ページの先頭です。

このページの本文へ移動します。

カレンダー

<< 2025年4月 >>

1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30

アーカイブ

2025年04月(4)
2025年03月(8)
2025年02月(5)
2025年01月(2)
2024年12月(37)
2024年11月(26)
2024年10月(29)
2024年09月(5)
2024年08月(11)
2024年07月(11)
2024年06月(10)
2024年05月(14)
2024年04月(4)
2024年03月(6)
2024年02月(3)
2024年01月(3)
2023年12月(6)
2023年11月(8)
2023年10月(20)
2023年09月(7)
2023年08月(16)
2023年07月(13)
2023年06月(4)
2023年05月(11)
2023年04月(6)
2023年03月(13)
2023年02月(5)
2023年01月(4)
2022年12月(3)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年08月(2)
2022年07月(4)
2022年06月(3)
2022年05月(18)
2022年04月(4)
2022年03月(17)
2022年02月(18)
2022年01月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(6)
2021年10月(1)
2021年01月(2)
2020年12月(5)
2020年11月(7)
2020年10月(9)
2020年09月(5)
2020年08月(13)
2020年07月(13)
2020年06月(9)
2020年03月(6)
2020年02月(10)
2020年01月(11)
2019年12月(14)
2019年11月(19)
2019年10月(8)
2019年09月(12)
2019年08月(8)
2019年07月(10)
2019年06月(4)
2019年05月(11)
2019年04月(3)
2019年03月(13)
2019年02月(8)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(6)
2018年10月(11)
2018年09月(10)
2018年08月(5)
2018年07月(6)
2018年06月(6)
2018年05月(11)
2018年04月(4)
2018年03月(17)
2018年01月(1)
2017年12月(3)
2017年11月(6)
2017年10月(2)
2017年09月(11)
2017年08月(3)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(10)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(2)
2017年01月(3)
2016年11月(6)
2016年09月(2)
2016年06月(1)
2016年04月(1)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(5)
2015年11月(1)
2015年10月(3)
2015年09月(3)
2015年08月(6)
2015年07月(4)
2015年06月(3)
2015年05月(1)
2015年04月(3)
2015年03月(1)
2015年02月(1)
2015年01月(4)
2014年12月(2)
2014年11月(6)
2014年10月(15)
2014年09月(13)
2014年08月(11)
2014年07月(26)
2014年06月(27)
2014年05月(24)
2014年04月(22)
2014年03月(18)
2014年02月(8)
2014年01月(18)
2013年12月(26)
2013年11月(16)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(25)
2013年07月(10)
2013年06月(16)
2013年05月(16)
2013年04月(13)
2013年03月(5)
2013年02月(6)
2013年01月(9)
2012年12月(13)
2012年11月(6)
2012年10月(13)
2012年09月(8)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(16)
2012年05月(30)
2012年04月(11)
2012年03月(13)
2012年02月(14)
2012年01月(22)
2011年12月(22)
2011年11月(48)
2011年10月(53)
2011年09月(40)
2011年08月(49)
2011年07月(27)
2011年06月(19)
2011年05月(22)
2011年04月(9)
2011年03月(3)
2011年02月(6)
2011年01月(11)
2010年12月(12)
2010年11月(18)
2010年10月(19)
2010年09月(32)
2010年08月(14)
2010年07月(10)
2010年06月(3)
2010年05月(10)
2010年04月(3)
2010年01月(1)

タグ

LPタコ・オーロラ(1)
POCKETS(10)
アカハタ(14)
アジ(26)
イサキ(2)
イナダ(42)
エンゼルキッス(10)
オオモンハタ(7)
オフショアルアー(43)
カサゴ(42)
カスミアジ(3)
カツオ(8)
カマス(14)
カンパチ(5)
カンモンハタ(2)
キジハタ(5)
キハダ(2)
キビレ(3)
キメジ(3)
キントキダイ(4)
クエ(2)
クサフグ(1)
グレ(1)
クロダイ(11)
サーフ(4)
サゴシ(9)
サバ(4)
ザファースト(1)
ザファースト90F(1)
サブマリンヘッド(8)
サワラ(3)
サンパク(1)
シーバス(577)
シーフラワー(1)
シイラ(14)
ジギング(77)
ショアトリッカー(5)
ショアブルーEX(3)
ショアルアーゲーム(7)
ショゴ(13)
スカッシュ(24)
スマ(1)
スライス(4)
セイゴ(2)
その他(342)
タイトスラローム(21)
タコベイト(5)
タチウオ(44)
ダックダイブ(9)
タマン(8)
チヌ(17)
チョビー(80)
ツバス(7)
デュプレックス(10)
ナンヨウカイワリ(1)
ニジマス(15)
ノミノクチ(1)
バイラバイラ(5)
ハガツオ(1)
ハマチ(2)
ビークヘッドⅡ(4)
ヒラスズキ(74)
ヒラフッコ(1)
ヒラマサ(34)
ヒラメ(12)
ファイターズスナップ(9)
フェイクベイツ(10)
フライングダイバー50(4)
プラッギング(2)
ブラックバス(4)
フラットフィッシュ(4)
フラペン(51)
フラペンウィング(6)
フラペンシャロー(1)
フラペンブルーランナー(15)
ブリ(4)
ブルースコード(57)
ブルースコードC45(19)
ボアー(8)
ポップクイーン(79)
マールアミーゴ(3)
マゴチ(4)
マダイ(1)
ママワームソフト(110)
マルスズキ(1)
ムーチョ・ルチア(9)
ムーチョ・ルチア(1)
ムーチョルチア(38)
ムツ(1)
メジロ(2)
メタフラ(4)
メタルフリッカー(15)
メッキ(7)
メバル(149)
ヤズ(3)
ライトショアプラッギング(34)
ライトルアーゲーム(238)
ラピード(81)
リトルビット(4)
リライズ(21)
レガート(32)
ロウニンアジ(3)
ローデッド(12)
ロックショア(104)
ワカシ(25)
ワラサ(8)
愛媛県(1)
磯ヒラ(47)
磯マル(2)
茨城県(1)
横浜市(1)
沖縄県(2)
河川(1)
宮崎県(1)
宮城県(1)
群馬県(1)
広島県(9)
高知県(2)
佐賀県(10)
三重県(4)
山形県(5)
山口県(10)
鹿児島県(18)
神奈川県(432)
青物(10)
静岡県(38)
千葉県(16)
大阪府(10)
長崎県(36)
鳥取県(1)
島根県(6)
東京都(20)
東京湾(7)
徳島県(9)
富山県(1)
福井県(3)
福岡県(36)
兵庫県(14)
北海道(1)
和歌山県(7)

RSS 1.0
RSS 2.0
Atom

マリア - 釣果情報詳細

2024/10/21 12:57 静岡県 シーバス釣果情報

タグ: 静岡県  チョビー  ヒラスズキ  ロックショア  磯ヒラ 
釣行日

2024年10月19日~20日  

釣場

伊豆半島

時間

6:00~17:00  

釣果

ヒラスズキ×1
ショゴ×1 

使用タックル

ロッド:Monster kiss Shinkirow AITHRIA 88/92MHS
リール:twinpower sw 5000xg
ライン:PE 2号
リーダー:フロロ 8号 

使用アイテム
記入者

マリアスタッフ
TT 

今週は、伊豆半島へ磯ヒラを狙って釣行してきました。

土曜日は午前中は凪予報だったので、ヒラは諦めて青物狙いで南伊豆の地磯へ。
まずはトップから攻めますが、反応がないのでリライズに変更。

こちらも反応なく、ベイトが回遊しているのが見えたので早い動きで探れるショアブルーを投入。
すると、直ぐにヒットし、上げてみるとショゴでした。

それほど大きく無いですが、やはりカンパチの子供なのでそれなりの引きで楽しませてくれました。

午後からは、風が西に回ったので一気に西伊豆へ移動。
予想通り風が当たり良い感じでサラシています。

が、反応なく時間だけが過ぎていきます。
ランガンを繰り返し西伊豆のほぼ南端、松崎町から西伊豆市の北端まで短時間勝負で5か所ほどチェックしましたが、どこもサラシは良くともベイトっ気が無く、無反応で初日はタイムアップ。

二日目は北東に風が回ったので、再び南伊豆に戻り風が当たるポイントをチェックします。同期とも合流し実績ポイントに入りますが、風が強いだけで、サラシはほぼ無く貴重な朝マヅメを棒に振ってしまいます。

その後、ポイントを転々とするも、波がなかったり、時化すぎていたりと反応が遠く苦しい展開です。初日からの疲労も溜まり、タイムリミットも迫ってきた本日7か所目。
(ほぼすべてのポイントが伊豆半島特有の高低差の大きいアップダウンありの15~30分歩いてエントリーするポイントで、強風と寒さで体力ゲージがどんどん減っていきます。)

ようやく風の当たり具合、サラシ、ベイトの条件が揃ったポイントに辿り着きました。
超メジャーポイントなので、既に朝先行者が撃っている可能性がありましたが、潮通しが良いため、魚が入れ替わっている可能性にかけます。

誰も撃っていなさそうなシモリでサラシが広がるのを待って待って、、、ここぞのタイミングでチョビーをじっくり馴染ませていくと下から出てきました!

丸二日掛けてようやく得たバイト。慎重に慎重にやり取りしてランディング。

サイズは小型でしたが嬉しい一本をキャッチすることができました。

今回、ヒットしたチョビーもフックをVIPER-41の#5に換装したスローシンキング仕様。
サラシでゆっくり浮上するのではなく、ゆっくり沈むことでガチャガチャのサラシでも馴染ませやすくしています。やや太軸ですが、しっかりフッキングを叩き込めばガッチリホールドしてくれます。

苦戦を強いられた今回ですが、チョビーに助けられました。
次回もまたヒラ探しに出掛けようと思います。

 

前へ  |  次へ   | 一覧