ページの先頭です。

このページの本文へ移動します。

カレンダー

<< 2022年7月 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アーカイブ

2025年04月(4)
2025年03月(8)
2025年02月(5)
2025年01月(2)
2024年12月(37)
2024年11月(26)
2024年10月(29)
2024年09月(5)
2024年08月(11)
2024年07月(11)
2024年06月(10)
2024年05月(14)
2024年04月(4)
2024年03月(6)
2024年02月(3)
2024年01月(3)
2023年12月(6)
2023年11月(8)
2023年10月(20)
2023年09月(7)
2023年08月(16)
2023年07月(13)
2023年06月(4)
2023年05月(11)
2023年04月(6)
2023年03月(13)
2023年02月(5)
2023年01月(4)
2022年12月(3)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年08月(2)
2022年07月(4)
2022年06月(3)
2022年05月(18)
2022年04月(4)
2022年03月(17)
2022年02月(18)
2022年01月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(6)
2021年10月(1)
2021年01月(2)
2020年12月(5)
2020年11月(7)
2020年10月(9)
2020年09月(5)
2020年08月(13)
2020年07月(13)
2020年06月(9)
2020年03月(6)
2020年02月(10)
2020年01月(11)
2019年12月(14)
2019年11月(19)
2019年10月(8)
2019年09月(12)
2019年08月(8)
2019年07月(10)
2019年06月(4)
2019年05月(11)
2019年04月(3)
2019年03月(13)
2019年02月(8)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(6)
2018年10月(11)
2018年09月(10)
2018年08月(5)
2018年07月(6)
2018年06月(6)
2018年05月(11)
2018年04月(4)
2018年03月(17)
2018年01月(1)
2017年12月(3)
2017年11月(6)
2017年10月(2)
2017年09月(11)
2017年08月(3)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(10)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(2)
2017年01月(3)
2016年11月(6)
2016年09月(2)
2016年06月(1)
2016年04月(1)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(5)
2015年11月(1)
2015年10月(3)
2015年09月(3)
2015年08月(6)
2015年07月(4)
2015年06月(3)
2015年05月(1)
2015年04月(3)
2015年03月(1)
2015年02月(1)
2015年01月(4)
2014年12月(2)
2014年11月(6)
2014年10月(15)
2014年09月(13)
2014年08月(11)
2014年07月(26)
2014年06月(27)
2014年05月(24)
2014年04月(22)
2014年03月(18)
2014年02月(8)
2014年01月(18)
2013年12月(26)
2013年11月(16)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(25)
2013年07月(10)
2013年06月(16)
2013年05月(16)
2013年04月(13)
2013年03月(5)
2013年02月(6)
2013年01月(9)
2012年12月(13)
2012年11月(6)
2012年10月(13)
2012年09月(8)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(16)
2012年05月(30)
2012年04月(11)
2012年03月(13)
2012年02月(14)
2012年01月(22)
2011年12月(22)
2011年11月(48)
2011年10月(53)
2011年09月(40)
2011年08月(49)
2011年07月(27)
2011年06月(19)
2011年05月(22)
2011年04月(9)
2011年03月(3)
2011年02月(6)
2011年01月(11)
2010年12月(12)
2010年11月(18)
2010年10月(19)
2010年09月(32)
2010年08月(14)
2010年07月(10)
2010年06月(3)
2010年05月(10)
2010年04月(3)
2010年01月(1)

タグ

LPタコ・オーロラ(1)
POCKETS(10)
アカハタ(14)
アジ(26)
イサキ(2)
イナダ(42)
エンゼルキッス(10)
オオモンハタ(7)
オフショアルアー(43)
カサゴ(42)
カスミアジ(3)
カツオ(8)
カマス(14)
カンパチ(5)
カンモンハタ(2)
キジハタ(5)
キハダ(2)
キビレ(3)
キメジ(3)
キントキダイ(4)
クエ(2)
クサフグ(1)
グレ(1)
クロダイ(11)
サーフ(4)
サゴシ(9)
サバ(4)
ザファースト(1)
ザファースト90F(1)
サブマリンヘッド(8)
サワラ(3)
サンパク(1)
シーバス(577)
シーフラワー(1)
シイラ(14)
ジギング(77)
ショアトリッカー(5)
ショアブルーEX(3)
ショアルアーゲーム(7)
ショゴ(13)
スカッシュ(24)
スマ(1)
スライス(4)
セイゴ(2)
その他(342)
タイトスラローム(21)
タコベイト(5)
タチウオ(44)
ダックダイブ(9)
タマン(8)
チヌ(17)
チョビー(80)
ツバス(7)
デュプレックス(10)
ナンヨウカイワリ(1)
ニジマス(15)
ノミノクチ(1)
バイラバイラ(5)
ハガツオ(1)
ハマチ(2)
ビークヘッドⅡ(4)
ヒラスズキ(74)
ヒラフッコ(1)
ヒラマサ(34)
ヒラメ(12)
ファイターズスナップ(9)
フェイクベイツ(10)
フライングダイバー50(4)
プラッギング(2)
ブラックバス(4)
フラットフィッシュ(4)
フラペン(51)
フラペンウィング(6)
フラペンシャロー(1)
フラペンブルーランナー(15)
ブリ(4)
ブルースコード(57)
ブルースコードC45(19)
ボアー(8)
ポップクイーン(79)
マールアミーゴ(3)
マゴチ(4)
マダイ(1)
ママワームソフト(110)
マルスズキ(1)
ムーチョ・ルチア(9)
ムーチョ・ルチア(1)
ムーチョルチア(38)
ムツ(1)
メジロ(2)
メタフラ(4)
メタルフリッカー(15)
メッキ(7)
メバル(149)
ヤズ(3)
ライトショアプラッギング(34)
ライトルアーゲーム(238)
ラピード(81)
リトルビット(4)
リライズ(21)
レガート(32)
ロウニンアジ(3)
ローデッド(12)
ロックショア(104)
ワカシ(25)
ワラサ(8)
愛媛県(1)
磯ヒラ(47)
磯マル(2)
茨城県(1)
横浜市(1)
沖縄県(2)
河川(1)
宮崎県(1)
宮城県(1)
群馬県(1)
広島県(9)
高知県(2)
佐賀県(10)
三重県(4)
山形県(5)
山口県(10)
鹿児島県(18)
神奈川県(432)
青物(10)
静岡県(38)
千葉県(16)
大阪府(10)
長崎県(36)
鳥取県(1)
島根県(6)
東京都(20)
東京湾(7)
徳島県(9)
富山県(1)
福井県(3)
福岡県(36)
兵庫県(14)
北海道(1)
和歌山県(7)

RSS 1.0
RSS 2.0
Atom
4件のページが該当しました。
2022/07/27 13:27 神奈川県 ショア青物釣果情報
タグ: 神奈川県  ワカシ  ショゴ  カマス 
釣行日

2022年7月24日(日)  

釣場

三浦半島南部地磯

時間

4:00~9:30  

釣果

ワカシ 31~36cm ×2
ショゴ 30cm ×1
カマス25~40cm ×10 ほか 

使用タックル

ロッド PALMS Lakzee 990 SS
リール SHIMANO EXSENCE Ci4 4000XGS
ライン GOSEN RooTS PE×8 0.6号
リーダー TORAY SMOOTH LOCK 2.5号 

使用アイテム

フラペンBR S85 ほか

記入者

マリアスタッフ
谷花 由樹 

例年であればそろそろカマス、ワカシが釣れ盛る時期なため、今季初の三浦半島南部地磯へスーパーライトショアキャスティングゲームに行ってきました!

当日は一時期のブリフィーバーのことも多少考慮に入れて、三浦半島にしては少し早めの時間にエントリーしましたが、案の定数名の先行者がおり、この釣りの人気急沸騰ぶりが伺えます。

そんな中、空いてるスペースで釣り開始すると、なにやら1投目から違和感が・・・
そしてその後はカマスがバンバンあたってきて、一時期は入れ食い状態に・・・

そんなカマス祭りを避けるべく今度は使用ルアーをジグからプラグにシフトすると遂に来ました!
今季なかなか釣果に恵まれず、大苦戦していた憧れの尺ワカシ!

結局その後はプラグとジグをローテーションしながら、様々な魚をヒットすることができて、三浦半島のスーパーライトショアキャスティングゲームを存分に堪能することができました!

やっぱり三浦半島には愛情があります!
また行ってきます!!

x>

カマスはバンバンアタってきましたがベイト付にするとヒット率が急上昇しました!


他の釣り場でもそうでしたが、はぐれ個体にはベイトが効きます!


コメント
2022/07/26 10:40 鹿児島県 ライトルアーゲーム情報
タグ: 鹿児島県  ポップクイーン  カンモンハタ  ライトルアーゲーム 
釣行日

2022年7月21~23日  

釣場

奄美大島

時間

8:00~20:30  

釣果

オオクチユゴイ、ミナミクロダイ カンモンハタなど 

使用タックル

ロッド① Ripple Fisher Real Crescent RC-81
リール① SHIMANO 16ヴァンキッシュ C3000SHG
ライン① SHIMANO Sephia8+ 0.5号
リーダー① サンライン ブラックストリーム2.5号

ロッド② TULALA ジェットセッター60C
リール② SHIMANO カルカッタコンクエストBFS
ライン② SHIMANO ピットブル8+ 0.5号
リーダー② サンライン ブラックストリーム2.5号 

使用アイテム

ブルースコードC60 ケイムラキビナゴ
ポップクイーンF50 マットピンキーイエロー その他各種

記入者

マリアスタッフ
柏原 貫大 

休みを取って兼ねてより計画していた奄美大島へと行ってきました。今回はライトゲームに絞った釣行です。
自身2回目の奄美大島で、以前は学生時代にインターンで訪れたので釣りを目的に訪れたのは今回初めてです。

飛行機を乗り継ぐこと3時間、奄美空港に到着。息苦しいくらい高い湿度と夏の熱気が南西諸島に来たことを実感させてくれます。

初日は風が強く、海で釣りが難しそうだったので先に現地入りしていた同行者と合流し川のポイントを回ることにしました。

奄美南部のとある河川上流部に到着。自然遺産にも登録された奄美の原生林は鬱蒼としており、いかにもな雰囲気で期待大です。
 

トッププラグで対岸のオーバーハングの下を狙ってキャスト。対岸ギリギリに着水してアクションさせた瞬間、「シュボッ!」と鋭い捕食音で水面が破裂!慎重にファイトして寄せてきた魚の正体は狙い通りのオオクチユゴイでした。

警戒心が強いのでシビアなコースに一投でドンピシャに入れないと反応してこないのが難しいですがゲーム性が高く、ルアーへのアタックが鋭いので面白いターゲットだと思いました。

今度は川の下流部に移動、淀みの中をポップクイーンをドッグウォークさせると「ボフッ」っとさっきとはまた違ったバイトでヒット!平たい魚影の魚の正体はミナミクロダイでした。

どちらの魚もトッププラグに対して反応がいいので視覚的にも楽しいターゲットだと感じます。

2日目以降、個人的にはメインのつもりだった海でのライトゲームは期待とは裏腹にかなり厳しく...

堤防周りは魚の反応はほぼ無...潮周りが小潮だった為リーフが露出せず、立ち込める場所が限られてるのもあり、ハタの釣果も伸びず、メッキに関しては一度も拝むことなく今回の釣行が終了してしまいました。

奄美大島は他の離島に比べ人的プレッシャーがあるようで潮位、マズメ等の時間帯を考慮しないと釣果へは中々結びつきにくいと感じました。

ただ、島自体が大きいのでポイントの選択肢が多く、しっかりと考えて釣りをすれば釣果は伸ばせるだろうというポテンシャルはあり、都心からのアクセス、施設の充実など他の離島にはない利便性を兼ね備えているので遠征先としては通い甲斐のある離島だと思いました。魚へのアプローチで新たな発見もあり、学びも多い釣行でした。

こうして総括をしているとまた離島に行きたくなってきます...南西諸島の空気を摂取しないと正気を保てない体になっているのを自覚しつつも次の遠征を計画するのでした。また行ってきます。


コメント
2022/07/13 11:02 神奈川県 ショア青物釣果情報
タグ: 神奈川県  ムーチョルチア  ワカシ 
釣行日

2022年7月10日(日)  

釣場

神奈川県 小田原市 国府津海岸

時間

4:00~9:30  

釣果

ショゴ 27cm ×1
シイラ 25cm ×1 

使用タックル

ロッド PALMS Lakzee 990 SS
リール SHIMANO EXSENCE Ci4 4000XGS
ライン GOSEN RooTS PE×8 0.6号
リーダー TORAY SMOOTH LOCK 2.5号 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
谷花 由樹 

今季の国府津海岸は例年と比較して遅めのスタートとなり、ようやくワカシのサイズが上がってきた情報を聞きつけ、スーパーライトショアジギングに行ってきました!

しかし結果は撃沈・・・

かろうじて青物のショゴと、季節の釣りものシイラがヒットしたので、釣りとしては楽しめましたが、本命としていたワカシの顔は見ることができませんでした。

ただ、改めて再認識できたことは「はぐれ個体」にはタコベイトが効く!ということです。
以前の国府津海岸釣行でも2週連続タコベイトに助けられ、今回も釣れた魚は2尾ともタコベイト付のジグでした。

今回は青物の回遊が確認できず厳しい釣行となりましたが、いつかは群れにあたって爆釣してみたいものです。本来のワカシはそんなはずです・・・
また行ってきます!!


コメント
2022/07/07 09:16 神奈川県 その他陸釣り釣果情報
タグ: 神奈川県  タチウオ  サバ 
釣行日

2022年7月3日(日)  

釣場

神奈川県 横須賀市 海辺つり公園

時間

17:30~20:30  

釣果

タチウオ F2.5 ×1尾 サバ 42cm ×1尾 

使用タックル

ロッド PALMS Lakzee 990 SS
リール SHIMANO EXSENCE Ci4 4000XGS
ライン GOSEN RooTS PE×8 0.6号
リーダー TORAY SMOOTH LOCK 2.5号 

使用アイテム

スケルトンヘッド ほか

記入者

マリアスタッフ
谷花 由樹 

横須賀市海辺つり公園にサバ&タチウオを求めてライトショアジギングに行ってきました!
今回も前回の釣行に味を占めて【スケルトンヘッド+キビナゴ】によるハイブリッドショアジギングを楽しみます!

そして明るいうちは、案の定不発。

暗くなってからが本番と思っていたので、ここの不発は想定内です。
ただ、前回はサビキ釣りでカタクチイワシが釣れ盛っていましたが、今回はサビキアングラーもほとんどいなく、カタクチの回遊もありません・・・

そんな中、ボトムからゆっくり誘いあげるようなワンピッチジャークで1尾目をキャッチ!
掛けた瞬間走り出したのでタチウオではないと思いましたが、立派なサバでした。

その後は、2バイト2バラシを経て本命のタチウオもゲット!
しかし前回の大きなサイズとは違い、上がってきたのはF3に届かない夏タチサイズ。

当日は日曜日だからか、釣果が下降気味なのか、釣り人の数は多くなく、比較的ゆったりスペースで釣りを楽しむことができました。
つり公園は季節を追うごとに様々な魚と出会えて楽しいですね!

また行ってきます!


コメント