ページの先頭です。

このページの本文へ移動します。

カレンダー

<< 2010年10月 >>

1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31

アーカイブ

2025年04月(4)
2025年03月(8)
2025年02月(5)
2025年01月(2)
2024年12月(37)
2024年11月(26)
2024年10月(29)
2024年09月(5)
2024年08月(11)
2024年07月(11)
2024年06月(10)
2024年05月(14)
2024年04月(4)
2024年03月(6)
2024年02月(3)
2024年01月(3)
2023年12月(6)
2023年11月(8)
2023年10月(20)
2023年09月(7)
2023年08月(16)
2023年07月(13)
2023年06月(4)
2023年05月(11)
2023年04月(6)
2023年03月(13)
2023年02月(5)
2023年01月(4)
2022年12月(3)
2022年11月(6)
2022年10月(5)
2022年08月(2)
2022年07月(4)
2022年06月(3)
2022年05月(18)
2022年04月(4)
2022年03月(17)
2022年02月(18)
2022年01月(5)
2021年12月(2)
2021年11月(6)
2021年10月(1)
2021年01月(2)
2020年12月(5)
2020年11月(7)
2020年10月(9)
2020年09月(5)
2020年08月(13)
2020年07月(13)
2020年06月(9)
2020年03月(6)
2020年02月(10)
2020年01月(11)
2019年12月(14)
2019年11月(19)
2019年10月(8)
2019年09月(12)
2019年08月(8)
2019年07月(10)
2019年06月(4)
2019年05月(11)
2019年04月(3)
2019年03月(13)
2019年02月(8)
2019年01月(2)
2018年12月(2)
2018年11月(6)
2018年10月(11)
2018年09月(10)
2018年08月(5)
2018年07月(6)
2018年06月(6)
2018年05月(11)
2018年04月(4)
2018年03月(17)
2018年01月(1)
2017年12月(3)
2017年11月(6)
2017年10月(2)
2017年09月(11)
2017年08月(3)
2017年07月(4)
2017年06月(5)
2017年05月(10)
2017年04月(1)
2017年03月(3)
2017年02月(2)
2017年01月(3)
2016年11月(6)
2016年09月(2)
2016年06月(1)
2016年04月(1)
2016年02月(2)
2016年01月(2)
2015年12月(5)
2015年11月(1)
2015年10月(3)
2015年09月(3)
2015年08月(6)
2015年07月(4)
2015年06月(3)
2015年05月(1)
2015年04月(3)
2015年03月(1)
2015年02月(1)
2015年01月(4)
2014年12月(2)
2014年11月(6)
2014年10月(15)
2014年09月(13)
2014年08月(11)
2014年07月(26)
2014年06月(27)
2014年05月(24)
2014年04月(22)
2014年03月(18)
2014年02月(8)
2014年01月(18)
2013年12月(26)
2013年11月(16)
2013年10月(17)
2013年09月(24)
2013年08月(25)
2013年07月(10)
2013年06月(16)
2013年05月(16)
2013年04月(13)
2013年03月(5)
2013年02月(6)
2013年01月(9)
2012年12月(13)
2012年11月(6)
2012年10月(13)
2012年09月(8)
2012年08月(17)
2012年07月(21)
2012年06月(16)
2012年05月(30)
2012年04月(11)
2012年03月(13)
2012年02月(14)
2012年01月(22)
2011年12月(22)
2011年11月(48)
2011年10月(53)
2011年09月(40)
2011年08月(49)
2011年07月(27)
2011年06月(19)
2011年05月(22)
2011年04月(9)
2011年03月(3)
2011年02月(6)
2011年01月(11)
2010年12月(12)
2010年11月(18)
2010年10月(19)
2010年09月(32)
2010年08月(14)
2010年07月(10)
2010年06月(3)
2010年05月(10)
2010年04月(3)
2010年01月(1)

タグ

LPタコ・オーロラ(1)
POCKETS(10)
アカハタ(14)
アジ(26)
イサキ(2)
イナダ(42)
エンゼルキッス(10)
オオモンハタ(7)
オフショアルアー(43)
カサゴ(42)
カスミアジ(3)
カツオ(8)
カマス(14)
カンパチ(5)
カンモンハタ(2)
キジハタ(5)
キハダ(2)
キビレ(3)
キメジ(3)
キントキダイ(4)
クエ(2)
クサフグ(1)
グレ(1)
クロダイ(11)
サーフ(4)
サゴシ(9)
サバ(4)
ザファースト(1)
ザファースト90F(1)
サブマリンヘッド(8)
サワラ(3)
サンパク(1)
シーバス(577)
シーフラワー(1)
シイラ(14)
ジギング(77)
ショアトリッカー(5)
ショアブルーEX(3)
ショアルアーゲーム(7)
ショゴ(13)
スカッシュ(24)
スマ(1)
スライス(4)
セイゴ(2)
その他(342)
タイトスラローム(21)
タコベイト(5)
タチウオ(44)
ダックダイブ(9)
タマン(8)
チヌ(17)
チョビー(80)
ツバス(7)
デュプレックス(10)
ナンヨウカイワリ(1)
ニジマス(15)
ノミノクチ(1)
バイラバイラ(5)
ハガツオ(1)
ハマチ(2)
ビークヘッドⅡ(4)
ヒラスズキ(74)
ヒラフッコ(1)
ヒラマサ(34)
ヒラメ(12)
ファイターズスナップ(9)
フェイクベイツ(10)
フライングダイバー50(4)
プラッギング(2)
ブラックバス(4)
フラットフィッシュ(4)
フラペン(51)
フラペンウィング(6)
フラペンシャロー(1)
フラペンブルーランナー(15)
ブリ(4)
ブルースコード(57)
ブルースコードC45(19)
ボアー(8)
ポップクイーン(79)
マールアミーゴ(3)
マゴチ(4)
マダイ(1)
ママワームソフト(110)
マルスズキ(1)
ムーチョ・ルチア(9)
ムーチョ・ルチア(1)
ムーチョルチア(38)
ムツ(1)
メジロ(2)
メタフラ(4)
メタルフリッカー(15)
メッキ(7)
メバル(149)
ヤズ(3)
ライトショアプラッギング(34)
ライトルアーゲーム(238)
ラピード(81)
リトルビット(4)
リライズ(21)
レガート(32)
ロウニンアジ(3)
ローデッド(12)
ロックショア(104)
ワカシ(25)
ワラサ(8)
愛媛県(1)
磯ヒラ(47)
磯マル(2)
茨城県(1)
横浜市(1)
沖縄県(2)
河川(1)
宮崎県(1)
宮城県(1)
群馬県(1)
広島県(9)
高知県(2)
佐賀県(10)
三重県(4)
山形県(5)
山口県(10)
鹿児島県(18)
神奈川県(432)
青物(10)
静岡県(38)
千葉県(16)
大阪府(10)
長崎県(36)
鳥取県(1)
島根県(6)
東京都(20)
東京湾(7)
徳島県(9)
富山県(1)
福井県(3)
福岡県(36)
兵庫県(14)
北海道(1)
和歌山県(7)

RSS 1.0
RSS 2.0
Atom
19件のページが該当しました。
2010/10/14 18:18 福岡県 シーバス情報
タグ: シーバス 

釣行日  2010年10月8日 時間 AM 2時~
釣り場 福岡県北九州市 某漁港 使用アイテム エンゼルキッスTGW140(九州限定アイテム)
釣果 シーバス 71cm 記入者

マリアフィールドスタッフ

田中 章太郎

もはや北九州の冬の風物詩ともなった「関門コノシロパターン」。
最も盛り上がるのは12月頃~2月末頃までではあるが、基本的にシーバスの産卵行動とこのコノシロの接岸がリンクしているために釣れるシー バスも70cm以上がほとんど。
ただし、ここ数年の感じではかなり早期にコノシロが接岸しているエリアがつかめてきていたので、今年もそろそろかな?と思い釣行すると、ビンゴ!
少し足場の高い場所からの釣りになることがほとんどなので、今回のエンゼルキッスタングステン2個仕様は飛距離はもちろんのことながらコノシロのレンジが掴みやすくて、

ベストマッチです!




釣行の詳細は、
田中 章太郎氏 個人ブログをご覧ください。
【Sometime Shotaro's Brog】
http://www.fimosw.com/u/shotaro5164/Yp6VSwuMpNU7E3

 

 


コメント
2010/10/14 17:56 和歌山県シーバス情報・タチウオ情報
タグ: シーバス 

釣行日  2010年10月7日 時間 ***
釣り場 和歌山県 和歌川と紀ノ川 使用アイテム

フェイクベイツ NLⅠ F125

ブルースコード C90

ママワームエコ ダートスライダー + コンドルヘッド

釣果

ヒラセイゴ

シーバス

タチウオ

記入者

マリアフィールドスタッフ

大森 崇弘

大潮というタイミングで和歌川に行ってきました。
例年のこの時期は、大量のサヨリが入り込んでくるのですが、今年は、水温が高いのか?気候がおかしいのか?まだ、秋になっていないのか?

ベイトの気配が殆どありません。
そんな中、ルアーローテーションを駆使して、粘りに粘った結果、

フェイクベイツ NLI 125 で、50cmくらいのヒラセイゴをキャッチ。



そして、潮止まり寸前では、
ブルースコードC90で、80cmアップのランカーシーバスをキャッチしました。





潮止まりで、一旦は、釣りを終了したのですが、、、



上げ潮のタイミングで、紀ノ川に移動して、今度は、サーベリングゲーム突入。
もちろん、コンドルヘッド14g + ママワームエコ ダートスライダーを用いた DS釣法。(※ロッドをシャクって、ワームをダートさせる釣り)

最初は、全然釣れなかったので、沈めることばかり考えていましたが・・・・・・
水面を見落としていました。
水面のみを意識することで太刀魚連発モード突入!

約2時間の釣行で、指3本クラスを23本
 
時合いも大事ですが、パターン!って、本当に大事ですね~。



釣行の詳細は、
大森 崇弘氏 個人ブログをチェック!!
【和歌山やっちゃろか連合】
http://sea.ap.teacup.com/applet/yaccyaroka/20101008/archive

 

 


コメント
2010/10/07 15:26 長崎県 アジング情報
タグ: その他 

釣行日  2010年10月1日(金) 時間

21時~23時

釣り場 長崎県 
南島原市口之津町周辺
使用アイテム エアロシンカー
ゼロヘッドドリフト
ビークヘッドⅡ
ママワームエコスリムクローラー
釣果 アジ 記入者 石田哲也

アジが食べたいなーと思って、アジングに行ってきました。 

釣り場に着くと、街灯周りにアジがウヨウヨ泳いでいるのが見えてニヤリ( ̄▽ ̄) 

しかし、やってみるとアタリは多いのですが掛かりません・・・アジがちょっと小さいようです。
その中でもちょっとだけ大きいサイズのアジを10匹ゲット。 

釣ったアジは、次の日に唐揚げにして美味しくいただきました。

  


コメント
2010/10/07 15:13 石川県 ライトオフショアジギング情報
タグ: ジギング 

釣行日  2010年10月2日(土) 時間

-

釣り場 石川県 橋立沖 使用アイテム メタルフリッカー
釣果 カサゴ
サゴシ
記入者 マリア フィールドスタッフ
山田 直樹

夕方の1時間だけオフショアでライトジギングに行ってきました。
ルアーはメタルフリッカーです。
しかも大好きなカラー・BPH(ブルーピンク)です。

でもロッドはMariaガールに力ずくで奪われました。
それだけ釣りにハマっているのかもしれません。


実際は移動の時間もありますので1時間も釣りはできませんでしたが、Mariaガールは4 尾キャッチできました。

僕はというと・・・大好きなメタルフリッカーをサワラに盗られる始末。トホホ・・・。


当日の様子はコチラ☆
山田 直樹氏 個人ブログ  
「誰かのお役に立ちますように…(Hanakoyaスタッフ)」
http://blog.ap.teacup.com/applet/hanakoya/20101006/archive

 


コメント
2010/10/05 15:17 神奈川県 シーバス情報
タグ: シーバス 

釣行日  2010年10月2日(土) 時間

-

釣り場 神奈川県 野比 使用アイテム フェイクベイツNL-Ⅰ
釣果 シーバス 記入者 繁定 祐樹

釣れた情報をもらったので行ってきました。

シーバスを狙うのは人生3回目。なにをどうしたらもわからない状態の上、タックルもエギングタックル・・・。

とりあえずNLⅠを結び投げて巻いてると・・・バシャーンと水面が割れて同時に竿に重みが!!
合わせを入れてあたふたしながら寄せてくると人生初のシーバス!!

やりました!やってしまいました!

その後もう一匹追加。NLすごいです!そしてNLありがとう!感動しました!

NLでなぜかイカも釣れました・・

 


コメント
2010/10/05 14:27 長崎県 トップチヌ情報
タグ: その他 

釣行日  2010年9月26日(日) 時間

9時~12時

釣り場 長崎県 南島原市南部 使用アイテム

ポップクィーン50
ワイズドッグ
ダートスライダー+コンドルヘッド

釣果 チヌ4匹
メッキ1匹
マゴチ1匹
記入者 石田哲也

久しぶりにトップチヌに行ってきました。 

フィールドは長崎県の口之津町という場所で、チヌの宝庫です!
8月~12月いっぱいまでルアーゲームが楽しめますが、ベストシーズンは9月、10月です♪
使用ルアーはポップクィーン50とワイズドッグ。
ポッパーとペンシルの2種類を持っておくこといいようです。 

まずは活性が高いのか低いのか、チヌの反応を見るためにポップクィーンをキャスト。
30分程粘りましたが異常なし・・・。 

次にワイズドッグにチェンジして、2、3投目ぐらいに「ズボッ!」とチヌ独特の捕食音!
でも掛かりませ~ん(; ̄O ̄)
結果、全部で8回のアタックがありましたが、キャッチできたのは4匹。
もれなくメッキもついてきました。

そして帰宅中、ちょっとサーフが気になったので、マゴチでも釣れないかなぁと、寄り道してダートスライダーを投げてみると本当に釣れてしまいました。
サイズは47cmのGOODサイズ! 

長崎って何でこんなに釣れるの?と思いながら今度こそ帰宅しました。

 

 


コメント
2010/10/05 14:06 神奈川県 沖堤防ルアー釣り情報
タグ: その他 

釣行日  2010年10月2日(土) 時間

-

釣り場 神奈川県 川崎新堤 使用アイテム ムーチョルチア25gBPH
釣果 サバ4匹 記入者 加藤 孝幸

久々に楽しい沖堤フィッシング行ってきました。
 
朝一はフレッシュな魚を求め、一直線の堤防の中間で人の少ない3番に渡船。

タイトスラロームのテクトロで狙い、数100m歩くと…、いきなり反転バイト!アワセを入れると抜けました…。40cmくらいでした。
その後また歩き、バイト!ココココ!っとルアーを持って行ったのちバラシ!また40cmでした。またやり取りをするまでもなくバラシ。。。こういうところが沖堤フィッシングの難しいところです。 

堤防の端(6番)まで歩きましたが反応なしで周りもシーバスは釣れてなかったので次の一手を悩みましたが先端でジグでサバが釣れているのでとりあえず真似するといきなりヒット。寄せてくるとなんと金アジ!
ぶっこぬくと口切れ…。 

その後も投げ続けると良型のサバがほどよく釣れ、十分楽しめました。


相変わらずシーバスは釣れておらず、残念な日に来てしまったようでしたが、かわりにサバで楽しめたし、秋風が気持ちいい沖堤で少し昼寝出来たし、帰りに美味しいつけ麺食べれたのでプチ幸せな一日でした。


コメント
2010/10/05 13:58 石川県 ショアジギング情報
タグ: その他 

釣行日  2010年9月26日(日) 時間

-

釣り場 石川県 伊切海岸 使用アイテム オンデ・オンダ(生産終了アイテム)
ムーチョ・ルチア
釣果 サゴシ
フクラギ(イナダ)
記入者 マリア フィールドスタッフ
山田 直樹

この日は、磯マル狙いの予定でしたが、想像外に海が静かだったのでショアジギングに切り替えました。
ただ、日が完全に昇っていたので釣れるかどうか微妙な感じ・・・。
でもとりあえず、オンデ・オンダから調査開始です。
すると速攻でサバフグとサゴシがヒット。

その後、定番のムーチョに変更し、本命のフクラギをゲット!
やっぱムーチョは釣れるメタルジグです。

 

当日の様子はコチラ☆
山田 直樹氏 個人ブログ  
「誰かのお役に立ちますように…(Hanakoyaスタッフ)」
http://blog.ap.teacup.com/applet/hanakoya/20101004/archive



コメント
2010/10/01 15:37 石川県 シーバス情報
タグ: シーバス 

釣行日  2010年9月26日(日) 時間

-

釣り場 石川県 大浜サーフ 使用アイテム ブルースコードC115
釣果 シーバス  記入者 マリア フィールドスタッフ
山田 直樹

今度はサーフでブルースコードを使ってみました。

サーフでのブルースコードは僕の中ではド!定番。
外すことのできないルアーです。

最初のヒットは着水して1巻き目で50cm級。
足元まで寄せ、暴れるシーバスを撮影しようと、写真の準備をしていたら何とフックアウトしちゃいました。
その後、小型を追加。
これも沖の2巻きくらいできました。

これはサーフにズリ上げてから撮影開始。もうバラしたくありませんから・・・。


大遠投能力はブルースコードの最大の武器だと思います。
沖でのヒットをイメージするならブルースコードを絶対的にオススメします。
もちろんイメージしているゾーンを通過したら即回収。

中間的な距離はフェイクベイツで狙いましょう。
時間ECOが効率的です。


当日の様子はコチラ☆
山田 直樹氏 個人ブログ  
「誰かのお役に立ちますように…(Hanakoyaスタッフ)」
http://blog.ap.teacup.com/applet/hanakoya/20101001/archive

   


コメント