カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
アーカイブ
2025年06月(2)2025年05月(10)
2025年04月(4)
2025年03月(8)
2025年02月(5)
2025年01月(2)
2024年12月(37)
2024年11月(26)
2024年10月(29)
2024年09月(5)
2024年08月(11)
2024年07月(11)
2024年06月(10)
2024年05月(14)
2024年04月(4)
2024年03月(6)
2024年02月(3)
2024年01月(3)
2023年12月(6)
2023年11月(8)
2023年10月(20)
2023年09月(7)
2023年08月(16)
2023年07月(13)
2023年06月(4)
2023年05月(11)
2023年04月(6)
2023年03月(13)
2023年02月(5)
2023年01月(4)
2022年12月(3)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年08月(2)
2022年07月(4)
2022年06月(3)
2022年05月(18)
2022年04月(4)
2022年03月(17)
2022年02月(18)
2022年01月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(6)
2021年10月(1)
2021年01月(2)
2020年12月(5)
2020年11月(7)
2020年10月(9)
2020年09月(5)
2020年08月(13)
2020年07月(13)
2020年06月(9)
2020年03月(6)
2020年02月(10)
2020年01月(11)
2019年12月(14)
2019年11月(19)
2019年10月(8)
2019年09月(12)
2019年08月(8)
2019年07月(10)
2019年06月(4)
2019年05月(11)
2019年04月(3)
2019年03月(13)
2019年02月(8)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(6)
2018年10月(11)
2018年09月(10)
2018年08月(5)
2018年07月(6)
2018年06月(6)
2018年05月(11)
2018年04月(4)
2018年03月(17)
2018年01月(1)
2017年12月(3)
2017年11月(6)
2017年10月(2)
2017年09月(11)
2017年08月(3)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(10)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(2)
2017年01月(3)
2016年11月(6)
2016年09月(2)
2016年06月(1)
2016年04月(1)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(5)
2015年11月(1)
2015年10月(3)
2015年09月(3)
2015年08月(6)
2015年07月(4)
2015年06月(3)
2015年05月(1)
2015年04月(3)
2015年03月(1)
2015年02月(1)
2015年01月(4)
2014年12月(2)
2014年11月(6)
2014年10月(15)
2014年09月(13)
2014年08月(11)
2014年07月(26)
2014年06月(27)
2014年05月(24)
2014年04月(22)
2014年03月(18)
2014年02月(8)
2014年01月(18)
2013年12月(26)
2013年11月(16)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(25)
2013年07月(10)
2013年06月(16)
2013年05月(16)
2013年04月(13)
2013年03月(5)
2013年02月(6)
2013年01月(9)
2012年12月(13)
2012年11月(6)
2012年10月(13)
2012年09月(8)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(16)
2012年05月(30)
2012年04月(11)
2012年03月(13)
2012年02月(14)
2012年01月(22)
2011年12月(22)
2011年11月(48)
2011年10月(53)
2011年09月(40)
2011年08月(49)
2011年07月(27)
2011年06月(19)
2011年05月(22)
2011年04月(9)
2011年03月(3)
2011年02月(6)
2011年01月(11)
2010年12月(12)
2010年11月(18)
2010年10月(19)
2010年09月(32)
2010年08月(14)
2010年07月(10)
2010年06月(3)
2010年05月(10)
2010年04月(3)
2010年01月(1)
タグ
GT(1)LPタコ・オーロラ(1)
POCKETS(10)
アカハタ(14)
アジ(26)
イサキ(2)
イナダ(42)
エンゼルキッス(10)
オオモンハタ(7)
オフショアルアー(45)
カサゴ(42)
カスミアジ(3)
カツオ(8)
カマス(14)
カンパチ(5)
カンモンハタ(2)
キジハタ(5)
キハダ(2)
キビレ(3)
キメジ(3)
キャスティング(1)
ギンガメアジ(1)
キントキダイ(4)
クエ(2)
クサフグ(1)
グレ(1)
クロダイ(11)
サーフ(4)
サゴシ(9)
サバ(4)
ザファースト(1)
ザファースト90F(1)
サブマリンヘッド(8)
サワラ(3)
サンパク(1)
シーバス(582)
シーフラワー(1)
シイラ(14)
ジギング(77)
ショアトリッカー(5)
ショアブルーEX(3)
ショアルアーゲーム(7)
ショゴ(13)
スカッシュ(24)
スマ(1)
スライス(4)
セイゴ(2)
その他(342)
タイトスラローム(23)
タコベイト(5)
タチウオ(44)
ダックダイブ(10)
タマン(8)
チヌ(17)
チョビー(84)
ツバス(7)
デュプレックス(10)
ナンヨウカイワリ(1)
ニジマス(15)
ノミノクチ(1)
バイラバイラ(5)
ハガツオ(1)
ハマチ(2)
ビークヘッドⅡ(4)
ヒラスズキ(77)
ヒラフッコ(1)
ヒラマサ(36)
ヒラメ(12)
ファイターズスナップ(9)
フェイクベイツ(10)
フライングダイバー50(4)
プラッギング(2)
ブラックバス(4)
フラットフィッシュ(4)
フラペン(51)
フラペンウィング(6)
フラペンシャロー(1)
フラペンブルーランナー(15)
ブリ(5)
ブルースコード(57)
ブルースコードC45(19)
ボアー(9)
ポップクイーン(82)
マールアミーゴ(3)
マゴチ(4)
マダイ(1)
ママワームソフト(110)
マルスズキ(1)
ムーチョ・ルチア(9)
ムーチョ・ルチア(1)
ムーチョルチア(38)
ムツ(1)
メジロ(2)
メタフラ(4)
メタルフリッカー(15)
メッキ(8)
メバル(149)
ヤズ(3)
ライトショアプラッギング(34)
ライトルアーゲーム(238)
ラピード(82)
リトルビット(4)
リライズ(21)
レガート(35)
ロウニンアジ(5)
ローデッド(12)
ロックショア(106)
ワカシ(25)
ワラサ(8)
愛媛県(1)
磯ヒラ(49)
磯マル(2)
茨城県(1)
横浜市(1)
沖縄県(2)
河川(1)
宮崎県(1)
宮城県(1)
群馬県(1)
広島県(9)
高知県(4)
佐賀県(10)
三重県(4)
山形県(5)
山口県(10)
鹿児島県(21)
神奈川県(432)
青物(11)
静岡県(38)
石川県(1)
千葉県(18)
大阪府(10)
長崎県(38)
鳥取県(1)
島根県(7)
東京都(20)
東京湾(7)
徳島県(10)
富山県(1)
福井県(3)
福岡県(36)
兵庫県(14)
北海道(1)
和歌山県(7)
2023/08/21 16:08 神奈川県 シーバス釣果情報
タグ: 神奈川県 ヒラスズキ ショゴ タコベイト フラペンブルーランナー |
||||||||||||||
夏の風物詩、ショゴに会いたくて磯へ朝練に行ってきました。 明るくなってからエントリーしてみると、台風の後の吹き返しで海は少々荒れ模様。 良さそうな場所を探して歩いているとワンドの中にサラシが出来ているのを発見。ヒラスズキがいないかチェックしてみます。 小場所、マイクロベイト用に忍ばせているタコベイトをサラシに入れ、レンジキープさせながら引いてくるとすぐヒット。 今日の本命ではありませんが、やっぱりヒラスズキはサイズ問わず嬉しいです。
すると、ルアーの後ろに波紋が立ったつかの間、何かがヒット。 足元近く&かわいいサイズだったのでフッキングがランディングになってしまいましたが、今日の本命、ショゴ(カンパチの幼魚)です。 体長の半分ほどもあるルアーへ果敢にアタックしてきました。 その後、日が高くなるとともに反応が遠ざかり、暑くなってきたので納竿しました。 夏の朝の空気を満喫しながら、気持ちの良い釣行になりました。 |
||||||||||||||
コメント | ||||||||||||||
2023/06/20 11:30 千葉県 ショア青物釣果情報
タグ: 千葉県 フラペンブルーランナー イナダ ロックショア ライトショアプラッギング |
||||||||||||||
今回は同期と南房総の地磯にライトショアプラッギング(LSP)に行って来ました! 夜明け前に細心の注意を払い、お目当てのポイントへエントリ-。 その後もめげずにひたすらルアーを投げますが、反応は得られず納竿となりました。 次回はワラササイズのキャッチを目指して頑張りたいと思います。 |
||||||||||||||
コメント | ||||||||||||||
2023/05/31 15:56 神奈川県 ショア青物釣果情報
タグ: 神奈川県 ブリ フラペンブルーランナー ライトショアプラッギング |
||||||||||||||
西湘サーフにてブリ・ワラササイズが接岸しているとの情報をいただき、Mariaスタッフ3名で釣行してきました。 釣り場へ到着してみると青物狙いとみられるアングラーの方が沢山! 沖には鳥がベイトを探す動きをしており、情報通り青物の接岸が期待できそうな状況です。 魚の活性が上がるのは夕マヅメかなとのんびり海を眺めていると、鳥が海上でまとまり始めボイル発生! ボイルが出るのは80mほど沖だったものの、波打ち際には12、3㎝ほどのカタクチイワシが打ち上げられ始め、釣り開始からあっという間にチャンスタイムに突入です! 沖でボイルが出る中風速6~7mほどの向かい風が吹いておりボイルにルアーは届きませんが、ベイトが打ち上げられている状況下で投げ続ければチャンスは十分。 できるだけ沖へ飛ばしてあげる事だけ意識してキャストを続けていると狙い通り魚がヒットしました。 しかし、風と波での糸ふけが処理できずすぐさまフックアウト… それでも魚がまとまっているうちにもう一度投げ直して再ヒットに持ち込みました。 今度は竿を煽らず一気にリールを巻いて巻きアワセ!しっかりアワセが決まりファイト開始! かなり魚のコンディションが良く、勢いよく走りましたが釣り場はサーフで障害物もないため、落ち着いてやり取りし無事キャッチすることが出来ました。 カタクチイワシをたらふく食べているまんまるな良いお魚! 無事に狙いの魚をキャッチできて良かったです。 そのあともチャンスは続くかに思われましたが、魚の気配こそあるもののまとまっていた魚が散り気味になり時合い終了、そのまま納竿となりました。 |
||||||||||||||
コメント | ||||||||||||||
2023/05/23 10:31 神奈川県 シーバス釣果情報
タグ: 神奈川県 シーバス フラペンブルーランナー ヒラスズキ 磯ヒラ |
||||||||||||||
房総半島を越えて入る強いうねりと北西寄りの風、ヒラスズキには絶好のコンディションだった為早起きして磯へ繰り出して来ました。 雨模様でしたが週末の磯という事でいつもより早めに磯へ入ってみましたが、入ろうと思っていた場所には既に釣り人の姿。早々に見切りをつけて先を目指します。 更に歩いた先では目ぼしいポイントには誰も入っていなかった為、そちらで釣りをすることに。とはいえ夜が明けるのは朝4時ごろ。一先ず、サラシも何もないワンドの中へシャロータイプのルアーを投げ、ゆっくり引いてくるとその1投目でカツッと金属的なアタリ。夜の磯から現れたのは60弱のコンディション抜群なヒラスズキでした。 これで今日は魚が入っていることを確信。しかし、飽くまで明るくなってからの釣りがしたのでポイントを休ませる為、この1投でひとまず休憩。 4時過ぎごろ、ルアーの着水点が見える時間になりいよいよ本番。辺りは強いうねりから一面に分厚いサラシが広がっています。更にベイトの気配もあり雰囲気は抜群。 かなり広域で魚が食ってきそうだった為、ここは飛距離と立ち上がりの速さを兼ね備えたフラペンブルーランナーを選択して広く探ります。サラシの層を意識してリーリングすると早速ヒット!元気なフッコクラスの魚です。足元まで寄ってきましたが抜き上げでフックアウト。 その後は同じくフラペンBRでヒットとバラシを繰り返し、時合いでは4ヒット1キャッチ。久々に高活性のヒラスズキと遊ぶことが出来ました。 ベイトの接岸があるこれからの時期はコンディションの良い個体が増えるので楽しみです。 |
||||||||||||||
コメント | ||||||||||||||
2023/03/30 16:44 長崎県シーバス釣果情報
タグ: 長崎県 ヒラスズキ フラペンブルーランナー ポップクイーン ライトショアプラッギング |
||||||||||||||
誰も打っていないサラシを永遠と打ってみたい!九州で春爆を味わいたい! そんな思いで対馬遠征に行ってきました。ランガンできそうなシャローの多い 上対馬に絞っての釣行です。
初日は丁度干潮で前に出れそうな平磯へ!
ヒットルアーは120mmクラスの細身ミノーでジャーキングとのこと。
瀬渡しは無理とのことで地磯開拓へ! 一ヶ所目! 二ヶ所目!
ちなみに、お腹の中は3㎝ほどのマイクロベイトが3匹だけ...
何故か足取りは行きよりも遥かに軽かったです(笑)
夕方は潮が引くので、前に出れそうなシャローエリアへ。 良さそうなサラシをいくら打ってもノーバイト...更に風も波を強くなって磯場は「波の華」だらけ。プルプル揺れていました。 夜は宿でヒラをお刺身に。九州の甘い醤油で食べるととっても美味しいですね! ~Day3~ この日も風が強く、瀬渡しはできないとのこと... 今日も元気に地磯開拓決定です。 一ヶ所目! 前日同様に沖では鳥が騒がしくしており雰囲気抜群! が、なかなか寄らない... 「小さなメタルバイブ」でついにヒットするもすぐにバラシ... 帰りにワンドの小さなサラシを打っていくと、同行者が3Kg程のヒラマサをキャッチ! ルアーのシルエットは小さい方がよさそうな気がしてきました(笑)
初日に行った平磯を岬までひたすらランガンするも無... この日はノーキャッチで終わりました。 ~Day4~ フェリーの時間を考慮すると2時間の短時間勝負です。 風は多少弱まっていますが、予想に反してサラシは薄ーい感じ。 ゆっくり風に当てながら流してくると手前で丸見えバイト! サラシも打ちきったので、ちょっと早めに切り上げて船からヒラゴキャスティングへ。 とにかくバイトが多く、対馬の海の豊かさを感じました。 今回の遠征でいくら対馬といえどヒラスズキはスズキの仲間。大きなルアーばかりでなく、小さなルアーも使い分けていくことが大切だと痛感しました。 |
||||||||||||||
コメント |