

使用タックル

使用タックル1
ロッド レジットデザイン WSC68XXHー5 Big Bait Special
リール スコーピオンMGL 150XG
ライン ナイロン20lb

使用タックル2
ロッド 10ft ショアジギングロッド
リール SHIMANO STELLA SW 14000XG
ライン PE 6号
リーダー ニュークロー 60号 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
IO 

人生初の遠征でGWにトカラ列島の平島に行ってきました。当初はジギングでカンパチを狙う予定でしたが、海も荒れており、釣果も厳しいだろうということで3日間ともショアからの釣行となりました。

1日目に入った堤防は足場が高く、波が高いという状況だったため、トップウォーターの誘い出しではなく、メタルジグでボトムを狙ってみることにしました。キャストしてワンピッチジャークで誘っているとググっとアタリ、


20cm程のバラハタが釣れました!
とりあえずトカラにきてボウズを逃れたと一安心しましたが、それ以降アタリはなく終了しました。

2日目は干潮のタイミングでリーフでのウェーディング釣行でした。強風の影響でかなり海が荒れたコンディションだったため、サイズとポッピング音のアピールがあるポップクイーンF200を投げることにしました。最初はロングジャークによる誘い出しをしていましたが、同行者がショートジャークでのほうがチェイスがあるとのことだったので、ショートジャークに作戦変更しました。何度かポッピングしていると大きな水しぶきとともに、竿が持っていかれるほどのアタリがありました!「ついにきた!」と思ったのもつかの間、10秒ほどでエッジでライン切られてしまい終了となりました。

3日目もリーフでのウェーディング釣行でしたが、2日目同様、ヒットはあったもののエッジで切られて終了という結果に終わり、自分の力の無さを実感しました。

今回の遠征はリールやロッドなどの道具を一式貸してもらったり、魚とやりとりなどを一から教えていただいたりとかなり助けてもらった釣行となりました。次回の遠征の際には自分でタックルを揃え、釣りの知識をしっかりつけてからリベンジしたいです!連れて行っていただきありがとうございました!


コメント
2024/05/13 12:34 鹿児島県 その他陸釣り釣果情報
タグ: 鹿児島県  レガート  ムーチョ・ルチア  ブルースコード  ロックショア 
釣行日

2024年5月3~7日  

釣場

トカラ列島 平島

時間

 

釣果

イソマグロ等 

使用タックル

ウキ流し用
ロッド ショア青物用ロッド MAX150gクラス 等
リール SHIMANO STELLASW30000 等
ライン PE8号 等
リーダー ニュークロー60号

ショアGT用
ロッド ショア青物用ロッド MAX130gクラス
リール SHIMANO STELLASW10000
ライン PE4号
リーダー 80lbクラス

LSJ・LSP用
ロッド SHIMANO COLTSNIPERBB S100M
リール SHIMANO STRADICSW6000XG
ライン YGK XBRAID SUPERJIGMANX8 2号
リーダー VARIVAS SHOCKLEADER 40lb
 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
KS 

今回の遠征の目的地はトカラ列島の平島!トカラ列島の中ほどに位置しています。
鹿児島県ですが、鹿児島からフェリーで9時間という離島っぷり、、、
そのため初日と最終日は移動でまるまる消費するので思う存分釣りができるのは中3日間です。

1日目
羽田空港から飛行機で鹿児島空港まで行き、そこからバスでフェリー乗り場へ。そしてフェリーで平島へいざ出発!

フェリー乗り場には早速55㎏のGTの剥製が、、、これからこんな魚がいるところに行くと思うと楽しさ半分怖さ半分です笑

2日目
諏訪瀬島を通り過ぎ、いよいよ平島到着!


島の移動はマニュアルの軽トラ、、、自動車学校以来のMT車運転でした笑


平島では当初カンパチジギングもする予定でしたが滞在中はほとんど荒天のため船が出ず中止に。

しかし、それはそれで思う存分ショアからのビッグゲームに専念できます!
まず最初に向かったのは島に2つある大きな堤防の1つ南之浜漁港。

奥の堤防は高さ8m程です。

早速LSPタックルでミノーを投げます。
爆風追い風だったので80m近く飛んでいきます笑
広く探りますが反応なし。たまにグルクンかウメイロと思われる魚が足元を泳いでいきますが、特に大きな魚は見えず、、、
ウミガメも気持ちよさそうに波間に揺蕩うばかりで気配がないので一旦休憩に。


夜がメインとのことなので昼食を済ませ、夜まで港内のメッキを狙うことに。
ブルースコードC60でサラシや壁際を狙いますが、反応なく釣れたのはダツのみ。

早々に宿に戻り、温泉に入って夕食を食べ21時頃改めて出撃です!

夜も爆風でルアーは難しいようなので、私は餌釣りをすることに。
遠征で居合わせた柏原さんのご友人にウキ流しの釣りを教えていただき釣りスタートです。

このウキ流しの釣り、電気ケミを付けたウキ仕掛けに錘、針、餌というシンプルな仕掛けを、軽く投げてラインフリーで潮流に乗せて流していく釣りなのですが、、、

タックルが凄まじく、コルトスナイパーエクスチューン98XXH、ステラ30000番にPE8号600mを巻き、リーダーはフロロの100号で極太の針に30㎝弱のムロアジ1匹掛け
Σ(・□・;)

こんなゴツゴツタックルを使ったことが無い+こんなタックルが必要な魚が掛かるということで、釣る前からビビり倒してしまいます、、、

恐る恐る釣り開始。

すると開始30分程で同行者のウキが勢いよく海中に引きずり込まれ竿が大きく曲がります!

周りの人がサポートしながら1mのツムブリが上がってきました!
その後もバラフエダイを釣り、私も続きたいところ。

しかし、ウキにアタリが出ないまま餌が取られていきます。

周りの方々も自分の釣りに戻り、1人になった頃

ついに私のウキが前触れもなく海中に沈みました!

化け物のいる海で、サイズが選べない釣りに掛かった魚に、もしかしたら引きずり込まれるんじゃないか、1人で大丈夫なのか、と余計な考えが頭に浮かびますがアワせないことには何も始まりません!

思いっきりアワせると凄まじい引き!しかし、タックルが凄いため耐えていれば浮いてきて巻くチャンスはあります。堤防際まで浮かせてきたところで同行者が駆けつけてくれました。

ここからランディングですがまさかの堤防の高さ8mをリールで巻いて上げるとのこと、、、
必死に巻きますが僕の力ではハンドルが全然負けず、ローターを直接回して巻き取ります笑

助けてもらいながら上がってきたのは

カスミアジ!
測っていませんが7㎏くらいだろうとのことでした。
初めてカスミアジが釣れた嬉しさとともに7㎏でこの有り様で大丈夫なのかと心配になります。

2:00頃まで釣りをしましたが、次の釣りに備えて宿に戻ることにしました。

3日目
この日はリーフからGT狙いへ!
11時の最干潮に合わせて10時頃からポイントへエントリー。

ポイントは風裏でしたが多少の波がありリーフエッジギリギリには立てません。

なるべくエッジに近づきレガート190をキャストします。

すると3投目、ルアー着水直後一気にロッドが絞られます!

しかしすぐにフックオフ、、、
油断しておりしっかりとフッキングできていませんでした、、、

気を取り直してまた投げ続けます。

出来るだけ手前で食わせないとエッジに擦られるから早い動きで誘った方がいいということでレガートをスキッピングさせるくらいの速度で動かします。
するとチェイスからの水柱が!しかし手元に一瞬重さが乗っただけでかかっていません。

悔しいですが満ちてくる前にポイントを移動し、本命の名礁へ。

期待していなかったポイントでかなり反応があったので本命ポイントへの期待が高まります。ここから帰ることも考えると釣りができる時間は20分。ひたすら投げまくります。
しかし、柏原さんにチェイスが1回あったのみでその後は何も起きず、、、

潮も満ちてくるので帰りながら投げていると、反応のあったポイントで柏原さんが5㎏くらいのGTをキャッチ!

私もここぞとばかりに投げますがチェイスばかりで、掛かったと思えばダツ、、、
時間いっぱいまでやりましたが無念のタイムアップ。

夢中で気付いていませんでしたが、レガートは歯形だらけになっていました。


その後、仮眠をして夜にコブシメを狙いエギングをしに行くも不発、、、
気配が無いのでこの日は早めに0時過ぎに戻り、朝マヅメを攻めることにしました。

4日目
4時におきて朝マヅメに再びコブシメを狙いますが反応無し。
宿に戻って朝食を済ませ、再びリーフでGT狙いへ!

風は収まりましたが前日よりうねりがある様子。
前日の本命ポイントは危険なので断念し、反応のあったポイントへ。
この日もレガートを使いますが、前日は水面を滑りすぎる場面が多かったのでフロントフックをST66-2/0から3/0へサイズアップ。
しかし、うねりが強くなってたのであまり意味がない感じ😫
カスミアジのチェイスはかなりあったものの結局ノーバイトで終了。
同行者はポップクイーン200で2バイト出していました!

昼過ぎに宿に戻り夜まで仮眠、、、の予定でしたが悔しすぎるので寝ずに1人で出撃です。

風がかなりおさまっており島に来てから一番釣りがしやすい状況に。

まだ日が高いのでジグを投げることに。
ムーチョの60gを投げブンブンしゃくっていると手前でヒット!

30㎝弱のヒメフエダイが釣れました!

その後は漁港の壁際をミノーを引いてくるとピックアップ直前で足元から50㎝ほどのフエダイがルアーめがけて飛んできましたがバイトせず、、、

同行者も合流し投げ倒しますが反応無。
しかし、堤防先端にはこれまでで一番良い流れが!夜に期待し宿に戻りました。

21時、再び出撃!!。漁港にはこれまでにないトビウオの群れ。ピーク時には網を水中に入れれば5匹くらい勝手に獲れるほどいるそうで、この日はそれほどではないですがライトで照らすと驚いて一斉に飛んでいきます。

トビウオが多いと餌よりルアーが優勢みたいのですが、トビウオがもっと集まるまでは大谷くんとウキ流しをすることに。
同行者がトビウオを掬ってくれ、それを鼻掛けして投入します。

期待通り潮は堤防横手前から沖に向かって強く流れており、どんどん流れていきます。
ウキは遠ざかり、宿の方が言う大物がかかるポイントまで流れ着きます。

ドラグを緩々にして待ちます。

すると同行者のリールからラインが一気に出ていきます!

ドラグを急いで締めてフッキング!

しかし、ドラグを締めても締めてもラインの出るスピードが変わりません、、、
手で曲げてもなかなか曲がらない竿がブチ曲がります。

全くラインが止まらず400mほど出たところで痛恨のラインブレイク。

宿の方によるとGTとイソマグロは走り出しが違うそうなのですが、走り出しが速くなかったためGTの可能性が高いとのことでした。

あれより速いイソマグロって、、、、Σ( ̄ロ ̄lll)
果たしてそんな奴がかかって釣り上げられるのでしょうか。ついビビッてしまいます笑

その数分後、今度は私のウキが引き込まれました。
急いでドラグを締めますがこちらもラインが出るスピードがドラグを締めても全く変わりません。

初速の速さからイソマグロらしいのですが全く止まらず、20000番のラインキャパがそろそろやばくなってきたところでラインブレイク。

しかし、仕掛けを見るとフックの結び目がほどけているような捻じれがラインに見られました、、、不覚、、、orz

しかし、諦めずに投げます。

先ほどの仕掛けをニュークロー60号を2本撚りにしてスリーブ留めし、実質の120号にします。

しばらくするとまたウキが沈みます!
強い引きで上がってきたのは、

1m弱のツムブリでした!

さらに大物を狙い投げます。
するとすぐにウキが沈みます!
しかし、今度はフッキングするもあまり引きません、、、

楽に寄ってきます。

しかし、半分ほど寄ってきたところでとんでもない引きに!!

全くなすすべもなく振り回されます。

すると急に重さが無くなり、またしてもラインブレイクか、、、、と思われましたが竿先に重みを感じます。

上がってきたのは、60㎝ほどのアオチビキ。
ですが体には大きな裂け目が、、、。どうやらサメに持って行かれていたようです。

なんて恐ろしい海でしょうか、、、。
その後もムロアジをサメに持って行かれ60号2本撚りのラインがスパスパ切られます。

悔しいですが何もできません、、、

その後はウキが沈むもすっぽ抜けが多発したため、魚が小さいのかと思いムロアジを半身にすることに。


するとウキが沈み鋭く強い引きが!
しかし、最初だけでそこからは比較的楽に寄ってきます。
やはり小さい魚だと思い、サメに食われないように急いで巻きます。
手前まできたところで最初と同じくらいの引きが!
何回も突っ込まれますが、必死に耐えます。
そして浮いてきたのはイソマグロ!

落としダモで掬いあげます。

引きが弱く感じたのは手前に走ってきていたためでした。
重量はボガグリップで22lb!!


これを釣り上げたときにはもう4時頃で、帰りの片づけのためにここで納竿としました。

5日目
その後、宿に戻り片づけをしてフェリーに乗り、平島をあとにしました。

この遠征では自分の中での大きな魚も釣れましたが、釣れなかった魚も多く自分自身に足りていないところがたくさんあることを痛感した初遠征となりました。今回釣れた魚も同行者のヘルプが無ければほとんど獲れていなかったと思います。本当に感謝してもしきれません。

また、今回はタックルも丸々お借りしておんぶにだっこで食事つきくらいの勢いだったので、次行くときは自分でタックルを揃えてルアーでリベンジします!!


コメント
2023/11/14 09:55 大阪府 その他陸釣り釣果情報
タグ: 大阪府  ムーチョ・ルチア 
釣行日

2023年11月12日 (日)  

釣場

南港魚釣り園

時間

5:00~17:30  

釣果

エソ×10 

使用タックル

ロッド – EARLY105MH
リール – ツインパワーXD4000XG
ライン – PE1.5号
リーダーー35LB 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
YA 

6度目の大阪湾ブリチャレンジに行ってきました。
連日朝マヅメがメインの釣果となっていますが、午後にも単発的には釣れてましたので、当日は朝マズメ~夕マズメまで粘りました。
結果はエソが10匹と今回も振るわず。
途中サゴシがヒットしたものの、抜き上げでフックアウトとなりキャッチならずでした。
釣り場が約600mと広大な釣り公園で釣れる場所が日々違い、入るポイントが毎回悩ましいところですが、1日やれば1回ぐらいはチャンスがあると思うのでまた行ってきます!


コメント
2023/10/10 14:10 大阪府 ショア青物釣果情報
タグ: 大阪府  ムーチョ・ルチア  サゴシ 
釣行日

2023年9月25日(月)  

釣場

大阪府 南港魚釣り園

時間

16:00~18:00  

釣果

サゴシ 

使用タックル

ロッド EARLY105MH
リール ツインパワーXDC5000
ライン PE2号
リーダー ナイロン35LB 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
YA 

いよいよ秋の青物シーズンとなっている大阪湾へ青物狙いで行ってきました。
サゴシ、サワラ、メジロがここ数日好調に上がっています。
平日にも関わらず釣り場はショアジギングをしている人で賑わっていました。
ちょうど帰るタイミングの方に入らせてもらい実釣スタート。
釣り場は向かい風爆風で、45gのジグでやっと遠投できるぐらいのコンディションでした。
投げ始めて1時間半ぐらいが過ぎた頃、底から中層をただ巻きで引いてくるとサゴシがヒット!45cmと小ぶりですが、ようやく秋の一本目をキャッチできたのでホッとしました。ブリ、サワラクラスが釣れるまで通います!


コメント
2023/09/22 10:37 長崎県 ショア青物釣果情報
タグ: 長崎県  ムーチョ・ルチア  ポップクイーン  ハガツオ  イナダ 
釣行日

2023年9月17日  

釣場

長崎県南部地磯

時間

17:00〜18:00  

釣果

ハガツオ5匹
イナダ1匹 

使用タックル

ロッド SHIMANO コルトスナイパー XR106MH/PS
リール SHIMANO アルテグラC3000HG
ライン  SHIMANO PITBULL8 1.5号
リーダー SUNLINE NY SYSTEM SHOCKLEADER 30lb 

使用アイテム

ムーチョ・ルチア35g

ポップクイーンF105

その他各種

記入者

マリアスタッフ
GK 

長崎遠征3日目は一日中雨の為、友人宅で待機となり、さぁ最終日。
この日も午前中は雨でしたので午後1発勝負です。
帰りの飛行機もあるため南部方面へ向かいます。

情報によれば青物の回遊もあるとの事なので期待大です。
そして釣り場に着くと、直ぐにベイトや散発ながら中型青物と思われるボイルも確認👀
てことは、さぁいざライトショアプラッギング&ライトショアジギング!!

マヅメではないものの、やっぱりトップで釣りたいのでまずはポップクイーンf105を
選択。
釣り場は広く、人も自分達だけでしたのでボイルを確認次第そこに向けてキャスト。
小刻みにアクションを付けて水泡を出しながら誘っていると、、、
バシャっと横から勢い良く出てくれました!
青物特有の横走りもしっかり堪能出来、上がってきたのは40cm程のハガツオ!

最終日ながら釣れてよかったと一安心、、、
いやいや、今こそチャンスタイム!余韻に浸る時間は後でと言い聞かせて竿を握り直します。
釣れたハガツオがキビナゴを吐き出したので、ここからは小さなシルエットの
ムーチョルチア35gに変更し中層〜表層をワンピッチジャークで誘います。
すると今度はガツンといい当たり!横走りはあるけど何やら下にも突っ込んでいく??
ポンピングしながら上がってきたのはキレイなイナダ!!九州方面ではヤズですかね。

チャンスタイムはその後も続き、ハガツオを3本追加して終了となりました😊
楽しい時間は本当にあっという間。中型ながら久々にショア青物らしい引きを味わえました。
とても楽しい気分で地磯を後にしました。


コメント
2023/09/22 10:13 神奈川県 ショア青物釣果情報
タグ: 神奈川県  ムーチョ・ルチア  ショゴ 
釣行日

2023年9月17日  

釣場

神奈川県三浦半島南西部地磯

時間

17:00〜18:00  

釣果

ショゴ 2匹 

使用タックル

ロッド SHIMANO COLTSNIPER BB S100M
リール SHIMANO STRADIC SW 4000XG
ライン YGK XBRAID ULTRA2 MAX WX8 1.5号
リーダー SUNLINE NY SYSTEM SHOCKLEADER 30lb 

使用アイテム

ムーチョ・ルチア60g

シーフラワー40g

記入者

マリアスタッフ
KS 

最近青物が釣れ出しているのでショアジギングで青物を狙ってきました!

初めて行く場所だったので磯に降りる道が分からず、エントリーして釣りを開始したのは17時…日没までの1時間が勝負です。

釣り場は風裏になりそうなところを選んだもののかなり風が強く波もありました。

少し横で餌釣りでチヌを狙っている方がいらっしゃったので挨拶をしてお話しを聞いたところ、「ここでルアーを投げている人を見たことが無い」とのことでした…。

ポイント選びを間違えたかもしれません...笑

最初はプラグから投げようと思いましたが、地形を把握するためと最近は魚のレンジが深いと感じていたのでジグを選択しました。

ジグで探ると、地形は手前に大きな岩が入っていますが沖は砂地のオープンエリアのようです。

潮が効いているポイントを見つけ、ボトムから中層を中心に攻めていると着底から3ジャーク目にジグを押さえ込む用な明確なバイト!

最近釣っているワカシよりかなり強い引き。手前に岩があるのでゴリゴリ巻いて浮かせますが、手前に寄ってきたところでボトムに突っ込もうとします。竿を立てて耐えながら浮いてきたのは30cm程のキレイなショゴ。


すぐにリリースして再びキャスト。すると、また着底から3ジャーク目にバイト!引きは同じくらいで浮いてきたのはまたしてもショゴ!しかし、抜き上げでポロリしてしまいます…

気を取り直して再びキャスト。投げ続けますがじゃれつくようなアタリばかりでなかなか乗りません。魚がスレてきたようなので、ルアーをムーチョ・ルチア60gからシーフラワー40gに変えスライド幅の短いアクションで狙っていきます。

しかしアタリが出ません…。

再びムーチョ・ルチア60gを投げているとまた着底してからボトムを切ったタイミングでバイト。


一匹目より少し小さいですがまたショゴが釣れました。その後も、ムーチョ・ルチア60gを投げ続けましたが反応が無くなり、かなり日が落ちて暗くなってきたので納竿としました。

今回はフォールで追いかけてきてボトムからの巻き上げ始めで食っているような印象でした。また、ジグの動く速度も重要でフォールスピードを出来るだけ速くして、ボトムに着底してから底を切るまでの時間を可能な限り短くしないと全くバイトしませんでした。

今回はジグを使いましたが次回からはプラグメインでより大きな青物を釣りたいと思います!


コメント
2023/08/30 15:03 神奈川県 その他陸釣り釣果情報
タグ: 神奈川県  カマス  ムーチョ・ルチア 
釣行日

2023年8月25日(金曜日)  

釣場
三浦半島南部地磯
時間

5:00~6:30  

釣果

カマス 25㎝前後複数 

使用タックル

ロッド: DAIWA LABRAX AGS 106M
リール:DAIWA CERTATE HD3500H
ライン:メインライン:よつあみ G-soul x8 upgrade 1.5号
リーダー:クレハ Seaguar grandmax 6号 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
MT 

8月も下旬に差し掛かり、もう少しでたくさんの釣り物が上向く秋シーズン!ということでそんな本番の秋シーズンに向けて、三浦の磯へ青物調査に行ってきました!

さて、冒頭でもうすぐ秋とは言ったものの、暦も気候もしっかりまだ夏で完全なシーズン先取り、海の様子はどんな感じかなといったところです。

ポイントヘ到着し見た感じとしては、今月台風がありしっかりと海がかき混ぜられたこともあり潮色も悪くなく、ベイトも10㎝前後のものから5㎝以下の物まで沢山おり雰囲気はGOOD♪

海の雰囲気から釣果への期待は高まったものの、トップウォーターや表層直下へのアプローチでは無反応です。

そうそううまくはいかず、結局本命の青物からの反応は得られずでした。

最後にこの時期はカマスがまとまっている箇所がいくつかあり、青物に期待もしつつムーチョ・ルチアで狙ってみるとこちらは素直にヒット!

反応がある場所は局所的ですが、そこにルアーが入れば毎投ヒットと癒されました。

今回の釣行では青物は釣れませんでしたが、これから秋シーズンを通して通って釣果を出したいと思います。


コメント
2023/07/03 16:00 神奈川県その他陸釣り釣果情報
タグ: 神奈川県  ムーチョ・ルチア  オオモンハタ 
釣行日

2023年6月25日(日)  

釣場

神奈川県 小田原市 国府津海岸

時間

4:00~7:00  

釣果

オオモンハタ 36cm ×1
ワカシ 29cm×1 

使用タックル

ロッド PALMS Lakzee 990 SS
リール SHIMANO EXSENCE Ci4 4000XGS
ライン GOSEN RooTS PE×8 0.6号
リーダー TORAY SMOOTH LOCK 2.5号 

使用アイテム
記入者

ヤマシタスタッフ
YT 

憧れの尺ワカシを求めて今週も国府津海岸へスーパーライトショアジギングに行ってきました!

当日は4時に現場へ入りましたが、到着してみてビックリ!!
ここは本当に日曜日の国府津海岸か?っと思うくらいガラ空き状態で、海岸に入ること数分で釣り開始!!

そして辺りが明るくなり始めた時、まだ光量不足を意識して投げていたオールグローのムーチョでゴツン!!

上がってきたのは自身人生初のオオモンハタでした!!まさかのゲストで既に満足してしまいましたが、あくまで今日の本命は尺ワカシ!

そしてあれこれローテーションしながらキャストする事数十投、ヒットとともに横走りする小気味良い紛れもない本命、ワカシをキャッチ!

しかし!サイズ的にはいったか?!っと思いましたが、残念ながら29cmと1cm足らずの泣き尺ワカシ…

結局その後はまわりも含めてアタリが遠のき終了となりましたが、今回は本命の存在が確認できただけでなく、素敵なゲストも釣れたので大満足な釣行となりました。

あと1cmは次回釣行のお楽しみです!
また行ってきます! 


コメント