カレンダー
| 日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
|---|---|---|---|---|---|---|
| 1 | ||||||
| 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
| 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
| 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
| 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
| 30 |
アーカイブ
2025年11月(8)2025年10月(19)
2025年09月(17)
2025年08月(10)
2025年07月(11)
2025年06月(2)
2025年05月(10)
2025年04月(4)
2025年03月(8)
2025年02月(5)
2025年01月(2)
2024年12月(37)
2024年11月(26)
2024年10月(29)
2024年09月(5)
2024年08月(11)
2024年07月(11)
2024年06月(10)
2024年05月(14)
2024年04月(4)
2024年03月(6)
2024年02月(3)
2024年01月(3)
2023年12月(6)
2023年11月(8)
2023年10月(20)
2023年09月(7)
2023年08月(16)
2023年07月(13)
2023年06月(4)
2023年05月(11)
2023年04月(6)
2023年03月(13)
2023年02月(5)
2023年01月(4)
2022年12月(3)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年08月(2)
2022年07月(4)
2022年06月(3)
2022年05月(18)
2022年04月(4)
2022年03月(17)
2022年02月(18)
2022年01月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(6)
2021年10月(1)
2021年01月(2)
2020年12月(5)
2020年11月(7)
2020年10月(9)
2020年09月(5)
2020年08月(13)
2020年07月(13)
2020年06月(9)
2020年03月(6)
2020年02月(10)
2020年01月(11)
2019年12月(14)
2019年11月(19)
2019年10月(8)
2019年09月(12)
2019年08月(8)
2019年07月(10)
2019年06月(4)
2019年05月(11)
2019年04月(3)
2019年03月(13)
2019年02月(8)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(6)
2018年10月(11)
2018年09月(10)
2018年08月(5)
2018年07月(6)
2018年06月(6)
2018年05月(11)
2018年04月(4)
2018年03月(17)
2018年01月(1)
2017年12月(3)
2017年11月(6)
2017年10月(2)
2017年09月(11)
2017年08月(3)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(10)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(2)
2017年01月(3)
2016年11月(6)
2016年09月(2)
2016年06月(1)
2016年04月(1)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(5)
2015年11月(1)
2015年10月(3)
2015年09月(3)
2015年08月(6)
2015年07月(4)
2015年06月(3)
2015年05月(1)
2015年04月(3)
2015年03月(1)
2015年02月(1)
2015年01月(4)
2014年12月(2)
2014年11月(6)
2014年10月(15)
2014年09月(13)
2014年08月(11)
2014年07月(26)
2014年06月(27)
2014年05月(24)
2014年04月(22)
2014年03月(18)
2014年02月(8)
2014年01月(18)
2013年12月(26)
2013年11月(16)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(25)
2013年07月(10)
2013年06月(16)
2013年05月(16)
2013年04月(13)
2013年03月(5)
2013年02月(6)
2013年01月(9)
2012年12月(13)
2012年11月(6)
2012年10月(13)
2012年09月(8)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(16)
2012年05月(30)
2012年04月(11)
2012年03月(13)
2012年02月(14)
2012年01月(22)
2011年12月(22)
2011年11月(48)
2011年10月(53)
2011年09月(40)
2011年08月(49)
2011年07月(27)
2011年06月(19)
2011年05月(22)
2011年04月(9)
2011年03月(3)
2011年02月(6)
2011年01月(11)
2010年12月(12)
2010年11月(18)
2010年10月(19)
2010年09月(32)
2010年08月(14)
2010年07月(10)
2010年06月(3)
2010年05月(10)
2010年04月(3)
2010年01月(1)
タグ
GT(1)LPタコ・オーロラ(1)
POCKETS(10)
アカハタ(15)
アジ(26)
イサキ(2)
イナダ(43)
エンゼルキッス(10)
オオクチユゴイ(1)
オオモンハタ(7)
オニヒラアジ(1)
オフショアルアー(47)
カサゴ(42)
カスミアジ(3)
カツオ(8)
カマス(14)
カンパチ(6)
カンモンハタ(2)
キジハタ(6)
キハダ(2)
キビレ(3)
キメジ(3)
キャスティング(2)
ギンガメアジ(1)
キントキダイ(4)
クエ(2)
クサフグ(1)
グレ(1)
クロダイ(25)
サーフ(4)
サウザー(4)
サゴシ(9)
サバ(4)
ザファースト(1)
ザファースト90F(1)
サブマリンヘッド(8)
サワラ(7)
サンパク(1)
シーバス(588)
シーフラワー(1)
シイラ(16)
ジギング(77)
ショア(1)
ショアトリッカー(5)
ショアブルーEX(3)
ショアルアーゲーム(7)
ショゴ(13)
スカッシュ(24)
スマ(1)
スライス(4)
セイゴ(2)
その他(342)
タイトスラローム(24)
タコベイト(5)
タチウオ(44)
ダックダイブ(10)
タマン(8)
チヌ(31)
チョビー(94)
ツバス(7)
デュプレックス(18)
トップゲーム(15)
ナンヨウカイワリ(1)
ニジマス(15)
ノミノクチ(1)
バイラバイラ(5)
ハガツオ(2)
ハマチ(2)
ビークヘッドⅡ(4)
ビグロ(5)
ヒラスズキ(83)
ヒラフッコ(1)
ヒラマサ(39)
ヒラメ(12)
ファイターズスナップ(9)
フェイクベイツ(10)
フライングダイバー50(4)
プラッギング(2)
ブラックバス(4)
フラットフィッシュ(4)
フラペン(51)
フラペンウィング(7)
フラペンシャロー(1)
フラペンブルーランナー(21)
ブリ(33)
ブルースコード(57)
ブルースコードC45(19)
ボアー(10)
ポップクィーン(1)
ポップクイーン(108)
マールアミーゴ(3)
マゴチ(4)
マダイ(1)
ママワームソフト(110)
マルスズキ(1)
ムーチョ・ルチア(9)
ムーチョ・ルチア(1)
ムーチョルチア(38)
ムツ(1)
メジロ(2)
メタフラ(4)
メタルフリッカー(15)
メッキ(9)
メバル(149)
ヤズ(3)
ライトショアプラッギング(34)
ライトルアーゲーム(238)
ラピード(108)
リトルビット(4)
リライズ(21)
レガート(55)
ロウニンアジ(5)
ローデッド(14)
ロックショア(132)
ワカシ(25)
ワラサ(8)
愛媛県(1)
磯ヒラ(49)
磯マル(2)
茨城県(1)
横浜市(1)
沖縄県(2)
河川(1)
宮崎県(1)
宮城県(1)
群馬県(1)
広島県(9)
高知県(4)
佐賀県(11)
三重県(4)
山形県(6)
山口県(10)
鹿児島県(23)
神奈川県(478)
青物(11)
静岡県(39)
石川県(2)
千葉県(20)
大阪府(10)
長崎県(40)
鳥取県(2)
島根県(7)
東京都(23)
東京湾(7)
徳島県(11)
富山県(1)
福井県(4)
福岡県(36)
兵庫県(17)
北海道(1)
和歌山県(7)
|
2025/11/13 16:49 福井県 シーバス釣果情報
タグ: 福井県 チョビー ビグロ シーバス |
||||||||||||||
シーバスアングラー待望の秋シーズン!今回は福井県北部(嶺北)河川上流へ シーバス狙いに行ってきました! 落鮎を期待していきましたが、鮎も目視できるベイトも皆無… 話したローカルアングラーに聞いてもまだ元気な鮎がかなり上流にいるとのこと… 川がカーブしているポイントへ。 そして、釣れる魚のクオリティ。ヒレが綺麗に揃った力強い鱸が、流れに乗って大暴れします! トラウトも好きな僕にとってはこのシチュエーションで釣りをするのが大好きです笑 それでは釣行レポートです! 落鮎を意識するなら、水平浮きのルアーでアップから流していくのがセオリー。まずはビグロSS95からやってみます。 引き波を立てずに頭を水中に入れて水面直下を流していくと、数投目で水面が割れますが乗らず… もう一回バイトがあるも乗らず…魚はいるけれどもうまく食わせきれません。チョビーでレンジを少し入れてみることに。 ちなみに純淡水域でチョビーを使う時はフックを細くするとサスペンド気味になり、非常に美味しいレンジを流せます。 僕は純正のfangs63#6からfangs62#6に変更しています!磯では頼れるシャローランナーですが、 河川では50〜60cmくらいレンジの入るサスペンドミノーになります。シャローランナー戦国時代とも言える現在の シーバスシーンでは、意外とこのレンジをロールで流せるミノーも忍ばせておくといい思いが出来ることがあります! 若干アップに投げて、対岸ギリギリを離れないように流していくと「コッッ」っとバイトがあり、フッキング。
少しずつ立ち位置を下流に変えながら、流していきます。 ダウン気味に流して、U字の頂点のところでバイト。これは乗らず、、コースを変えて同じあたりで ルアーの頭の向きが変わったところでヒット!
厚みもあって本当にいい魚です。 一通り打ち切って反応もなくなったので納竿としました。 |
||||||||||||||
| コメント | ||||||||||||||
|
2025/11/12 17:30 鳥取県 シーバス釣果情報
タグ: 鳥取県 チョビー ビグロ シーバス |
||||||||||||||
マリアフィールドスタッフ福元さんをはじめ釣友4名で19時過ぎから釣り開始。 その先を丁寧に探りながら歩き、引き抵抗が若干強い離岸流を感じる場所を中心に攻めていると、 35cm程度のヒラスズキがヒット。 岸際を回遊しているのだなと思いながらキャッチしました。 このタイミングで同行者のSさんやEさんもキャッチしており群れで回遊しているのを実感。 ゆっくり上げてくると、64㎝のひょろ長いシーバスが上がりました。こんなのもいるのかと思いながら こちらも記録写真を撮って、優しくリリース。
|
||||||||||||||
| コメント | ||||||||||||||
|
2025/11/12 17:21 神奈川県 シーバス釣果情報
タグ: 神奈川県 チョビー ヒラスズキ シーバス |
||||||||||||||
天気予報を見ていたら三浦に南向きのうねりが入る予報! ということでヒラスズキ狙いの朝練に出かけてきました。 夜明け前のタイミング目指して磯に入ってみると数人ヒラスズキ狙いのアングラー! やはりみんな考えることは一緒です笑 早速空いている釣り座についてタックル準備。 キャスト開始できる明るさになるのを待ちます。 薄明るくなったタイミングに海をよく見ると、サラシの中に浮遊する海藻が見え、 更には心なしか茶色い海… 前日にかなり雨が降ったのが影響しているのか怪しい雰囲気でした。 案の定、数投無反応でダメな流れでしたが、水が悪い時こそ沖の潮が効いている スポットかなと良さげな流れを探し打っていくとヒット!
ありがたい一匹を撮影したところで、タイムアップとなり家路へ。 ヒラスズキもこれからいいシーズン続くので、条件が揃ったらまた出かけたいと思います。 |
||||||||||||||
| コメント | ||||||||||||||
|
2025/11/09 20:24 長崎県 シーバス釣果情報
タグ: 長崎県 チョビー フラペンウィング ビグロ ヒラスズキ |
||||||||||||||
「秋だ!時化だ!ヒラスズキだ!」ということで、シーバスダービーに合わせ長崎へ。 春と違い、秋は北西風が吹く頻度が減るので、エリア選びに迷いますが、 今回は北西10mの絶好ヒラ日和。いつになく気合が入ります! 東の空が明るくなり始めた、朝マズメのゴールデンタイム。 鳥も旋回し、ヒラスズキが口を開けて待ってくれているので、手堅くチョビー先発で! 風と波を読み、サラシが広がるタイミングでチョビーを漂わすようにスローにトレース。 「さぁ来い!」と金属バイトを待ち構えていましたが、期待を裏切る無反応。 今日はやっちまった感で焦りましたが、秋序盤は青物とシーズンが絡む為、 風が吹くとベイトが寄り、青物&ヒラスズキが同じポイントに混同し、 青物優勢でヒラスズキが大人しくなり、朝マズメでも口を使わないことが稀にあります。 ここで欲張ってヒラスズキタックルで青物を狙うと、HIT&ラインブレイク、 更に場が荒れて本命サヨナラな辛い経験が何度もあるので、 「今日はそんな日なのね」と震える手を抑えながら、朝飯食べてタイミングを待ちます。 そして8時頃に潮が上げから下げに変わり、鳥のざわめきも収まりかけたので再開。 まずは足元の磯際チェックで、チョビーのスローなタダ巻きで本命HIT。
次は最近マイブームな小粒なフラペンウィング。 時期的にキビナゴベイトが予想できたので、サイズ感を合わすとハマることあり3連発。 足で稼ぎながらフレッシュな魚を探します。 1投目はチョビーで手堅く探り、反応なければビグロで表層、又は遠投しフラペン。 タイプが違うルアーを、サラシが広がるタイミングだけキャスト回数を絞り、 ルアーにスレさせないよう意識し、丁寧にアプローチすると釣れ続けます。
春ほどの数釣りは出来ませんでしたが、6本キャッチと楽しめました! まだシーズン序盤なので、これからが本番です。 |
||||||||||||||
| コメント | ||||||||||||||
|
2025/11/09 19:42 神奈川県 シーバス釣果情報
タグ: 神奈川県 チョビー シーバス |
||||||||||||||
南風が少し吹いたのか少し暖かい気温だったので、南風と相性の良い河川へ行ってきました。 イナッコもちらほら右往左往してて雰囲気はいい感じ! カラーも目立つチャートオレンジでスタートです。チャートは視認性がよくキャスト精度がものを言う このポイントにはバッチリ、パステルカラー好きの私もにっこりです。
更に上流の瀬の落ち込むポイントに移動です。
|
||||||||||||||
| コメント | ||||||||||||||
|
2025/11/09 19:33 東京都 シーバス釣果情報
タグ: 東京都 チョビー シーバス |
||||||||||||||
いい雨が降ったので、とりあえずの一匹を確保しに多摩川へ行ってきました。
|
||||||||||||||
| コメント | ||||||||||||||
|
2025/11/05 16:33 佐賀県 シーバス釣果情報
タグ: 佐賀県 チョビー ビグロ ヒラスズキ ロックショア |
||||||||||||||
今回は佐賀県へヒラスズキを狙いに行ってきました! しばらく磯を歩いていると、いかにもなポイントを発見。
まずはチョビーをキャストしますが風向きが悪く、狙いのポイントまで微妙に届きません。 バレないでくれ~と思った直後にエラ洗い×2であっさりフックアウト、、、 次は払い出しがしっかりと見えるポイントに入りました。
ビグロを通すとバイトがありましたが、フッキングしなかったのでチョビーにチェンジ。 そのまま抜き上げようとした瞬間、空中でポロリ、、、元気に海へ帰っていきました。 その後もランガンを続けましたが、魚からの反応が得られず。
サイズは大きくないですが、嬉しい1尾でした。 その後は波風が徐々に弱くなり、魚からの反応もなくなったので終了! また行ってきます! |
||||||||||||||
| コメント | ||||||||||||||
|
2025/11/05 15:36 兵庫県 青物釣果情報
タグ: 兵庫県 デュプレックス ポップクイーン サワラ |
||||||||||||||
連日好調のサゴシを釣りに武庫川一文字へ行ってきました。 今回もデュプレックスをチョイス。 ボトム付近でのアタリが多いので底を取り、中層まで巻き上げていると早速ヒット! フォール中のアタリや追い食いもあるほど活性が高く魚も多い状況。 ハイアピールの新色ピンクキャンディに変更。
周りのブレード早巻きより反応が良かったように思えました。 |
||||||||||||||
| コメント | ||||||||||||||
|
2025/10/29 18:15 兵庫県 青物釣果情報
タグ: 兵庫県 デュプレックス ポップクイーン サワラ |
||||||||||||||
先輩と武庫川一文字に行ってきました! 今年の大阪湾はサゴシが釣れており、サワラ・ブリともに混じっていると 事前情報を手に入れていました。 のんびりと午後1時から入り、堤防に着くと人がやはり多い!
ルアーが動く程度でかなりゆっくり目。すると一投目でHIT! 早すぎるヒットでした。 そこから私も同じパターンで巻いてみると きました。大阪湾初のサゴシです。
そこから2人で連発し、1時間ほどで10本。 メジロサイズの青物も追加し良い釣果に恵まれました。
|
||||||||||||||
| コメント | ||||||||||||||
|
2025/10/24 17:39 神奈川県 青物釣果情報
タグ: 神奈川県 レガート ラピード ブリ ロックショア |
||||||||||||||
毎週金曜の朝は何故か安定して釣果が出せているので今日も出勤前の磯歩きへ。 のんびり起きて駐車場へ向かうと思いのほか先行者が多そうな感じ。 横風が強いですがトップに出そうな雰囲気でいい感じです。 しばらく投げて反応がないので光量の変化に合わせてケイムラスリットグローにチェンジ。 横風に煽られてエラーしないように操作しているとルアーの後ろに波紋が! 最近のアベレージサイズが遊んでくれました。 その後は鳥も増えて、単発でボイルしたりと雰囲気は良さげでしたがうまく喰わせきれず… まだまだ楽しめそうな感じなのでまた行ってみます! |
||||||||||||||
| コメント | ||||||||||||||



















