ページの先頭です。

このページの本文へ移動します。

カレンダー

<< 2025年11月 >>

1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30

アーカイブ

2025年11月(8)
2025年10月(19)
2025年09月(17)
2025年08月(10)
2025年07月(11)
2025年06月(2)
2025年05月(10)
2025年04月(4)
2025年03月(8)
2025年02月(5)
2025年01月(2)
2024年12月(37)
2024年11月(26)
2024年10月(29)
2024年09月(5)
2024年08月(11)
2024年07月(11)
2024年06月(10)
2024年05月(14)
2024年04月(4)
2024年03月(6)
2024年02月(3)
2024年01月(3)
2023年12月(6)
2023年11月(8)
2023年10月(20)
2023年09月(7)
2023年08月(16)
2023年07月(13)
2023年06月(4)
2023年05月(11)
2023年04月(6)
2023年03月(13)
2023年02月(5)
2023年01月(4)
2022年12月(3)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年08月(2)
2022年07月(4)
2022年06月(3)
2022年05月(18)
2022年04月(4)
2022年03月(17)
2022年02月(18)
2022年01月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(6)
2021年10月(1)
2021年01月(2)
2020年12月(5)
2020年11月(7)
2020年10月(9)
2020年09月(5)
2020年08月(13)
2020年07月(13)
2020年06月(9)
2020年03月(6)
2020年02月(10)
2020年01月(11)
2019年12月(14)
2019年11月(19)
2019年10月(8)
2019年09月(12)
2019年08月(8)
2019年07月(10)
2019年06月(4)
2019年05月(11)
2019年04月(3)
2019年03月(13)
2019年02月(8)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(6)
2018年10月(11)
2018年09月(10)
2018年08月(5)
2018年07月(6)
2018年06月(6)
2018年05月(11)
2018年04月(4)
2018年03月(17)
2018年01月(1)
2017年12月(3)
2017年11月(6)
2017年10月(2)
2017年09月(11)
2017年08月(3)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(10)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(2)
2017年01月(3)
2016年11月(6)
2016年09月(2)
2016年06月(1)
2016年04月(1)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(5)
2015年11月(1)
2015年10月(3)
2015年09月(3)
2015年08月(6)
2015年07月(4)
2015年06月(3)
2015年05月(1)
2015年04月(3)
2015年03月(1)
2015年02月(1)
2015年01月(4)
2014年12月(2)
2014年11月(6)
2014年10月(15)
2014年09月(13)
2014年08月(11)
2014年07月(26)
2014年06月(27)
2014年05月(24)
2014年04月(22)
2014年03月(18)
2014年02月(8)
2014年01月(18)
2013年12月(26)
2013年11月(16)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(25)
2013年07月(10)
2013年06月(16)
2013年05月(16)
2013年04月(13)
2013年03月(5)
2013年02月(6)
2013年01月(9)
2012年12月(13)
2012年11月(6)
2012年10月(13)
2012年09月(8)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(16)
2012年05月(30)
2012年04月(11)
2012年03月(13)
2012年02月(14)
2012年01月(22)
2011年12月(22)
2011年11月(48)
2011年10月(53)
2011年09月(40)
2011年08月(49)
2011年07月(27)
2011年06月(19)
2011年05月(22)
2011年04月(9)
2011年03月(3)
2011年02月(6)
2011年01月(11)
2010年12月(12)
2010年11月(18)
2010年10月(19)
2010年09月(32)
2010年08月(14)
2010年07月(10)
2010年06月(3)
2010年05月(10)
2010年04月(3)
2010年01月(1)

タグ

GT(1)
LPタコ・オーロラ(1)
POCKETS(10)
アカハタ(15)
アジ(26)
イサキ(2)
イナダ(43)
エンゼルキッス(10)
オオクチユゴイ(1)
オオモンハタ(7)
オニヒラアジ(1)
オフショアルアー(47)
カサゴ(42)
カスミアジ(3)
カツオ(8)
カマス(14)
カンパチ(6)
カンモンハタ(2)
キジハタ(6)
キハダ(2)
キビレ(3)
キメジ(3)
キャスティング(2)
ギンガメアジ(1)
キントキダイ(4)
クエ(2)
クサフグ(1)
グレ(1)
クロダイ(25)
サーフ(4)
サウザー(4)
サゴシ(9)
サバ(4)
ザファースト(1)
ザファースト90F(1)
サブマリンヘッド(8)
サワラ(7)
サンパク(1)
シーバス(588)
シーフラワー(1)
シイラ(16)
ジギング(77)
ショア(1)
ショアトリッカー(5)
ショアブルーEX(3)
ショアルアーゲーム(7)
ショゴ(13)
スカッシュ(24)
スマ(1)
スライス(4)
セイゴ(2)
その他(342)
タイトスラローム(24)
タコベイト(5)
タチウオ(44)
ダックダイブ(10)
タマン(8)
チヌ(31)
チョビー(94)
ツバス(7)
デュプレックス(18)
トップゲーム(15)
ナンヨウカイワリ(1)
ニジマス(15)
ノミノクチ(1)
バイラバイラ(5)
ハガツオ(2)
ハマチ(2)
ビークヘッドⅡ(4)
ビグロ(5)
ヒラスズキ(83)
ヒラフッコ(1)
ヒラマサ(39)
ヒラメ(12)
ファイターズスナップ(9)
フェイクベイツ(10)
フライングダイバー50(4)
プラッギング(2)
ブラックバス(4)
フラットフィッシュ(4)
フラペン(51)
フラペンウィング(7)
フラペンシャロー(1)
フラペンブルーランナー(21)
ブリ(33)
ブルースコード(57)
ブルースコードC45(19)
ボアー(10)
ポップクィーン(1)
ポップクイーン(108)
マールアミーゴ(3)
マゴチ(4)
マダイ(1)
ママワームソフト(110)
マルスズキ(1)
ムーチョ・ルチア(9)
ムーチョ・ルチア(1)
ムーチョルチア(38)
ムツ(1)
メジロ(2)
メタフラ(4)
メタルフリッカー(15)
メッキ(9)
メバル(149)
ヤズ(3)
ライトショアプラッギング(34)
ライトルアーゲーム(238)
ラピード(108)
リトルビット(4)
リライズ(21)
レガート(55)
ロウニンアジ(5)
ローデッド(14)
ロックショア(132)
ワカシ(25)
ワラサ(8)
愛媛県(1)
磯ヒラ(49)
磯マル(2)
茨城県(1)
横浜市(1)
沖縄県(2)
河川(1)
宮崎県(1)
宮城県(1)
群馬県(1)
広島県(9)
高知県(4)
佐賀県(11)
三重県(4)
山形県(6)
山口県(10)
鹿児島県(23)
神奈川県(478)
青物(11)
静岡県(39)
石川県(2)
千葉県(20)
大阪府(10)
長崎県(40)
鳥取県(2)
島根県(7)
東京都(23)
東京湾(7)
徳島県(11)
富山県(1)
福井県(4)
福岡県(36)
兵庫県(17)
北海道(1)
和歌山県(7)

RSS 1.0
RSS 2.0
Atom
83件のページが該当しました。
2025/11/12 17:21 神奈川県 シーバス釣果情報
タグ: 神奈川県  チョビー  ヒラスズキ  シーバス 
釣行日

2025年11月10日(月)  

釣場
神奈川県三浦半島南部地磯
時間

5:30-6:30  

釣果

ヒラスズキ 

使用タックル

ロッド:YAMAGA Blanks Ballistick HIRA 11MH TZ/NANO
リール:DAIWA CERTATE HD3500H
ライン:メインライン:SUPER JIGMAN X8 1.5号
リーダー:Seaguar grandmax 6号
 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
MT 

天気予報を見ていたら三浦に南向きのうねりが入る予報!

ということでヒラスズキ狙いの朝練に出かけてきました。

夜明け前のタイミング目指して磯に入ってみると数人ヒラスズキ狙いのアングラー!

やはりみんな考えることは一緒です笑

早速空いている釣り座についてタックル準備。

キャスト開始できる明るさになるのを待ちます。

薄明るくなったタイミングに海をよく見ると、サラシの中に浮遊する海藻が見え、

更には心なしか茶色い海…

前日にかなり雨が降ったのが影響しているのか怪しい雰囲気でした。

案の定、数投無反応でダメな流れでしたが、水が悪い時こそ沖の潮が効いている

スポットかなと良さげな流れを探し打っていくとヒット!


三浦アベレージサイズでしたが、怪しい海況の中嬉しい嬉しい一匹が釣れてくれました!

ありがたい一匹を撮影したところで、タイムアップとなり家路へ。

ヒラスズキもこれからいいシーズン続くので、条件が揃ったらまた出かけたいと思います。


コメント
2025/11/09 20:24 長崎県 シーバス釣果情報
タグ: 長崎県  チョビー  フラペンウィング  ビグロ  ヒラスズキ 
釣行日

2025年11月3日(日)  

釣場
長崎県北部エリア地磯
時間

6:00-13:00  

釣果

ヒラスズキ 6本 

使用タックル

ロッド : RippleFisher Avarice110H
リール:Shimano Twinpower SW5000XG
ライン:YGK PE 2.0号
 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
AE 

「秋だ!時化だ!ヒラスズキだ!」ということで、シーバスダービーに合わせ長崎へ。

春と違い、秋は北西風が吹く頻度が減るので、エリア選びに迷いますが、

今回は北西10mの絶好ヒラ日和。いつになく気合が入ります!

東の空が明るくなり始めた、朝マズメのゴールデンタイム。

鳥も旋回し、ヒラスズキが口を開けて待ってくれているので、手堅くチョビー先発で!

風と波を読み、サラシが広がるタイミングでチョビーを漂わすようにスローにトレース。

「さぁ来い!」と金属バイトを待ち構えていましたが、期待を裏切る無反応。

今日はやっちまった感で焦りましたが、秋序盤は青物とシーズンが絡む為、

風が吹くとベイトが寄り、青物&ヒラスズキが同じポイントに混同し、

青物優勢でヒラスズキが大人しくなり、朝マズメでも口を使わないことが稀にあります。

ここで欲張ってヒラスズキタックルで青物を狙うと、HIT&ラインブレイク、

更に場が荒れて本命サヨナラな辛い経験が何度もあるので、

「今日はそんな日なのね」と震える手を抑えながら、朝飯食べてタイミングを待ちます。

そして8時頃に潮が上げから下げに変わり、鳥のざわめきも収まりかけたので再開。

まずは足元の磯際チェックで、チョビーのスローなタダ巻きで本命HIT。

次は最近マイブームな小粒なフラペンウィング。

時期的にキビナゴベイトが予想できたので、サイズ感を合わすとハマることあり3連発。

足で稼ぎながらフレッシュな魚を探します。

1投目はチョビーで手堅く探り、反応なければビグロで表層、又は遠投しフラペン。

タイプが違うルアーを、サラシが広がるタイミングだけキャスト回数を絞り、

ルアーにスレさせないよう意識し、丁寧にアプローチすると釣れ続けます。

春ほどの数釣りは出来ませんでしたが、6本キャッチと楽しめました!

まだシーズン序盤なので、これからが本番です。


コメント
2025/11/05 16:33 佐賀県 シーバス釣果情報
タグ: 佐賀県  チョビー  ビグロ  ヒラスズキ  ロックショア 
釣行日

2025年10月29日(木)  

釣場
佐賀県北部
時間

8:30-15:00  

釣果

ヒラスズキ 

使用タックル

ロッド:AIMS ブラックアローアンリミテッド 110MH
リール:SHIMANO 21ツインパワーSW 5000XG
ライン:XBRAID アップグレードX8 2号
リーダー:VARIVAS オーシャンレコード 40lb

 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
SW 

今回は佐賀県へヒラスズキを狙いに行ってきました!

しばらく磯を歩いていると、いかにもなポイントを発見。
風速は北東10mほど。良さそうなサラシが広がっています。

まずはチョビーをキャストしますが風向きが悪く、狙いのポイントまで微妙に届きません。
立ち位置も変えられそうにないのでフラペンウィングにチェンジ。
岬の先端に向かってキャストすると、着水後の巻き出しで「ゴンッ」と待望のヒット!

バレないでくれ~と思った直後にエラ洗い×2であっさりフックアウト、、、
良型だったので残念でしたが、早速魚からの反応を得られたので気持ちを切り替えて次のポイントへGO。

次は払い出しがしっかりと見えるポイントに入りました。

ビグロを通すとバイトがありましたが、フッキングしなかったのでチョビーにチェンジ。
ゆっくりリトリーブしているとピックアップ寸前でヒット!

そのまま抜き上げようとした瞬間、空中でポロリ、、、元気に海へ帰っていきました。

その後もランガンを続けましたが、魚からの反応が得られず。
なんとか1本釣りたかったのでバラしたポイントに入り直すと、すぐにヒット!

サイズは大きくないですが、嬉しい1尾でした。

その後は波風が徐々に弱くなり、魚からの反応もなくなったので終了!
サラシの下にはたくさんのヒラスズキがいるんだろうな~と思いながら納竿としました。

また行ってきます!


コメント
2025/09/30 16:59 神奈川県 シーバス釣果情報
タグ: 神奈川県  チョビー  レガート  ヒラスズキ  ロックショア 
釣行日

2025年9月30日(火)  

釣場
神奈川県南部地磯
時間

5:20-6:00  

釣果

ヒラスズキ 

使用タックル

ロッド:YAMAGA Blanks Ballistick HIRA 11MH TZ/NANO
リール:DAIWA CERTATE HD3500H
ライン:メインライン:よつあみ G-soul x8 upgrade 1.5号
リーダー:クレハ Seaguar grandmax 6号 

使用アイテム

チョビー SF125

レガートF140

記入者

マリアスタッフ
MT 

好調続きの三浦磯へ早起きして出かけてきました。

ベイトがショアラインにしっかり入っており、

青物・ヒラスズキともに好調な三浦エリア。

とりあえずどちらもできる準備をしてポイントヘ到着してみると、

足元にいい感じのサラシができています♪

時化模様の日ではありませんでしたが、5分毎くらいにくる波の

セットがいい感じのサラシを作っており、それを待ってキャスト!

基本に忠実に払い出しへルアーを送り込むと狙い通りヒット!

期待通りにヒラスズキが姿を見せてくれました。


1本釣って満足しそのあとは青物を狙い、レガートF140使用にて

ワラサクラスがヒットしましたが、こちらは残念ながら足元の

タイドプールでフックオフ。

そのままタイムアップとなりました。

青物は後日の宿題にします笑
また時間を作って通います!


コメント
2025/09/29 10:23 神奈川県 シーバス釣果情報
タグ: 神奈川県  チョビー  ヒラスズキ  ロックショア 
釣行日

2025年9月26日(金)  

釣場
神奈川県南部地磯
時間

5:15-6:00  

釣果

ヒラスズキ 

使用タックル

ロッド:Foojin AD 90MH
リール:20TWINPOWER 4000XG
ライン:PE2号
リーダー:フロロ40lb. 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
AS 



前日の先輩方の素晴らしい釣果に刺激を受け、いつもより気合をいれて出勤前に磯を歩いてきました!

青物狙いでしたが足元には程よいサラシが広がっており、ヒラスズキも期待できそうな感じです。

9月後半、夜明けも少し遅くなったことで出勤前の限られた時間の中、青物とヒラスズキで迷走しながらスタート。

最初はBOXに忍ばせていたチョビーで足元のサラシを探るも反応なし…
ヒラスズキがダメならと青物に切り替えてラピードを投げるも反応なし…

中途半端になってしまい時間はどんどん過ぎるのでだんだん焦り始めます。
そうこうしているうちに潮位が上がったことでサラシの広がり方が変わったような感じがしたのでもう一度ヒラスズキを狙ってみることに。

一度ルアーを通している場所なので波のタイミングを見ながら慎重にキャスト。
そしてチョビーをサラシの中で漂わせながら引いてくるとピックアップ寸前でバイト!
3フックなので足元のバイトもしっかり拾ってフッキング。

迷走しながらもなんとかキャッチできました!
そして先週に続いて今週も金曜日にしてなんとか仕事前に魚を触ることができました。

秋めいてきた海に期待しながら引き続き磯を歩いてみます!


コメント
2025/09/25 17:45 神奈川県 シーバス釣果情報
タグ: 神奈川県  チョビー  ビグロ  ヒラスズキ  ロックショア 
釣行日

2025年9月25日(木)  

釣場
神奈川県南部地磯
時間

5:00-6:20  

釣果

ヒラスズキ 

使用タックル

ロッド:YAMAGA Blanks Ballistick HIRA 11MH TZ/NANO
リール:DAIWA CERTATE HD3500H
ライン:メインライン:よつあみ G-soul x8 upgrade 1.5号
リーダー:クレハ Seaguar grandmax 6号 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
MT 

秋は毎日海が気になる!ということで出勤前に早起きして磯へ出かけてきました。

当日は沖にある台風の影響でうねりが残っている海況。

青物とヒラスズキどちらもよさそうで悩むところでしたが、目の前にはおいしそうなサラシ…

悩むと言いつつ気持ちはだいぶ傾いており、ヒラスズキ狙いからスタートです笑

朝マズメの潮位が高い日のため、足元から丁寧にチェックしますがノーバイト。

三浦のチャンスタイムは短いことが多いので、テンポよく今度は沖の根回りへ目線を変えて探ると…

ゴゴゴ…ジ―――!

鈍いアタリからトルクのあるファーストラン!大型ヒットです。

掛けたスポットは25m程沖で、根はガチャガチャ。

とにかく、とにかく一生懸命巻きます。

一つ根を越え、魚のダッシュをいなし、また一つ根を越えて…

手前に寄ってきた魚が水面で止まったところで勝負あり!

無事ランディングに成功しました。

釣れた魚は勿論本命のヒラスズキ。

ウエイト4.5㎏(ボガグリップ計測)の良型です。

ヒットルアーは前日に引き続き、チョビーSF125。

ラフな環境でも水面直下を狙ってドリフトさせやすく、今回もしっかり仕事をしてくれました。

しばらく眺めていたいくらいのいい魚でしたが、あっという間に磯あがりの時間。

ササっと帰路につきました。

また早起きして磯歩き行きたいと思います。


コメント
2025/05/12 13:37 高知県 シーバス釣果情報
タグ: 高知県  チョビー  メッキ  ヒラスズキ 
釣行日

2025年5月4日~6日  

釣場
高知県西部エリア
時間

 

釣果

ヒラスズキ 

使用タックル

【ヒラスズキ】
ロッド:TOW LIMIT 105
リール:ツインパワーSW 4000XG
ライン:PE1.5号
リーダー: フロロ8号

【河川】
ロッド:SEVEN-SENSE SR MONSTER STREAM 902 <Gekiryu custom>
リール:EXSENCE BB C3000
ライン:PE1.2号
リーダー:フロロ6号

【青物】
ロッド: コルトスナイパーXRMB 100H
リール:ツインパワーSW 8000HG
ライン:PE4号
リーダー: ナイロン80lb 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
KK 

連休を利用して高知県の西部へ行ってきました!!

大阪から車で約7時間。痺れる距離ですが自然豊かで魚影も濃いので大好きな場所です。

趣味で狙っている大連敗中のアカメは今回はやらずに、スピニングタックルのみ

積み込んで出発です。

メインターゲットはヒラスズキ。波が無ければ青物、ロックフィッシュ、

シーバスなど色々狙ってみるプランです!

DAY1

初日は前日のウネリが少し残る予報だったので、少しでもサラシが出来そうな岬の先端へ

エントリー。薄ーいサラシですが、無駄打ちせずに少しでもサラシが濃いタイミングを狙ってキャスト!

一投目でいきなりヒット。しかし二回目のエラ洗いでバラシ...
もう一度少しコースを変えて打ってみるとヒットするもすぐにバラシ...
んん~悔しい!!せっかく魚が沢山入っているのにうまく食わせられません。

次にサラシは無いですが、足元の瀬際を引いてくるとピックアップ寸前にガボっとバイトがあるも、

こちらもすぐに外れてしまいました。

反応が無くなるまで打ち切ったので、ワームでハタ狙い。

鮮やかな赤に青いアイシャドウ。夏を感じさせてくれる大好きな魚です!


その後翌日の朝に入るポイントを下見。

夕マズメから夜はエギングをしてみますが、こちらは何もなく終了。

DAY2

この日は波が無い予報だったので青物狙いへ!

一応マズメに足元のショボサラシ狙いでヒラタックルも持って磯へ。

マズメのローライト時ならヒラスズキが口を使ってくれるかもしれないので、

チョビーで沖からジャーキングで足元に寄せてこようとすると何かヒット!!

良型のギンガメメッキでした。

流石はGTが回遊してくるかもしれない海域です!!


チョビーの優しい"ゆるふわジャーク"がハマり連発!!


青物タックルでカンパチを狙ってみますが、こちらは空振り...


翌日のヒラスズキポイントを下見しながら休憩。


夕マズメは河川へ。

美味しそうな捨て石が広がるポイントがあったので、スライスのリフト&フォールで

ボトムを誘っていくと早速キビレがヒット!!


更に同様のパターンでチャイロマルハタもキャッチ!!

こちらはずっと釣ってみたかった魚なので大喜び!!


バチバチの朱点にこの風格。最高にかっこいい魚です!!

この日は翌日に備えて早めに就寝。

DAY3

前夜からの風でサラシも十分!!

前日下見したポイントを何か所かランガンしていくも、切れ藻やゴミだらけでなかなか

ルアーを通せず、反応がとれません。

前日の雨の影響もあり海の色も濁っています。

そこで、以前高知に住んでいた先輩の言葉を思い出します。

「雨が降ったら、河口でヒラスズキがカエルを食べているよ」

カエルがベイトになっているかはわかりませんが、思い切って濁りのキツい河口絡みの磯へ!

カラーは最もカエルに近そうなカラーのサラシグリーンを選択(これは冗談ですが、チャートと

側面のホロとのハイアピールな明滅を狙ってみました)。

魚に見つけてもらいやすいようにジャーキングを織り交ぜながら、流していくとすぐにヒット!!

絶対にバラしたくないので、丁寧に丁寧にランディング!!

ようやくヒラスズキをキャッチできました。

初めての土地でのヒラスズキは本当に嬉しいですね!!

これにて満足したので、また長い時間をかけて帰りました。

沢山の魚に出会えた良い釣行になりました。

やっぱり高知県は最高ですね!!また今年も沢山遊びに行こうと思います♪


コメント
2025/05/01 17:27 長崎県 シーバス釣果情報
タグ: 長崎県  チョビー  シーバス  ヒラスズキ  磯ヒラ 
釣行日

2025年4月26日~2025年4月29日  

釣場
千葉県 房総半島 南部地磯
時間

5:00-16:00  

釣果

ヒラスズキ 

使用タックル

ロッド : TRANSCENDENCE Mareflipp102S
リール:DAIWA CERTATE SW 6000-XH
ライン:PE 2号
リーダー:フロロカーボン40lb 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
TU 

4月26日~29日、長崎県・壱岐へヒラスズキ&ヒラマサ狙いで遠征してきました!

27日・28日はまさかのベタ凪…。生命感もなく、まるで修行のような2日間
それでも、予報よりも波が残った初日と最終日はなんとかチャンスを掴み、

ヒラスズキをキャッチ!

残念ながらヒラマサの姿を見ることはできませんでしたが、荒れたタイミングを

しっかりものにできたのは収穫でした。

またリベンジしに行きます!壱岐のポテンシャル、やっぱりすごい…!


コメント
2025/05/01 10:16 長崎県 シーバス釣果情報
タグ: 長崎県  チョビー  シーバス  ヒラスズキ  磯ヒラ 
釣行日

2025年4月29日(火)  

釣場
長崎県 壱岐
時間

5:30-9:30  

釣果

ヒラスズキ 

使用タックル

ロッド : Monster kiss DearMonster MX-9S
リール:ツインパワー c5000xg
ライン:PE 2号
リーダー:40lb 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
RU 

同期と2回目の九州遠征へ行ってきました。

ヒラマサ狙いで行きましたが
4日のうち3日間はベタ凪でヒラマサからの反応はなく…
最終日が少し荒れ予報だったので
ヒラスズキ狙いにシフト!

同期が先にヒットしてクリア系がいいかも!と
アドバイスもらいケイムラスリットグローをチョイス
払い出しの流れに漂わせるとガツン!


良いサイズのヒラスズキが来てくれました
その他バイトもちょこちょこあり春らしさを感じることが出来ました。

ヒラマサ釣りにまた行こうと思います。


コメント
2025/04/03 14:02 長崎県 シーバス釣果情報
タグ: 長崎県  チョビー  フラペンウィング  ヒラスズキ  磯ヒラ 
釣行日

2025年3月30日(土)  

釣場

長崎県北部

時間

4:00~14:00  

釣果

ヒラスズキ 

使用タックル

ロッド Ripple Fisher Avarice 104F
リール Shimano ツインパワーSW6000XG
ライン 2号
リーダー クロー10号 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
宮下大 

北風・爆風・春。条件もばっちりなのでヒラスズキ狙いで釣りに行ってきました。
釣り場につくと思ったよりも風が強く風表は釣りが難しい状況。波のピッチも早く、

うねりも大きいため実績ポイントは早々にあきらめて風裏のポイントへ。

風も回ってきているため大きくサラシが広がっています。

干潮から上げのタイミングでのエントリーのため、手前にはシモリが張り出しています。
そのシモリの裏はブレイクになっており、魚はつきそうな感じです。

テンポよく多くの範囲を狙っていきたいのでまずはフラペンウィングS85。
風に負けずに狙ったポイントを通すことができるので、状況が分からないような時に一度使用していきます。

すると早速魚からの反応がありました。バイトがあるポイントはそこまで距離もないのでルアーを交換してチョビーに。
ゆらゆらっと漂わせて狙うとカツっとヒット!しっかりと魚を浮かせて手前の瀬をかわしてランディング。

それからは連発です。今回はシモリの裏側に置いておくイメージで風を利用してサラシに

漂わせる使用方法がハマりました。
春爆シーズンはまだ始まったばかりなので、また行ってみたいと思います!


コメント