ページの先頭です。

このページの本文へ移動します。

カレンダー

<< 2024年5月 >>

1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31

アーカイブ

2025年04月(4)
2025年03月(8)
2025年02月(5)
2025年01月(2)
2024年12月(37)
2024年11月(26)
2024年10月(29)
2024年09月(5)
2024年08月(11)
2024年07月(11)
2024年06月(10)
2024年05月(14)
2024年04月(4)
2024年03月(6)
2024年02月(3)
2024年01月(3)
2023年12月(6)
2023年11月(8)
2023年10月(20)
2023年09月(7)
2023年08月(16)
2023年07月(13)
2023年06月(4)
2023年05月(11)
2023年04月(6)
2023年03月(13)
2023年02月(5)
2023年01月(4)
2022年12月(3)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年08月(2)
2022年07月(4)
2022年06月(3)
2022年05月(18)
2022年04月(4)
2022年03月(17)
2022年02月(18)
2022年01月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(6)
2021年10月(1)
2021年01月(2)
2020年12月(5)
2020年11月(7)
2020年10月(9)
2020年09月(5)
2020年08月(13)
2020年07月(13)
2020年06月(9)
2020年03月(6)
2020年02月(10)
2020年01月(11)
2019年12月(14)
2019年11月(19)
2019年10月(8)
2019年09月(12)
2019年08月(8)
2019年07月(10)
2019年06月(4)
2019年05月(11)
2019年04月(3)
2019年03月(13)
2019年02月(8)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(6)
2018年10月(11)
2018年09月(10)
2018年08月(5)
2018年07月(6)
2018年06月(6)
2018年05月(11)
2018年04月(4)
2018年03月(17)
2018年01月(1)
2017年12月(3)
2017年11月(6)
2017年10月(2)
2017年09月(11)
2017年08月(3)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(10)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(2)
2017年01月(3)
2016年11月(6)
2016年09月(2)
2016年06月(1)
2016年04月(1)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(5)
2015年11月(1)
2015年10月(3)
2015年09月(3)
2015年08月(6)
2015年07月(4)
2015年06月(3)
2015年05月(1)
2015年04月(3)
2015年03月(1)
2015年02月(1)
2015年01月(4)
2014年12月(2)
2014年11月(6)
2014年10月(15)
2014年09月(13)
2014年08月(11)
2014年07月(26)
2014年06月(27)
2014年05月(24)
2014年04月(22)
2014年03月(18)
2014年02月(8)
2014年01月(18)
2013年12月(26)
2013年11月(16)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(25)
2013年07月(10)
2013年06月(16)
2013年05月(16)
2013年04月(13)
2013年03月(5)
2013年02月(6)
2013年01月(9)
2012年12月(13)
2012年11月(6)
2012年10月(13)
2012年09月(8)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(16)
2012年05月(30)
2012年04月(11)
2012年03月(13)
2012年02月(14)
2012年01月(22)
2011年12月(22)
2011年11月(48)
2011年10月(53)
2011年09月(40)
2011年08月(49)
2011年07月(27)
2011年06月(19)
2011年05月(22)
2011年04月(9)
2011年03月(3)
2011年02月(6)
2011年01月(11)
2010年12月(12)
2010年11月(18)
2010年10月(19)
2010年09月(32)
2010年08月(14)
2010年07月(10)
2010年06月(3)
2010年05月(10)
2010年04月(3)
2010年01月(1)

タグ

LPタコ・オーロラ(1)
POCKETS(10)
アカハタ(14)
アジ(26)
イサキ(2)
イナダ(42)
エンゼルキッス(10)
オオモンハタ(7)
オフショアルアー(43)
カサゴ(42)
カスミアジ(3)
カツオ(8)
カマス(14)
カンパチ(5)
カンモンハタ(2)
キジハタ(5)
キハダ(2)
キビレ(3)
キメジ(3)
キントキダイ(4)
クエ(2)
クサフグ(1)
グレ(1)
クロダイ(11)
サーフ(4)
サゴシ(9)
サバ(4)
ザファースト(1)
ザファースト90F(1)
サブマリンヘッド(8)
サワラ(3)
サンパク(1)
シーバス(577)
シーフラワー(1)
シイラ(14)
ジギング(77)
ショアトリッカー(5)
ショアブルーEX(3)
ショアルアーゲーム(7)
ショゴ(13)
スカッシュ(24)
スマ(1)
スライス(4)
セイゴ(2)
その他(342)
タイトスラローム(21)
タコベイト(5)
タチウオ(44)
ダックダイブ(9)
タマン(8)
チヌ(17)
チョビー(80)
ツバス(7)
デュプレックス(10)
ナンヨウカイワリ(1)
ニジマス(15)
ノミノクチ(1)
バイラバイラ(5)
ハガツオ(1)
ハマチ(2)
ビークヘッドⅡ(4)
ヒラスズキ(74)
ヒラフッコ(1)
ヒラマサ(34)
ヒラメ(12)
ファイターズスナップ(9)
フェイクベイツ(10)
フライングダイバー50(4)
プラッギング(2)
ブラックバス(4)
フラットフィッシュ(4)
フラペン(51)
フラペンウィング(6)
フラペンシャロー(1)
フラペンブルーランナー(15)
ブリ(4)
ブルースコード(57)
ブルースコードC45(19)
ボアー(8)
ポップクイーン(79)
マールアミーゴ(3)
マゴチ(4)
マダイ(1)
ママワームソフト(110)
マルスズキ(1)
ムーチョ・ルチア(9)
ムーチョ・ルチア(1)
ムーチョルチア(38)
ムツ(1)
メジロ(2)
メタフラ(4)
メタルフリッカー(15)
メッキ(7)
メバル(149)
ヤズ(3)
ライトショアプラッギング(34)
ライトルアーゲーム(238)
ラピード(81)
リトルビット(4)
リライズ(21)
レガート(32)
ロウニンアジ(3)
ローデッド(12)
ロックショア(104)
ワカシ(25)
ワラサ(8)
愛媛県(1)
磯ヒラ(47)
磯マル(2)
茨城県(1)
横浜市(1)
沖縄県(2)
河川(1)
宮崎県(1)
宮城県(1)
群馬県(1)
広島県(9)
高知県(2)
佐賀県(10)
三重県(4)
山形県(5)
山口県(10)
鹿児島県(18)
神奈川県(432)
青物(10)
静岡県(38)
千葉県(16)
大阪府(10)
長崎県(36)
鳥取県(1)
島根県(6)
東京都(20)
東京湾(7)
徳島県(9)
富山県(1)
福井県(3)
福岡県(36)
兵庫県(14)
北海道(1)
和歌山県(7)

RSS 1.0
RSS 2.0
Atom
14件のページが該当しました。
2024/05/29 00:00 神奈川県 シーバス釣果情報
タグ: 神奈川県  チョビー  ヒラスズキ  ロックショア  磯ヒラ 
釣行日

2024年5月29日(水)  

釣場

三浦半島南部地磯

時間

4:30~5:30  

釣果

ヒラスズキ×1(50㎝)
 

使用タックル

ロッド:YAMAGA Blanks Ballistick HIRA 11MH TZ/NANO
リール:DAIWA CERTATE HD3500H
ライン:メインライン:よつあみ G-soul x8 upgrade 1.5号
リーダー:クレハ Seaguar grandmaxFX 6号
 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
MT 

待ちに待った南風と南向きのうねりの予報!!

ということで出勤前にヒラスズキを狙って朝練釣行に行ってきました。

ヒラスズキはここ1カ月ほど人知れず数回ボウズをくらっているので、そろそろ魚の顔が見たいところです。

今回は前日夜に南向きの爆風が吹いており、南からのかなり強いうねりが入っている予報。

ということで南真正面を向く磯ではなく、やや外して南西向きの磯へ向かいました。

ポイントヘ到着してみると想定通り程よい波のセットが入っている状況でしたが、前日から続く時化の影響で海が濁って泡が浮いており切れ藻だらけ…

いわゆるダメっぽい状況です。

とはいえ、すでに早起きして磯に立っている訳なのでめげずにトライ!

少しでも沖からの流れが入ってくるところ、切れもが滞留していないところを探しながら反応を探りました。

そんなチャレンジが実を結び、ルアーが浅瀬の強い払い出しに乗ったところにカツンと本命のバイト!

引き波で干上がりかけるくらいのスポットでのヒットだったため、2発ほどのエラ洗いでフッキングを確認して一気にゴリ巻きし、エラ洗いする魚を一気に滑らせるように寄せてランディング成功!

小型でしたが久しぶりに釣れたとても嬉しいヒラスズキ、とても気持ちの良い朝でした。

また、タイミングをみて行ってきたいと思います。

今回のヒラスズキ釣行も「チョビーSF125」を使用してきました。ヒットした払い出しはルアーが暴れてしまいやすい強い流れだったのですが、チョビーの特徴の一つである、喰わせに特化したテールをほぼ振らない純ロールアクションが、強い流れでも暴れすぎずバイトを引き出してくれたと感じました。


コメント
2024/05/28 08:54 東京都 ショア青物釣果情報
タグ: 東京都  カンパチ  ショアブルーEX 
釣行日

2024年5月25日(土)  

釣場

東京都 伊豆諸島

時間

9:00~19:00  

釣果

ヒレナガカンパチ 1㎏ 

使用タックル

ロッド:Monster kiss MX-9S
リール:STRADHIC 10000HG
ライン:PE 4号
リーダー:ナイロン 120LB

 

使用アイテム

ショアブルー EX 100g

サーベラー 110g  他

記入者

マリアスタッフ
TT 

先週に引き続き伊豆諸島への遠征に行ってきました。

が、週末は爆風で海も時化模様。
フェリーでの到着直後は、正面から風速10mほどの風が吹きつける状況で
釣りにならず、暫くは風裏にてエギング。

2時間ほど粘りましたが、当たりなく風表に戻るとやや風が落ちていたので

ショアジギングを開始しました。

100g前後のジグをローテーションしながらキャストしていると、着底後の
ワンアクションで鈍いバイト。

魚の重量は感じませんが、強い引き。

が、オーバタックル気味なのでポンピングですんなり浮いてきました。

足元でのしっかりとした突っ込みも交わして上がった正体はカンパチ。
その中でも背ビレと尻ビレが伸長したヒレナガカンパチでした!

きっちり処理して美味しく頂こうと思います!


コメント
2024/05/28 08:42 千葉県 オフショア青物釣果情報
タグ: 千葉県  ヒラマサ  レガート  ラピード 
釣行日

2024年5月26日(日)  

釣場

南房沖

時間

4:00~12:00  

釣果

ヒラマサx1(10.7kg)
サンパクx1 

使用タックル

ロッド CBONE VFR8310SPC
リール SHIMANO ステラSW 14000XG
ライン XBARID FULLDRAG X8 5号
リーダー VARIVAS オーシャンレコード 100LB
 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
KM 

春マサシーズンも終盤になりつつある南房へ。
前日も乗船しておりサンパクのみでした。今日はヒラマサの顔を拝みたいところです。
この日は潮風逆、潮が勝っている状況で終始アゲインストでの釣りになりました。

潮は2.5ノットと程よく流れており期待できそうです。
朝から本命の筋を刻みながら船を流していきます。
開始から1時間位経過したところで船から100m程離れたところでヒラマサの跳ねだしに遭遇しましたが、自分のポジションからは届かず…。
跳ねだしは一瞬でしたが、魚は近くにいるだろうとレガートの水押しでアピールしていると水中で吸い込む様なバイトが。
巻き合わせると結構な重量感で水深も15mとシャローでしたのでロッドを立ててプレッシャーをかけます。

時折ドラグを出していきますが、根ズレもなく浮かすことができランディング。

船上計測10.7㎏の春マサらしいコンディションのヒラマサでした♪
次もと思いましたが潮がたるみはじめ無反応の時間が続きます。
沖上がり間際、沖で鳥山ができ始めサンパクが跳ねだします。
なかなか賢く手こずりましたがラピードのショートピッチジャークでなんとかキャッチできました。写真は取り忘れました!
ここで帰港時間となりました。

2日間投げ倒して身体はバキバキですがなんとか釣れてよかったです。
サイズアップ目指して引き続き通います!


コメント
2024/05/28 08:32 神奈川県 ライトルアーゲーム釣果情報
タグ: 神奈川県  ポップクイーン  クロダイ  チヌ  ライトルアーゲーム 
釣行日

2024年5月25日(土)  

釣場

横浜市都市河川

時間

4:30~6:30  

釣果

クロダイ 45㎝ 1枚 

使用タックル

ロッド SHIMANO Soare SS S76L-S
リール SHIMANO VANQUISH C2000SHG
ライン PE0.6号
リーダー フロロ 3号
 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
TK 

横浜市内の川にチヌやシーバスが多数入り出しているのが見えはじめましたので条件のあう時間にトップウォータールアーゲームチャレンジ。 満潮時に最上流へ遡上してきていた食い気が上がった魚が、下げの流れの出だしで、川を降りはじめたタイミングを狙いました。川へ張り出している木の下にルアーを着水させ、川に流れる餌を演出してダウンクロスでリトリーブすると、ルアーのすぐ後に魚がオデコを出して追尾。三度ほど吸い込みバイトをしてようやくルアーに掛かりました。
45cmのチヌ。取り込み時には何故か60cmのシーバスを一緒に引き連れて泳いできました(何もできませんでしたが…)。川べりから水面を覗いていてもシーバスとチヌが共に行動している事例はよく見ます。何か得があって一緒に行動しているのでしょうか?…
横浜市内の都市河川のトップウォーターシーズン始まりました。通ってみます。


コメント
2024/05/20 09:27 山口県 オフショア青物釣果情報
タグ: 山口県  ヒラマサ  レガート 
釣行日

2024年5月12日(日)  

釣場

山口県萩沖 遊漁船D’s

時間

 

釣果

ヒラマサ27kg 

使用タックル

ロッド:天龍 スパイク
リール:19ステラSW14000xg
ライン:バリバス アバニキャスティングSMP8号
リーダー:バリバス オーシャンレコード140LB

 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
KI 

大型のヒラマサ狙いに山口県萩市の遊漁船D’sさんに行ってきました。

日の出と同時にポイントに到着し流す場所を探している最中に

船長がヒラマサのボイルを発見!

同船者とキャストするがボイルはすぐに沈んでしまいノーバイト。

船長が狙っていたポイントに移動し数回目の流しで同船者がヒットし

上がってきたのは10kgクラスのヒラマサ。

その後もヒラマサからのチェイスは有るがヒットにいたらず朝の地合いが終わり、潮の流れも速くなり高速リトリーブのレガートF190ピンクイワシにチェンジし待望のデカイ・派手な・バイトでヒット!

船長からもデカイの一言が有り、リールを巻きながら慎重に船のトモに移動してファイト。

出された糸を回収し上がって来たのは27kgのヒラマサ。

船長と握手をして記念写真を取ってもらいました。

おめでとうございますの一言が一番嬉しかったです。


コメント
2024/05/16 09:04 神奈川県 ライトルアーゲーム釣果情報
タグ: 神奈川県  ブルースコードC45  POCKETS  メバル  ライトルアーゲーム 
釣行日

2024年5月11日(土)  

釣場

三浦半島南部地磯

時間

19:00~22:00  

釣果

メバル 3匹 

使用タックル

ロッド:Monster kiss SOGAINY 64/610LS
リール:ストラディック C2000
ライン:PE 0.4号
リーダー:ナイロン 6LB 

使用アイテム

ブルースコードC45

pockets ミノー F55
 

記入者

マリアスタッフ
TT 

この日は昼からヒラスズキを狙ってランガンするも、スカッシュ125Fへの突き上げバイトを拾いきれずノーキャッチ、ということで居残りで磯メバルを狙ってきました。

南風爆風+うねりとライトゲームには向いていない天候でしたが、潮位的には良い感じなので風裏となる磯にエントリーしました。

ブルースコードC45からスタートすると一投目からヒット!

シモリ際でのヒットで、すぐに根に張り付かれスタックしまいましたが、ベールを返して糸をフリーに、立ち位置を大きく変えて、優しく竿を効いてみると海藻と共に僅かに動くので、細糸ながらやや強引に引き抜くとスタック解消!(この辺りはヒラスズキやロックフィッシュでの経験が生きたと思います)

ランディングすると、26㎝のブルーバック(回遊型のメバル)でした

その後も20㎝までを数匹キャッチ(小さいので即リリース)し納竿としました。

悪条件でも地合と場所次第で釣りが成立することが分かったのでこれからも尺を目標に頑張ります。


コメント
2024/05/16 09:00 神奈川県 ライトルアーゲーム釣果情報
タグ: 神奈川県  ママワームソフト  メバル  ライトルアーゲーム 
釣行日

2024年5月11日(土)  

釣場

神奈川県 横須賀市 東部岸壁

時間

21:45~23:45  

釣果

メバル13~16cm 2尾
カサゴ12~16cm 3尾 

使用タックル

ロッド Luremaga INTRO 510
リール Shimano Vanquish 1000SSSPG
ライン DUEL The ONE アジング 0.13号
リーダー TORAY SMOOTH LOCK 0.6号 

使用アイテム
ママワームソフト スリムクローラー1.8 GKR/PK ほか
 
記入者

マリアスタッフ
YT 

最近はイカばっかりやっていて、久しぶりに魚が釣りたくなったので、三浦半島東部岸壁へメバリングに行ってきました。

当日は吹き続ける南西爆風を避けるべく、風裏となる釣り場へエントリー!
しかし釣り人の考えることはみんな同じで、釣り場は様々な方でにぎわっております。

そんな中、まずはプラグを使って気になるポイントを撃っていきます!
しかしビックリする位アタリは皆無で、次第にワームの釣りにシフトしていきます!

すると・・・


小気味のいいアタリとともに愛くるしいメバルがヒット!

さらに同じポイントで同じようにトレースすると・・・

反応皆無だったプラグと比較してワームの釣りは1投1撃でアタってきます!!

しかし、調子にのってプラグに戻すと・・・ 無・・・
マッチザベイトなのか、誘い方なのか、ワームだと余裕で出てくるアタリがプラグになると出てきません・・・

結局その後は、ワームに戻して安定のカサゴをポツリポツリと拾い釣り。

キャッチできないにしてもアタリがたくさんある釣りは楽しいですね!
また行ってきます!!


コメント
2024/05/13 13:19 鹿児島県 その他陸釣り釣果情報
タグ: 鹿児島県  ポップクイーン  ムーチョ・ルチア 
釣行日

2024年5月4日〜5月6日  

釣場

トカラ列島 平島

時間

 

釣果

バラハタ 

使用タックル

使用タックル1
ロッド レジットデザイン WSC68XXHー5 Big Bait Special
リール スコーピオンMGL 150XG
ライン ナイロン20lb

使用タックル2
ロッド 10ft ショアジギングロッド
リール SHIMANO STELLA SW 14000XG
ライン PE 6号
リーダー ニュークロー 60号 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
IO 

人生初の遠征でGWにトカラ列島の平島に行ってきました。当初はジギングでカンパチを狙う予定でしたが、海も荒れており、釣果も厳しいだろうということで3日間ともショアからの釣行となりました。

1日目に入った堤防は足場が高く、波が高いという状況だったため、トップウォーターの誘い出しではなく、メタルジグでボトムを狙ってみることにしました。キャストしてワンピッチジャークで誘っているとググっとアタリ、


20cm程のバラハタが釣れました!
とりあえずトカラにきてボウズを逃れたと一安心しましたが、それ以降アタリはなく終了しました。

2日目は干潮のタイミングでリーフでのウェーディング釣行でした。強風の影響でかなり海が荒れたコンディションだったため、サイズとポッピング音のアピールがあるポップクイーンF200を投げることにしました。最初はロングジャークによる誘い出しをしていましたが、同行者がショートジャークでのほうがチェイスがあるとのことだったので、ショートジャークに作戦変更しました。何度かポッピングしていると大きな水しぶきとともに、竿が持っていかれるほどのアタリがありました!「ついにきた!」と思ったのもつかの間、10秒ほどでエッジでライン切られてしまい終了となりました。

3日目もリーフでのウェーディング釣行でしたが、2日目同様、ヒットはあったもののエッジで切られて終了という結果に終わり、自分の力の無さを実感しました。

今回の遠征はリールやロッドなどの道具を一式貸してもらったり、魚とやりとりなどを一から教えていただいたりとかなり助けてもらった釣行となりました。次回の遠征の際には自分でタックルを揃え、釣りの知識をしっかりつけてからリベンジしたいです!連れて行っていただきありがとうございました!


コメント
2024/05/13 12:34 鹿児島県 その他陸釣り釣果情報
タグ: 鹿児島県  レガート  ムーチョ・ルチア  ブルースコード  ロックショア 
釣行日

2024年5月3~7日  

釣場

トカラ列島 平島

時間

 

釣果

イソマグロ等 

使用タックル

ウキ流し用
ロッド ショア青物用ロッド MAX150gクラス 等
リール SHIMANO STELLASW30000 等
ライン PE8号 等
リーダー ニュークロー60号

ショアGT用
ロッド ショア青物用ロッド MAX130gクラス
リール SHIMANO STELLASW10000
ライン PE4号
リーダー 80lbクラス

LSJ・LSP用
ロッド SHIMANO COLTSNIPERBB S100M
リール SHIMANO STRADICSW6000XG
ライン YGK XBRAID SUPERJIGMANX8 2号
リーダー VARIVAS SHOCKLEADER 40lb
 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
KS 

今回の遠征の目的地はトカラ列島の平島!トカラ列島の中ほどに位置しています。
鹿児島県ですが、鹿児島からフェリーで9時間という離島っぷり、、、
そのため初日と最終日は移動でまるまる消費するので思う存分釣りができるのは中3日間です。

1日目
羽田空港から飛行機で鹿児島空港まで行き、そこからバスでフェリー乗り場へ。そしてフェリーで平島へいざ出発!

フェリー乗り場には早速55㎏のGTの剥製が、、、これからこんな魚がいるところに行くと思うと楽しさ半分怖さ半分です笑

2日目
諏訪瀬島を通り過ぎ、いよいよ平島到着!


島の移動はマニュアルの軽トラ、、、自動車学校以来のMT車運転でした笑


平島では当初カンパチジギングもする予定でしたが滞在中はほとんど荒天のため船が出ず中止に。

しかし、それはそれで思う存分ショアからのビッグゲームに専念できます!
まず最初に向かったのは島に2つある大きな堤防の1つ南之浜漁港。

奥の堤防は高さ8m程です。

早速LSPタックルでミノーを投げます。
爆風追い風だったので80m近く飛んでいきます笑
広く探りますが反応なし。たまにグルクンかウメイロと思われる魚が足元を泳いでいきますが、特に大きな魚は見えず、、、
ウミガメも気持ちよさそうに波間に揺蕩うばかりで気配がないので一旦休憩に。


夜がメインとのことなので昼食を済ませ、夜まで港内のメッキを狙うことに。
ブルースコードC60でサラシや壁際を狙いますが、反応なく釣れたのはダツのみ。

早々に宿に戻り、温泉に入って夕食を食べ21時頃改めて出撃です!

夜も爆風でルアーは難しいようなので、私は餌釣りをすることに。
遠征で居合わせた柏原さんのご友人にウキ流しの釣りを教えていただき釣りスタートです。

このウキ流しの釣り、電気ケミを付けたウキ仕掛けに錘、針、餌というシンプルな仕掛けを、軽く投げてラインフリーで潮流に乗せて流していく釣りなのですが、、、

タックルが凄まじく、コルトスナイパーエクスチューン98XXH、ステラ30000番にPE8号600mを巻き、リーダーはフロロの100号で極太の針に30㎝弱のムロアジ1匹掛け
Σ(・□・;)

こんなゴツゴツタックルを使ったことが無い+こんなタックルが必要な魚が掛かるということで、釣る前からビビり倒してしまいます、、、

恐る恐る釣り開始。

すると開始30分程で同行者のウキが勢いよく海中に引きずり込まれ竿が大きく曲がります!

周りの人がサポートしながら1mのツムブリが上がってきました!
その後もバラフエダイを釣り、私も続きたいところ。

しかし、ウキにアタリが出ないまま餌が取られていきます。

周りの方々も自分の釣りに戻り、1人になった頃

ついに私のウキが前触れもなく海中に沈みました!

化け物のいる海で、サイズが選べない釣りに掛かった魚に、もしかしたら引きずり込まれるんじゃないか、1人で大丈夫なのか、と余計な考えが頭に浮かびますがアワせないことには何も始まりません!

思いっきりアワせると凄まじい引き!しかし、タックルが凄いため耐えていれば浮いてきて巻くチャンスはあります。堤防際まで浮かせてきたところで同行者が駆けつけてくれました。

ここからランディングですがまさかの堤防の高さ8mをリールで巻いて上げるとのこと、、、
必死に巻きますが僕の力ではハンドルが全然負けず、ローターを直接回して巻き取ります笑

助けてもらいながら上がってきたのは

カスミアジ!
測っていませんが7㎏くらいだろうとのことでした。
初めてカスミアジが釣れた嬉しさとともに7㎏でこの有り様で大丈夫なのかと心配になります。

2:00頃まで釣りをしましたが、次の釣りに備えて宿に戻ることにしました。

3日目
この日はリーフからGT狙いへ!
11時の最干潮に合わせて10時頃からポイントへエントリー。

ポイントは風裏でしたが多少の波がありリーフエッジギリギリには立てません。

なるべくエッジに近づきレガート190をキャストします。

すると3投目、ルアー着水直後一気にロッドが絞られます!

しかしすぐにフックオフ、、、
油断しておりしっかりとフッキングできていませんでした、、、

気を取り直してまた投げ続けます。

出来るだけ手前で食わせないとエッジに擦られるから早い動きで誘った方がいいということでレガートをスキッピングさせるくらいの速度で動かします。
するとチェイスからの水柱が!しかし手元に一瞬重さが乗っただけでかかっていません。

悔しいですが満ちてくる前にポイントを移動し、本命の名礁へ。

期待していなかったポイントでかなり反応があったので本命ポイントへの期待が高まります。ここから帰ることも考えると釣りができる時間は20分。ひたすら投げまくります。
しかし、柏原さんにチェイスが1回あったのみでその後は何も起きず、、、

潮も満ちてくるので帰りながら投げていると、反応のあったポイントで柏原さんが5㎏くらいのGTをキャッチ!

私もここぞとばかりに投げますがチェイスばかりで、掛かったと思えばダツ、、、
時間いっぱいまでやりましたが無念のタイムアップ。

夢中で気付いていませんでしたが、レガートは歯形だらけになっていました。


その後、仮眠をして夜にコブシメを狙いエギングをしに行くも不発、、、
気配が無いのでこの日は早めに0時過ぎに戻り、朝マヅメを攻めることにしました。

4日目
4時におきて朝マヅメに再びコブシメを狙いますが反応無し。
宿に戻って朝食を済ませ、再びリーフでGT狙いへ!

風は収まりましたが前日よりうねりがある様子。
前日の本命ポイントは危険なので断念し、反応のあったポイントへ。
この日もレガートを使いますが、前日は水面を滑りすぎる場面が多かったのでフロントフックをST66-2/0から3/0へサイズアップ。
しかし、うねりが強くなってたのであまり意味がない感じ😫
カスミアジのチェイスはかなりあったものの結局ノーバイトで終了。
同行者はポップクイーン200で2バイト出していました!

昼過ぎに宿に戻り夜まで仮眠、、、の予定でしたが悔しすぎるので寝ずに1人で出撃です。

風がかなりおさまっており島に来てから一番釣りがしやすい状況に。

まだ日が高いのでジグを投げることに。
ムーチョの60gを投げブンブンしゃくっていると手前でヒット!

30㎝弱のヒメフエダイが釣れました!

その後は漁港の壁際をミノーを引いてくるとピックアップ直前で足元から50㎝ほどのフエダイがルアーめがけて飛んできましたがバイトせず、、、

同行者も合流し投げ倒しますが反応無。
しかし、堤防先端にはこれまでで一番良い流れが!夜に期待し宿に戻りました。

21時、再び出撃!!。漁港にはこれまでにないトビウオの群れ。ピーク時には網を水中に入れれば5匹くらい勝手に獲れるほどいるそうで、この日はそれほどではないですがライトで照らすと驚いて一斉に飛んでいきます。

トビウオが多いと餌よりルアーが優勢みたいのですが、トビウオがもっと集まるまでは大谷くんとウキ流しをすることに。
同行者がトビウオを掬ってくれ、それを鼻掛けして投入します。

期待通り潮は堤防横手前から沖に向かって強く流れており、どんどん流れていきます。
ウキは遠ざかり、宿の方が言う大物がかかるポイントまで流れ着きます。

ドラグを緩々にして待ちます。

すると同行者のリールからラインが一気に出ていきます!

ドラグを急いで締めてフッキング!

しかし、ドラグを締めても締めてもラインの出るスピードが変わりません、、、
手で曲げてもなかなか曲がらない竿がブチ曲がります。

全くラインが止まらず400mほど出たところで痛恨のラインブレイク。

宿の方によるとGTとイソマグロは走り出しが違うそうなのですが、走り出しが速くなかったためGTの可能性が高いとのことでした。

あれより速いイソマグロって、、、、Σ( ̄ロ ̄lll)
果たしてそんな奴がかかって釣り上げられるのでしょうか。ついビビッてしまいます笑

その数分後、今度は私のウキが引き込まれました。
急いでドラグを締めますがこちらもラインが出るスピードがドラグを締めても全く変わりません。

初速の速さからイソマグロらしいのですが全く止まらず、20000番のラインキャパがそろそろやばくなってきたところでラインブレイク。

しかし、仕掛けを見るとフックの結び目がほどけているような捻じれがラインに見られました、、、不覚、、、orz

しかし、諦めずに投げます。

先ほどの仕掛けをニュークロー60号を2本撚りにしてスリーブ留めし、実質の120号にします。

しばらくするとまたウキが沈みます!
強い引きで上がってきたのは、

1m弱のツムブリでした!

さらに大物を狙い投げます。
するとすぐにウキが沈みます!
しかし、今度はフッキングするもあまり引きません、、、

楽に寄ってきます。

しかし、半分ほど寄ってきたところでとんでもない引きに!!

全くなすすべもなく振り回されます。

すると急に重さが無くなり、またしてもラインブレイクか、、、、と思われましたが竿先に重みを感じます。

上がってきたのは、60㎝ほどのアオチビキ。
ですが体には大きな裂け目が、、、。どうやらサメに持って行かれていたようです。

なんて恐ろしい海でしょうか、、、。
その後もムロアジをサメに持って行かれ60号2本撚りのラインがスパスパ切られます。

悔しいですが何もできません、、、

その後はウキが沈むもすっぽ抜けが多発したため、魚が小さいのかと思いムロアジを半身にすることに。


するとウキが沈み鋭く強い引きが!
しかし、最初だけでそこからは比較的楽に寄ってきます。
やはり小さい魚だと思い、サメに食われないように急いで巻きます。
手前まできたところで最初と同じくらいの引きが!
何回も突っ込まれますが、必死に耐えます。
そして浮いてきたのはイソマグロ!

落としダモで掬いあげます。

引きが弱く感じたのは手前に走ってきていたためでした。
重量はボガグリップで22lb!!


これを釣り上げたときにはもう4時頃で、帰りの片づけのためにここで納竿としました。

5日目
その後、宿に戻り片づけをしてフェリーに乗り、平島をあとにしました。

この遠征では自分の中での大きな魚も釣れましたが、釣れなかった魚も多く自分自身に足りていないところがたくさんあることを痛感した初遠征となりました。今回釣れた魚も同行者のヘルプが無ければほとんど獲れていなかったと思います。本当に感謝してもしきれません。

また、今回はタックルも丸々お借りしておんぶにだっこで食事つきくらいの勢いだったので、次行くときは自分でタックルを揃えてルアーでリベンジします!!


コメント
2024/05/09 08:47 鹿児島県 ショア青物釣果情報
タグ: 鹿児島県  ロウニンアジ  ポップクイーン  ロックショア 
釣行日

2024年5月4~6日  

釣場

鹿児島県 トカラ列島

時間

 

釣果

ロウニンアジ 5㎏ 

使用タックル

ロッド:SHIMANO コルトスナイパーリミテッド 98XHJS
リール:SHIMANO 19ステラSW 14000PG
ライン:SHIMANO オシア8 6号
リーダー:ニュークロー 40号 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
KK 

自分が来島するタイミングは決まって悪天候なのですが、今回も例にもれなく大雨爆風でした。年1回で来る方々は凪の日ばかりなのになぜなのか、、、

昼はリーフに出撃しましたが、うねりが強く思った場所に立てず苦戦。
横風が強くルアーを操作しにくい状況のなか、水をしっかり掴めるポップクイーンF200でなんとか釣りを成立させ、5キロ程度のロウニンアジをキャッチできました。

夜の堤防ではトビウオがぱらぱらと見え、期待できると思ったのですが、捕食者が入っていないのか、トビウオの泳層が低く、大物の気配が薄かったです。
その中でもポップクイーンF200のポッピング&ロングステイで推定GTのバイトがあったのですが、フッキングせずすっぽ抜け、、、貴重な反応をものにできず、今回の遠征は終了です。

今シーズンもまだまだ行く予定入れてますので再挑戦してきます。


帰りの日だけ穏やかな海況なのが余計に哀愁漂いますね


コメント