ページの先頭です。

このページの本文へ移動します。

カレンダー

<< 2025年8月 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アーカイブ

2025年07月(11)
2025年06月(2)
2025年05月(10)
2025年04月(4)
2025年03月(8)
2025年02月(5)
2025年01月(2)
2024年12月(37)
2024年11月(26)
2024年10月(29)
2024年09月(5)
2024年08月(11)
2024年07月(11)
2024年06月(10)
2024年05月(14)
2024年04月(4)
2024年03月(6)
2024年02月(3)
2024年01月(3)
2023年12月(6)
2023年11月(8)
2023年10月(20)
2023年09月(7)
2023年08月(16)
2023年07月(13)
2023年06月(4)
2023年05月(11)
2023年04月(6)
2023年03月(13)
2023年02月(5)
2023年01月(4)
2022年12月(3)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年08月(2)
2022年07月(4)
2022年06月(3)
2022年05月(18)
2022年04月(4)
2022年03月(17)
2022年02月(18)
2022年01月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(6)
2021年10月(1)
2021年01月(2)
2020年12月(5)
2020年11月(7)
2020年10月(9)
2020年09月(5)
2020年08月(13)
2020年07月(13)
2020年06月(9)
2020年03月(6)
2020年02月(10)
2020年01月(11)
2019年12月(14)
2019年11月(19)
2019年10月(8)
2019年09月(12)
2019年08月(8)
2019年07月(10)
2019年06月(4)
2019年05月(11)
2019年04月(3)
2019年03月(13)
2019年02月(8)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(6)
2018年10月(11)
2018年09月(10)
2018年08月(5)
2018年07月(6)
2018年06月(6)
2018年05月(11)
2018年04月(4)
2018年03月(17)
2018年01月(1)
2017年12月(3)
2017年11月(6)
2017年10月(2)
2017年09月(11)
2017年08月(3)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(10)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(2)
2017年01月(3)
2016年11月(6)
2016年09月(2)
2016年06月(1)
2016年04月(1)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(5)
2015年11月(1)
2015年10月(3)
2015年09月(3)
2015年08月(6)
2015年07月(4)
2015年06月(3)
2015年05月(1)
2015年04月(3)
2015年03月(1)
2015年02月(1)
2015年01月(4)
2014年12月(2)
2014年11月(6)
2014年10月(15)
2014年09月(13)
2014年08月(11)
2014年07月(26)
2014年06月(27)
2014年05月(24)
2014年04月(22)
2014年03月(18)
2014年02月(8)
2014年01月(18)
2013年12月(26)
2013年11月(16)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(25)
2013年07月(10)
2013年06月(16)
2013年05月(16)
2013年04月(13)
2013年03月(5)
2013年02月(6)
2013年01月(9)
2012年12月(13)
2012年11月(6)
2012年10月(13)
2012年09月(8)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(16)
2012年05月(30)
2012年04月(11)
2012年03月(13)
2012年02月(14)
2012年01月(22)
2011年12月(22)
2011年11月(48)
2011年10月(53)
2011年09月(40)
2011年08月(49)
2011年07月(27)
2011年06月(19)
2011年05月(22)
2011年04月(9)
2011年03月(3)
2011年02月(6)
2011年01月(11)
2010年12月(12)
2010年11月(18)
2010年10月(19)
2010年09月(32)
2010年08月(14)
2010年07月(10)
2010年06月(3)
2010年05月(10)
2010年04月(3)
2010年01月(1)

タグ

GT(1)
LPタコ・オーロラ(1)
POCKETS(10)
アカハタ(14)
アジ(26)
イサキ(2)
イナダ(42)
エンゼルキッス(10)
オオモンハタ(7)
オフショアルアー(47)
カサゴ(42)
カスミアジ(3)
カツオ(8)
カマス(14)
カンパチ(5)
カンモンハタ(2)
キジハタ(5)
キハダ(2)
キビレ(3)
キメジ(3)
キャスティング(2)
ギンガメアジ(1)
キントキダイ(4)
クエ(2)
クサフグ(1)
グレ(1)
クロダイ(18)
サーフ(4)
サウザー(1)
サゴシ(9)
サバ(4)
ザファースト(1)
ザファースト90F(1)
サブマリンヘッド(8)
サワラ(3)
サンパク(1)
シーバス(583)
シーフラワー(1)
シイラ(14)
ジギング(77)
ショアトリッカー(5)
ショアブルーEX(3)
ショアルアーゲーム(7)
ショゴ(13)
スカッシュ(24)
スマ(1)
スライス(4)
セイゴ(2)
その他(342)
タイトスラローム(24)
タコベイト(5)
タチウオ(44)
ダックダイブ(10)
タマン(8)
チヌ(24)
チョビー(84)
ツバス(7)
デュプレックス(10)
トップゲーム(6)
ナンヨウカイワリ(1)
ニジマス(15)
ノミノクチ(1)
バイラバイラ(5)
ハガツオ(1)
ハマチ(2)
ビークヘッドⅡ(4)
ヒラスズキ(77)
ヒラフッコ(1)
ヒラマサ(39)
ヒラメ(12)
ファイターズスナップ(9)
フェイクベイツ(10)
フライングダイバー50(4)
プラッギング(2)
ブラックバス(4)
フラットフィッシュ(4)
フラペン(51)
フラペンウィング(6)
フラペンシャロー(1)
フラペンブルーランナー(15)
ブリ(7)
ブルースコード(57)
ブルースコードC45(19)
ボアー(9)
ポップクイーン(89)
マールアミーゴ(3)
マゴチ(4)
マダイ(1)
ママワームソフト(110)
マルスズキ(1)
ムーチョ・ルチア(9)
ムーチョ・ルチア(1)
ムーチョルチア(38)
ムツ(1)
メジロ(2)
メタフラ(4)
メタルフリッカー(15)
メッキ(8)
メバル(149)
ヤズ(3)
ライトショアプラッギング(34)
ライトルアーゲーム(238)
ラピード(85)
リトルビット(4)
リライズ(21)
レガート(36)
ロウニンアジ(5)
ローデッド(12)
ロックショア(106)
ワカシ(25)
ワラサ(8)
愛媛県(1)
磯ヒラ(49)
磯マル(2)
茨城県(1)
横浜市(1)
沖縄県(2)
河川(1)
宮崎県(1)
宮城県(1)
群馬県(1)
広島県(9)
高知県(4)
佐賀県(10)
三重県(4)
山形県(5)
山口県(10)
鹿児島県(21)
神奈川県(438)
青物(11)
静岡県(38)
石川県(2)
千葉県(20)
大阪府(10)
長崎県(38)
鳥取県(1)
島根県(7)
東京都(21)
東京湾(7)
徳島県(11)
富山県(1)
福井県(3)
福岡県(36)
兵庫県(14)
北海道(1)
和歌山県(7)

RSS 1.0
RSS 2.0
Atom
1779件のページが該当しました。
2011/01/19 16:00 神奈川県 シーバス情報
タグ: シーバス 

釣行日 2011年1月16日 時間 -
釣り場 神奈川県 長崎屋 羽田~本牧沖 使用アイテム メタルフリッカー60g
シーフラワー60g
ラフェスタ56g(生産終了アイテム)
釣果 シーバス 20~55㎝ 16本 記入者 山中 陽介

 
冬の定番、シーバスジギングに行って来ました。

この日は、北風ビュービューで刺すような寒さに耐えながら、少ないながら16本の釣果を得ることが出来ました。



急激な水温の低下と潮の流れがあまり良くなかったようです。ちなみにこの日はトップ19本とそれ程釣果は振るわなかった日だったようです。

サイズはそれ程大きくなくセイゴクラスも多く、40㎝クラスは5本、50㎝クラスは1本で後は30㎝前後でした。
 


コメント
2011/01/19 15:35 宮崎県 サーフ情報
タグ: その他 

釣行日 2011年1月10日 時間 -
釣り場 宮崎県・サーフエリア各所 使用アイテム フェイクベイツ F110
釣果 ツバメコノシロ 記入者 マリアフィールドスタッフ 郡山 善充

 
今年、最初の取材は、地元ローカル誌であるルアーフィールドの取材!

内容は、得意のサーフ攻略ゲーム!
かけた瞬間は、ヒラスズキだっ!!と思ったら、思わぬ珍魚に大興奮しました。



ツバメコノシロと言う南国チックな魚でした。

名前には「コノシロ」と付きますが、引きは超一流の引き!

食べ方をネットで検索したら「刺身がオススメ」となっていましたので、
刺身で食べました。美味しい魚でした。


コメント
2011/01/14 14:34 福井県シーバス情報
タグ: シーバス 

釣行日

 2010年12月31日

時間 ***
釣り場 福井県・波松海岸 使用アイテム

エンゼルキッス140

釣果 マルスズキ 記入者

マリア フィールドスタッフ

山田 直樹

西日本や北陸は大雪に見舞われました。
波は最大で5メーター超えです。

そんな中、磯マルを狙いに行ってきました。
さすがに平磯は無理なので高場の磯がポイントです。

時折、波は足場となっている5メートル程の絶壁に大粒の海水を降らせます。
この状況でのランディングはかなり苛酷です。タイミングが間違えば確実に流されるでしょう。
しかし普段行き慣れた釣り場です。安全を確保しつつ時間をかければキャッチは出来ないことはありません。
みなさん、慣れない釣り場では無理なランディングはやめてくださいね。

さて、ルアーはフックが3連装仕様のエンゼルキッス14mmです。
足場が高くても足元まで泳いでくれるのとヒットしたあとにもフックアウトし難いのとが選んだ理由です。
で、狙いが的中。



ランディングもうまくいき、体高のあるマルスズキをキャッチすることができました。
高場での釣りはエンゼルキッスが使いやすくお薦めです。





当日の様子はコチラ☆
山田 直樹氏 個人ブログ  
【誰かのお役に立ちますように…】
 http://blog.ap.teacup.com/applet/hanakoya/20101230/archive

 

 

 


コメント
2011/01/07 16:33 宮崎県 クロダイ情報
タグ: その他 

釣行日 2012年12月30日 時間 -
釣り場 宮崎県・サーフエリア各所 使用アイテム フェイクベイツ F90
釣果 クロダイ 記入者 マリアフィールドスタッフ 郡山 善充

 
ルアー雑誌・ソルト&ストリームの付属DVD撮影ロケの一コマです。
この日のテーマは、デイゲームのサーフエリア攻略!
フェイクベイツを中心としたミノーイングで、サーフエリアをランガンしてきました。
状況は、今一つでしたが楽しく1日やりきりましたよ!
発売をお楽しみに!


コメント
2011/01/06 17:45 北陸 ヒラスズキ情報
タグ: シーバス 

釣行日  2010年12月29日 時間 ***
釣り場 福井県・越前海岸 使用アイテム

フェイクベイツ NLⅠ F125

ブルースコード C115

釣果 ヒラスズキ、 磯マル(マルスズキ) 記入者

マリア フィールドスタッフ

山田 直樹

北陸でのヒラスズキは希少性に富む魚です。
ヒラスズキをよく釣る著名な方々も北陸ではまだキャッチした事例がない程です。
魚影が極端に薄いのが最大の要因でしょう。
僕はシーバスアングラーなので、あえてその難関に挑み続けています。
2010年は2度チャンスがありましたが、残念ながら両方ともバラしています。
積雪のある中、今回こそ!と、勇んで出掛けました。
釣り場は申し分ない状況です。
まずは足元付近から探ります。
反応はありません。
磯マルも出ません。
そこでNL-1のロングキャスタビリティーを活かして沖の根を探ってみました。
すると鋭く小さいアタリが伝わりました。

キタ!

アワせると急潜行し始めます。
それでもロッドパワーで浮かします。
魚はたまらず水面を割って出ました。
念願のヒラスズキです。
慎重にファイトし、無事にキャッチ成功。



希少魚でしかも滅多に出ないサイズです。
得も言われぬ喜びに包まれたのは言うまでもありません。
ヒラスズキが出た根は、NL-1かブルースコード以外はまず届きません。
ブルースコードだとアピールが弱いのとフックが2本なのとで不安があります。
やはりNL-1が最適です。
NL-1が誕生してなければこのヒラスズキには出会ってなかったかもしれません。
NL-1は僕に幾多のドラマをくれ、最高の釣果をもたらしてくれています。
これからも僕にとって最高の相棒となってくれるでしょう。
NL-1万歳!

ちなみに磯マルも釣れました。



「NL-1」と「ブルースコードC115」です。
平磯の釣り場ではこの2本が必需品となります。





当日の様子はコチラ☆
山田 直樹氏 個人ブログ  
【誰かのお役に立ちますように…】
 http://blog.ap.teacup.com/applet/hanakoya/20101230/archive

 

 

 


コメント
2011/01/06 15:05 神奈川県 ヒラフッコ情報
タグ: シーバス 

釣行日 2010年12月28日 時間 16時頃
釣り場 神奈川県 三浦半島南部 使用アイテム エンゼルキッスTGW140
釣果 ヒラフッコ×1 54cm 記入者 外山 裕樹


まだ風が吹き荒れたいたので、今度はまた違う新規の場所へ釣行。
周りの根が激しく、風のせいでルアーが通しにくかったのですが、うまく入ったら当たりました。
強風横風ポイントではナイロンラインが大活躍ですね。


コメント
2011/01/06 15:00 神奈川県 マルスズキ情報
タグ: シーバス 

釣行日 2010年12月27日 時間

16時頃

釣り場 神奈川県 三浦半島南部 使用アイテム プロトタイプ
釣果 マルスズキ×2 66cm2.5kg、62cm2kg 記入者 外山 裕樹


南西が吹き荒れたので、夕方短時間釣行しました。
今回は新規ポイント開拓を行なってきましたが、結果は何とか顔を見ることができました。
今年はベイトがいないので例年より難しいです。
2本ともサラシが落ち着いた一瞬に沖の根キワキワのヒットでした。


コメント
2010/12/24 15:10 福井県 ショアジギング情報
タグ: その他 

釣行日  2010年12月19日 時間 ***
釣り場 福井県・波松海岸 使用アイテム メタルフリッカー 80g
+ ファイターズフックダンサーB
釣果 フクラギ(イナダ) 記入者

マリア フィールドスタッフ

山田 直樹


波松海岸でフクラギを狙ってきました。

荒れた後だったので余波があると想定し、ショアジギング専用タックルに80グラムのメタルフリッカーをセットしました。
波のある日でもジグの操作性を重視したからです。

この日は氷点下まで冷え込み、非常にさむかったのですが、ジグをシャクっていると汗ばんできました。
用事があって短時間の釣りでしたが、狙い通り釣れたので、とりあえず満足です。




メタルフリッカーはホント使いやすいメタルジクですね。
フックは、もちろん吸い込み&フッキング力に優れたファイターズフックダンサーです。
この組み合わせは本気でオススメします。 

当日の様子はコチラ☆
山田 直樹氏 個人ブログ  
【誰かのお役に立ちますように…】
http://blog.ap.teacup.com/applet/hanakoya/20101219/archive

 


コメント
2010/12/21 17:27 福井県 シーバス情報
タグ: シーバス 


釣行日

 2010年12月17日

時間 ***
釣り場 福井県越前海岸 使用アイテム エンゼルキッス140
釣果 シーバス  記入者

マリア フィールドスタッフ

山田 直樹

気温0度、積雪のある北陸です。

でも僕にはシーバスが釣れる間は寒さや積雪など関係ありません。
この日は珍しくエンゼルキッスで釣りを開始しました。

ある程度水深があって垂直岩盤が立ち並ぶ磯場だからです。
この岩盤の際にエンゼルキッスを通し、シーバスを誘うのです。

ただ、ヒットしたあとのランディングが大変なポイントです。
最初はレッドヘッドからスタートしたのですが、サラシに映えないためかノーバイト。
次にサラシの中で目立つよう、チャートゴールドに交換しました。

これが見事に的中。
ランディングもうまくいき、無事にキャッチできました。




水深あるポイントでは水噛みがよく、潜行深度がそれなりあるエンゼルキッスがいい仕事をしてくれます。



当日の様子はコチラ☆
山田 直樹氏 個人ブログ  
【誰かのお役に立ちますように…】
http://blog.ap.teacup.com/applet/hanakoya/20101202/archive


コメント
2010/12/21 17:21 福井県 シーバス情報
タグ: シーバス 


釣行日

 2010年12月16日

時間 ***
釣り場 福井県越前海岸 使用アイテム フェイクベイツ NLⅠ F125
釣果 シーバス  記入者

マリア フィールドスタッフ

山田 直樹

越前海岸の南方へ行ってきました。

直近の感覚的な様子では、北方か南方がいいのでは?とにらみ、あえてそれほど詳しくない南方へ行ってみました。
これは自分のスキルをあげるための博打的な行動です。

しかし、結果は大成功。

フェイクベイツ NLⅠで、4キャッチです。
吹雪にも負けないアローキャストでポンポンと出ました。

                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                          

今シーズンはNLⅠのお陰で撃ちにくいスポットも大胆に攻められ、良い釣果が得られています。



当日の様子はコチラ☆
山田 直樹氏 個人ブログ  
【誰かのお役に立ちますように…】
http://blog.ap.teacup.com/applet/hanakoya/20101202/archive


コメント