ページの先頭です。

このページの本文へ移動します。

カレンダー

<< 2025年4月 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

2025年04月(4)
2025年03月(8)
2025年02月(5)
2025年01月(2)
2024年12月(37)
2024年11月(26)
2024年10月(29)
2024年09月(5)
2024年08月(11)
2024年07月(11)
2024年06月(10)
2024年05月(14)
2024年04月(4)
2024年03月(6)
2024年02月(3)
2024年01月(3)
2023年12月(6)
2023年11月(8)
2023年10月(20)
2023年09月(7)
2023年08月(16)
2023年07月(13)
2023年06月(4)
2023年05月(11)
2023年04月(6)
2023年03月(13)
2023年02月(5)
2023年01月(4)
2022年12月(3)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年08月(2)
2022年07月(4)
2022年06月(3)
2022年05月(18)
2022年04月(4)
2022年03月(17)
2022年02月(18)
2022年01月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(6)
2021年10月(1)
2021年01月(2)
2020年12月(5)
2020年11月(7)
2020年10月(9)
2020年09月(5)
2020年08月(13)
2020年07月(13)
2020年06月(9)
2020年03月(6)
2020年02月(10)
2020年01月(11)
2019年12月(14)
2019年11月(19)
2019年10月(8)
2019年09月(12)
2019年08月(8)
2019年07月(10)
2019年06月(4)
2019年05月(11)
2019年04月(3)
2019年03月(13)
2019年02月(8)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(6)
2018年10月(11)
2018年09月(10)
2018年08月(5)
2018年07月(6)
2018年06月(6)
2018年05月(11)
2018年04月(4)
2018年03月(17)
2018年01月(1)
2017年12月(3)
2017年11月(6)
2017年10月(2)
2017年09月(11)
2017年08月(3)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(10)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(2)
2017年01月(3)
2016年11月(6)
2016年09月(2)
2016年06月(1)
2016年04月(1)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(5)
2015年11月(1)
2015年10月(3)
2015年09月(3)
2015年08月(6)
2015年07月(4)
2015年06月(3)
2015年05月(1)
2015年04月(3)
2015年03月(1)
2015年02月(1)
2015年01月(4)
2014年12月(2)
2014年11月(6)
2014年10月(15)
2014年09月(13)
2014年08月(11)
2014年07月(26)
2014年06月(27)
2014年05月(24)
2014年04月(22)
2014年03月(18)
2014年02月(8)
2014年01月(18)
2013年12月(26)
2013年11月(16)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(25)
2013年07月(10)
2013年06月(16)
2013年05月(16)
2013年04月(13)
2013年03月(5)
2013年02月(6)
2013年01月(9)
2012年12月(13)
2012年11月(6)
2012年10月(13)
2012年09月(8)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(16)
2012年05月(30)
2012年04月(11)
2012年03月(13)
2012年02月(14)
2012年01月(22)
2011年12月(22)
2011年11月(48)
2011年10月(53)
2011年09月(40)
2011年08月(49)
2011年07月(27)
2011年06月(19)
2011年05月(22)
2011年04月(9)
2011年03月(3)
2011年02月(6)
2011年01月(11)
2010年12月(12)
2010年11月(18)
2010年10月(19)
2010年09月(32)
2010年08月(14)
2010年07月(10)
2010年06月(3)
2010年05月(10)
2010年04月(3)
2010年01月(1)

タグ

LPタコ・オーロラ(1)
POCKETS(10)
アカハタ(14)
アジ(26)
イサキ(2)
イナダ(42)
エンゼルキッス(10)
オオモンハタ(7)
オフショアルアー(43)
カサゴ(42)
カスミアジ(3)
カツオ(8)
カマス(14)
カンパチ(5)
カンモンハタ(2)
キジハタ(5)
キハダ(2)
キビレ(3)
キメジ(3)
キントキダイ(4)
クエ(2)
クサフグ(1)
グレ(1)
クロダイ(11)
サーフ(4)
サゴシ(9)
サバ(4)
ザファースト(1)
ザファースト90F(1)
サブマリンヘッド(8)
サワラ(3)
サンパク(1)
シーバス(577)
シーフラワー(1)
シイラ(14)
ジギング(77)
ショアトリッカー(5)
ショアブルーEX(3)
ショアルアーゲーム(7)
ショゴ(13)
スカッシュ(24)
スマ(1)
スライス(4)
セイゴ(2)
その他(342)
タイトスラローム(21)
タコベイト(5)
タチウオ(44)
ダックダイブ(9)
タマン(8)
チヌ(17)
チョビー(80)
ツバス(7)
デュプレックス(10)
ナンヨウカイワリ(1)
ニジマス(15)
ノミノクチ(1)
バイラバイラ(5)
ハガツオ(1)
ハマチ(2)
ビークヘッドⅡ(4)
ヒラスズキ(74)
ヒラフッコ(1)
ヒラマサ(34)
ヒラメ(12)
ファイターズスナップ(9)
フェイクベイツ(10)
フライングダイバー50(4)
プラッギング(2)
ブラックバス(4)
フラットフィッシュ(4)
フラペン(51)
フラペンウィング(6)
フラペンシャロー(1)
フラペンブルーランナー(15)
ブリ(4)
ブルースコード(57)
ブルースコードC45(19)
ボアー(8)
ポップクイーン(79)
マールアミーゴ(3)
マゴチ(4)
マダイ(1)
ママワームソフト(110)
マルスズキ(1)
ムーチョ・ルチア(9)
ムーチョ・ルチア(1)
ムーチョルチア(38)
ムツ(1)
メジロ(2)
メタフラ(4)
メタルフリッカー(15)
メッキ(7)
メバル(149)
ヤズ(3)
ライトショアプラッギング(34)
ライトルアーゲーム(238)
ラピード(81)
リトルビット(4)
リライズ(21)
レガート(32)
ロウニンアジ(3)
ローデッド(12)
ロックショア(104)
ワカシ(25)
ワラサ(8)
愛媛県(1)
磯ヒラ(47)
磯マル(2)
茨城県(1)
横浜市(1)
沖縄県(2)
河川(1)
宮崎県(1)
宮城県(1)
群馬県(1)
広島県(9)
高知県(2)
佐賀県(10)
三重県(4)
山形県(5)
山口県(10)
鹿児島県(18)
神奈川県(432)
青物(10)
静岡県(38)
千葉県(16)
大阪府(10)
長崎県(36)
鳥取県(1)
島根県(6)
東京都(20)
東京湾(7)
徳島県(9)
富山県(1)
福井県(3)
福岡県(36)
兵庫県(14)
北海道(1)
和歌山県(7)

RSS 1.0
RSS 2.0
Atom
1756件のページが該当しました。
2011/02/16 09:15 静岡県 タチウオ情報
タグ: タチウオ 

釣行日 2011年2月5日 時間 -
釣場 静岡県 静浦
萬福丸
使用アイテム メタルフリッカー
釣果 タチウオF3.5~5 ×9 記入者 繁定 祐樹


いつ爆発してもおかしくない駿河湾ナイトタチウオに行ってきました。
が、船も満船で船団が形成され、東京湾状態・・・
プレッシャーのせいか渋々でした。
当たるのはボトムギリギリのフォールばかりで難しく、シビアな釣りになってしまいました。
3桁釣果夢見て通うしかないですね。


コメント
2011/02/07 17:20 和歌山県 シーバス情報
タグ: シーバス 

釣行日 2011年1月31日 時間 -
釣場 和歌山県・某河川 使用アイテム フェイクベイツ NLⅠ F125
釣果 シーバス 81cm/4.5kg 記入者 マリアフィールドスタッフ 大森 崇弘

 

相変わらずの寒波続きで、水温が急低下した和歌山。
そんな状況下、もともと水温が低い河川なら変化が少ないと思って、シーバス釣行してきました。
ベイトがイマイチ特定出来ないというか?全く気配の無い状態だったので、ボトムの釣りをメインに考えていましたが、それでも、約3時間、全くアタリ無し。
そこで、いつものスタイル、フェイクベイツNLI のドリフトにチェンジ。
すると、来ました!
81cm・4.5kgのランカーシーバス!
時期的には、アフターのシーズンですが、スポーニング固体が釣れたのには驚きました。
年末は、例年より水温が高く、年明けからは、異常なほどに水温が低く、
釣り人だけでなく、シーバスも苦労しているようですね。(笑)

詳しい釣行の様子は、
大森さんの個人ブログ
「和歌山やっちゃろか連合」をご覧ください。
http://sea.ap.teacup.com/applet/yaccyaroka/20110201/archive


コメント
2011/02/03 14:15 神奈川県 マルスズキ情報
タグ: シーバス 

釣行日 2011年1月27日 時間 20時頃
釣場 神奈川県 三浦半島南部 使用アイテム ママワームエコ シーモンキー 1.8 S/CR
釣果 マルスズキ×1 67cm 2キロ 記入者 外山 裕樹

結果は2投目に中層をゆっくり引いてくるとすぐに出て、掛けた瞬間はこれは尺いったなと思う位の重量でしたが、数秒後にエラ洗いが始まりシーバスと確認。
ランディングツールを持っていなかったので手こずりましたが、何とか入水してキャッチできました。
その後シーバスが暴れたせいか、反応は全くで帰路につきました。
この付近にはかなりのベイトがたまっておりお勧めのポイントです。
まさか本田君も釣っているとは流石だね。


コメント
2011/01/26 17:08 福井県 フクラギ情報
タグ: ジギング 

釣行日 2011年1月23日 時間 -
釣場 福井県・越前海岸の漁港 使用アイテム メタルフリッカーファイターズフックダンサーB
釣果 フクラギ 記入者 マリア フィールドスタッフ山田 直樹

 
多忙な日々と休日の悪天候で21日もの間、釣りに行けなかったが
ようやく釣りに行ける日が来た。
しばらく釣りに行けていなかったため、フィールドの状況は不明。
とりあえず真冬にも釣れそうなフクラギを狙ってみることにした。
メタルジグは、僕が大好きなメタルフリッカーだ。
30分程シャクっているとボトム付近でモゾッと来る。
グリグリ巻いてきてスポッと抜き上げ。
アベレージサイズのフクラギだった。
その後再び沖のボトムでヒット。
沖でかけたということもありフックアウトを防ぐため、追いアワセを2回入れた。
その後はグリグリと巻いてきてさっきと同様にスポッと抜き上げた。
このあと天気が悪化し、ストップフィッシング。
久し振りの釣りは期待通りに終って爽快な気分だ。
メタルフリッカーとファイターズフックはショアジグには必要不可欠なアイテムである。

当日の様子はコチラ
山田 直樹氏 個人ブログ  
【誰かのお役に立ちますように…】
→ → → http://blog.ap.teacup.com/applet/hanakoya/20110123/archive


コメント
2011/01/25 17:07 神奈川県 シーバス情報
タグ: シーバス 

釣行日 2011年1月22日 時間 -
釣り場 神奈川県 長崎屋 富岡沖~川崎沖 使用アイテム メタルフリッカー60g
シーフラワー60g
ムーチョ・ルチア60g
ラフェスタ56g(生産終了アイテム)
釣果 シーバス 40~65cm×35本
チヌ 54cm
アジ 35cm
記入者 山中 陽介

先週の釣果にあまり納得が行かなかったので、再度シーバスジギングに行って来ました。

この日は朝から鳥山があり、朝の1投目から入れ食い状態で1流し目で10本キャッチ。

サイズも40~50cmと先週に比べればずいぶん良くなっています。朝の1時間は入れ食い状態でその後は少し食いが落ちましたが、斜め引きなどで少しずつですが数は稼げました。

 

朝一のポイントの食いが落ちてきたので少し移動し水深30m前後のポイントへ移動。喰いは極端に落ちましたが、フォール中のアタリはあり、それを上手く合わせて掛けていきました。途中良型のアジも混じりました。



その後潮の流れが止まり、極端にアタリが減った中、フォール中にアタリがあり上手くフッキング。掛かった瞬間大きな首振りが伝わり、鯛っぽい引きだったのでもしかしたら・・・と慎重に寄せてくると、54㎝、2.4kgの年無しチヌでした。祖の後も潮の流れが動かず、シーバスを数尾追加して終了となりました。
ようやく納得できた釣果となりました。


コメント
2011/01/25 17:02 福岡県 シーバス情報
タグ: シーバス 

釣行日 2011年1月24日 時間 21時30分
釣り場 福岡県 関門エリア 使用アイテム エンゼルキッスTGW140
釣果 シーバス62cm 記入者 マリアフィールドスタッフ 田中 章太郎

地元ローカル誌である「釣紀行」の取材で関門地区のコノシロ付きシーバスを狙ってきました。

このパターンもこの大潮周りで本格化し始め、各エリアでは連日連夜盛り上がっている状況です。

そんな状況の中、雪の舞い散る寒い夜となるとさすがにアングラーの数もグッと減るので、
それを見越して釣行し、なんとかキャッチすることができました。

 

なお、詳細は2月下旬発売の釣紀行にて!

 


コメント
2011/01/21 16:50 福岡県 シーバス情報
タグ: シーバス 

釣行日 2011年1月18日 時間 23:00
釣り場 福岡県 関門エリア 使用アイテム エンゼルキッスTGW140
釣果 シーバス74cm 記入者 マリアフィールドスタッフ 田中 章太郎

すでに全国的にもシーバスパターンとして認知され始めた「関門コノシロパターン」。

今シーズンは例年ほどの爆発力はなく、そもそものコノシロの量が少ないため、いまだ苦戦している状況。
しかし、なんとかコノシロの溜まっているエリアを見つけることができれば、そこそこヒットには繋がっているようです。

そんな中、今シーズン初となるコノシロ付きのシーバスをキャッチ。



ヒットパターンのきもは「沖目」です。
基本的には、昨今の人気パターンのため、岸寄りは人的プレッシャーが高く、ヒ ットゾーンになっていないため、いかにルアーを飛ばせるかが勝負の分かれ目のようです。
そんな意味でもこのタングステン使用の飛距離は未開拓のポイントを開拓できるようです。



釣行の詳細は、
田中 章太郎氏 個人ブログをご覧ください。
【Sometime Shotaro's Brog】
→ → → http://www.fimosw.com/u/shotaro5164/Yp6VSwurwCaEto

 


コメント
2011/01/19 16:00 神奈川県 シーバス情報
タグ: シーバス 

釣行日 2011年1月16日 時間 -
釣り場 神奈川県 長崎屋 羽田~本牧沖 使用アイテム メタルフリッカー60g
シーフラワー60g
ラフェスタ56g(生産終了アイテム)
釣果 シーバス 20~55㎝ 16本 記入者 山中 陽介

 
冬の定番、シーバスジギングに行って来ました。

この日は、北風ビュービューで刺すような寒さに耐えながら、少ないながら16本の釣果を得ることが出来ました。



急激な水温の低下と潮の流れがあまり良くなかったようです。ちなみにこの日はトップ19本とそれ程釣果は振るわなかった日だったようです。

サイズはそれ程大きくなくセイゴクラスも多く、40㎝クラスは5本、50㎝クラスは1本で後は30㎝前後でした。
 


コメント
2011/01/19 15:35 宮崎県 サーフ情報
タグ: その他 

釣行日 2011年1月10日 時間 -
釣り場 宮崎県・サーフエリア各所 使用アイテム フェイクベイツ F110
釣果 ツバメコノシロ 記入者 マリアフィールドスタッフ 郡山 善充

 
今年、最初の取材は、地元ローカル誌であるルアーフィールドの取材!

内容は、得意のサーフ攻略ゲーム!
かけた瞬間は、ヒラスズキだっ!!と思ったら、思わぬ珍魚に大興奮しました。



ツバメコノシロと言う南国チックな魚でした。

名前には「コノシロ」と付きますが、引きは超一流の引き!

食べ方をネットで検索したら「刺身がオススメ」となっていましたので、
刺身で食べました。美味しい魚でした。


コメント
2011/01/14 14:34 福井県シーバス情報
タグ: シーバス 

釣行日

 2010年12月31日

時間 ***
釣り場 福井県・波松海岸 使用アイテム

エンゼルキッス140

釣果 マルスズキ 記入者

マリア フィールドスタッフ

山田 直樹

西日本や北陸は大雪に見舞われました。
波は最大で5メーター超えです。

そんな中、磯マルを狙いに行ってきました。
さすがに平磯は無理なので高場の磯がポイントです。

時折、波は足場となっている5メートル程の絶壁に大粒の海水を降らせます。
この状況でのランディングはかなり苛酷です。タイミングが間違えば確実に流されるでしょう。
しかし普段行き慣れた釣り場です。安全を確保しつつ時間をかければキャッチは出来ないことはありません。
みなさん、慣れない釣り場では無理なランディングはやめてくださいね。

さて、ルアーはフックが3連装仕様のエンゼルキッス14mmです。
足場が高くても足元まで泳いでくれるのとヒットしたあとにもフックアウトし難いのとが選んだ理由です。
で、狙いが的中。



ランディングもうまくいき、体高のあるマルスズキをキャッチすることができました。
高場での釣りはエンゼルキッスが使いやすくお薦めです。





当日の様子はコチラ☆
山田 直樹氏 個人ブログ  
【誰かのお役に立ちますように…】
 http://blog.ap.teacup.com/applet/hanakoya/20101230/archive

 

 

 


コメント