ページの先頭です。

このページの本文へ移動します。

カレンダー

<< 2025年4月 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

2025年04月(4)
2025年03月(8)
2025年02月(5)
2025年01月(2)
2024年12月(37)
2024年11月(26)
2024年10月(29)
2024年09月(5)
2024年08月(11)
2024年07月(11)
2024年06月(10)
2024年05月(14)
2024年04月(4)
2024年03月(6)
2024年02月(3)
2024年01月(3)
2023年12月(6)
2023年11月(8)
2023年10月(20)
2023年09月(7)
2023年08月(16)
2023年07月(13)
2023年06月(4)
2023年05月(11)
2023年04月(6)
2023年03月(13)
2023年02月(5)
2023年01月(4)
2022年12月(3)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年08月(2)
2022年07月(4)
2022年06月(3)
2022年05月(18)
2022年04月(4)
2022年03月(17)
2022年02月(18)
2022年01月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(6)
2021年10月(1)
2021年01月(2)
2020年12月(5)
2020年11月(7)
2020年10月(9)
2020年09月(5)
2020年08月(13)
2020年07月(13)
2020年06月(9)
2020年03月(6)
2020年02月(10)
2020年01月(11)
2019年12月(14)
2019年11月(19)
2019年10月(8)
2019年09月(12)
2019年08月(8)
2019年07月(10)
2019年06月(4)
2019年05月(11)
2019年04月(3)
2019年03月(13)
2019年02月(8)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(6)
2018年10月(11)
2018年09月(10)
2018年08月(5)
2018年07月(6)
2018年06月(6)
2018年05月(11)
2018年04月(4)
2018年03月(17)
2018年01月(1)
2017年12月(3)
2017年11月(6)
2017年10月(2)
2017年09月(11)
2017年08月(3)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(10)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(2)
2017年01月(3)
2016年11月(6)
2016年09月(2)
2016年06月(1)
2016年04月(1)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(5)
2015年11月(1)
2015年10月(3)
2015年09月(3)
2015年08月(6)
2015年07月(4)
2015年06月(3)
2015年05月(1)
2015年04月(3)
2015年03月(1)
2015年02月(1)
2015年01月(4)
2014年12月(2)
2014年11月(6)
2014年10月(15)
2014年09月(13)
2014年08月(11)
2014年07月(26)
2014年06月(27)
2014年05月(24)
2014年04月(22)
2014年03月(18)
2014年02月(8)
2014年01月(18)
2013年12月(26)
2013年11月(16)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(25)
2013年07月(10)
2013年06月(16)
2013年05月(16)
2013年04月(13)
2013年03月(5)
2013年02月(6)
2013年01月(9)
2012年12月(13)
2012年11月(6)
2012年10月(13)
2012年09月(8)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(16)
2012年05月(30)
2012年04月(11)
2012年03月(13)
2012年02月(14)
2012年01月(22)
2011年12月(22)
2011年11月(48)
2011年10月(53)
2011年09月(40)
2011年08月(49)
2011年07月(27)
2011年06月(19)
2011年05月(22)
2011年04月(9)
2011年03月(3)
2011年02月(6)
2011年01月(11)
2010年12月(12)
2010年11月(18)
2010年10月(19)
2010年09月(32)
2010年08月(14)
2010年07月(10)
2010年06月(3)
2010年05月(10)
2010年04月(3)
2010年01月(1)

タグ

LPタコ・オーロラ(1)
POCKETS(10)
アカハタ(14)
アジ(26)
イサキ(2)
イナダ(42)
エンゼルキッス(10)
オオモンハタ(7)
オフショアルアー(43)
カサゴ(42)
カスミアジ(3)
カツオ(8)
カマス(14)
カンパチ(5)
カンモンハタ(2)
キジハタ(5)
キハダ(2)
キビレ(3)
キメジ(3)
キントキダイ(4)
クエ(2)
クサフグ(1)
グレ(1)
クロダイ(11)
サーフ(4)
サゴシ(9)
サバ(4)
ザファースト(1)
ザファースト90F(1)
サブマリンヘッド(8)
サワラ(3)
サンパク(1)
シーバス(577)
シーフラワー(1)
シイラ(14)
ジギング(77)
ショアトリッカー(5)
ショアブルーEX(3)
ショアルアーゲーム(7)
ショゴ(13)
スカッシュ(24)
スマ(1)
スライス(4)
セイゴ(2)
その他(342)
タイトスラローム(21)
タコベイト(5)
タチウオ(44)
ダックダイブ(9)
タマン(8)
チヌ(17)
チョビー(80)
ツバス(7)
デュプレックス(10)
ナンヨウカイワリ(1)
ニジマス(15)
ノミノクチ(1)
バイラバイラ(5)
ハガツオ(1)
ハマチ(2)
ビークヘッドⅡ(4)
ヒラスズキ(74)
ヒラフッコ(1)
ヒラマサ(34)
ヒラメ(12)
ファイターズスナップ(9)
フェイクベイツ(10)
フライングダイバー50(4)
プラッギング(2)
ブラックバス(4)
フラットフィッシュ(4)
フラペン(51)
フラペンウィング(6)
フラペンシャロー(1)
フラペンブルーランナー(15)
ブリ(4)
ブルースコード(57)
ブルースコードC45(19)
ボアー(8)
ポップクイーン(79)
マールアミーゴ(3)
マゴチ(4)
マダイ(1)
ママワームソフト(110)
マルスズキ(1)
ムーチョ・ルチア(9)
ムーチョ・ルチア(1)
ムーチョルチア(38)
ムツ(1)
メジロ(2)
メタフラ(4)
メタルフリッカー(15)
メッキ(7)
メバル(149)
ヤズ(3)
ライトショアプラッギング(34)
ライトルアーゲーム(238)
ラピード(81)
リトルビット(4)
リライズ(21)
レガート(32)
ロウニンアジ(3)
ローデッド(12)
ロックショア(104)
ワカシ(25)
ワラサ(8)
愛媛県(1)
磯ヒラ(47)
磯マル(2)
茨城県(1)
横浜市(1)
沖縄県(2)
河川(1)
宮崎県(1)
宮城県(1)
群馬県(1)
広島県(9)
高知県(2)
佐賀県(10)
三重県(4)
山形県(5)
山口県(10)
鹿児島県(18)
神奈川県(432)
青物(10)
静岡県(38)
千葉県(16)
大阪府(10)
長崎県(36)
鳥取県(1)
島根県(6)
東京都(20)
東京湾(7)
徳島県(9)
富山県(1)
福井県(3)
福岡県(36)
兵庫県(14)
北海道(1)
和歌山県(7)

RSS 1.0
RSS 2.0
Atom

マリア - 釣果情報詳細

2024/12/04 09:15 長崎県 シーバス釣果情報

タグ: 長崎県  チョビー  シーバス  ロックショア  磯ヒラ 
釣行日

2024年11月29日(金) ~12月1日(日)  

釣場

対馬

時間

終日  

釣果

ヒラスズキ 75㎝、52cm 

使用タックル

ロッド:Monster kiss shinkirow AITHRIA 88/92 MHS
リール:シマノ ツインパワーSW 5000XG
ライン:VARIVAS 4 2号
リーダー:VARIVAS Ocean Record 50lb 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
TT 

以前から計画していた潮周り、水温低下と安定、北西風、程よいシケ。
これ以上ない最高の条件で学生時代の友人と対馬に渡ってきました。
狙うは対馬クオリティの極太ランカーヒラスズキ。
これまで、壱岐、五島と足を運びましたが、対馬は初であり、非常に楽しみにしていました。が、、
出発前日になって、フェリーの出航が危うくなり、windyと睨めっこ。

到着地を比田勝から厳原へ変更しレンタカーも再手配して、なんとか乗船。
時折、体が浮くくらいの波に揺られながら極寒の対馬へ上陸!

対岸の韓国では最強寒波到来とのことで、痺れる北西風が吹きつけます。

まずは目星を付けたポイントへと北上していきます。
暗い内からウェットスーツを着込んで、西面にエントリー。

が、竿を振れないくらいの風に反して、うねりは低く風波で薄いサラシ。。。

期待の朝マヅメは反応なく、次のポイントへ。
こちらはシャロー帯のため、濁りで水色が良くありません。
友人が一本キャッチしましたが、後が続かず。
こちらも見切りをつけてどんどん北上していき、日暮れまで5か所ほどランガンしましたがノーバイトで初日を終えました。

対馬とは言え、そう甘くはありません。

翌日。
朝マヅメはヒラマサを狙うも不発に終わり、どうしたものかと、ややサーフ絡みの小磯にエントリー。
ここも濁りが入っており余り条件は良くなさそうですが、とりあえず、駆け上がりにできるサラシをチョビーで撃っていくとコツンとヒット!

かわいいサイズながら対馬産ヒラスズキをキャッチしました!

このサイズでも太さと厚みはバッチリです。

やはりチョビーは魚をしっかり連れてきてくれます。

ここから少し反応が途絶えて、西面を数か所ランガンした後、風を防げてややうねりの残る東面に移りました。

波のピッチが大きく、サラシが広がりやすいので釣りがしやすいです。
目ぼしいサラシを撃ちながら移動していき、一か所サラシが溜まっているポイントに到達。

居るならここかな。

と丁寧にサラシの外から刻んでいきます。
トレースラインを1mずつずらしながら引いていき、一番磯際のラインを通している時にコツッ。

ん?と反射的に合わせると竿が絞り込まれました!
跳ねずに下に突っ込む引きはデカいヒラスズキのそれ。

キャスト位置を磯際からかなり後ろにとっていたので、時折ラインをフリーにしながら応戦。
手前でエラ洗いした頭はデカい!

最後は大きめのセットに乗せてランディング!

太い尾柄と反りあがった背中。
サイズこそランカーには届きませんでしたが、目標の対馬クオリティヒラスズキをキャッチしました!

カッコイイ魚でした。

この一匹に満足してヒラロッドは畳みました。
前日辛い思いをしていただけに起死回生の一本は痺れました!

また、来年も行けたら良いなと思います。

 

前へ  |  次へ   | 一覧