ページの先頭です。

このページの本文へ移動します。

アオリコミュニティ

2024/05/07 15:20 2024年4月23日「諸磯里海里山プロジェクト」様 産卵床設置作業報告

タグ: アオリコミュニティ  諸磯里海里山プロジェクト  神奈川県三浦市諸磯港  三浦市立名向小学校  日釣振つりを通じた環境学習 
4月23日(火)「諸磯里海里山プロジェクト」様による、アオリイカ産卵床設置作業は、翌24日に
実施予定でしたが、24日が風雨が強まるとの予報のため、予備日の23日に前倒して実施しま
した。「みうら漁協諸磯支所」様を中心に、「三浦市海業水産課」様・「三浦市教育委員会」様
・「日釣振本部」様・「FABO」様・ヤマリアのスタッフからなるプロジェクトメンバーが、日釣振「釣り
を通じた環境学習」の一環として、三浦市立名向小学校6年生の総合学習の時間に実施する
のは、今回が2年目。今年の6年生は14名と人数は少ないですが、その分みんな仲良しです。
まずは、教室で「アオリイカの事」「諸磯の海の事」「産卵床の事」「今日学んだ事を周りに伝えて
行く事」についての座学学習です。講師はヤマリア研究開発部の森さんです。

内容は・・・。

「アオリイカの一生は約1年」         今、諸磯の海では海藻が減っています。」

「だから、私たちの手で産卵床を作って・・・。」「産卵床の作り方は・・・。」

「校庭の「マテバシイ」を使います。」      「三浦の海と森は繋がっています。」

「このようなサイクルで密接に関わり合い・・・。」  「だから、今やるべきことは・・・。」

「諸磯の産卵床活動にはたくさんの人が・・・。」 「みんなが学んだ事を周りの人に伝えよう!」

そして、今日の学びを「アオリイカ」と「諸磯の海」に親しむきっかけに・・・。
それぞれの「想い」を木札に託します。

イカへの応援の言葉や・・・。       イカの絵も上手ですね!

座学は以上で終了です。木札を持って・・・、記念撮影~ハイポーズ!

その頃校庭では・・・。
みうら漁協諸磯支所の本間さん、日釣振本部のボランテアダイバーの皆さん、三浦市役所の
みなさんが校庭の「マテバシイ」の木枝の伐採作業を行っています。
葉ぶりの良さそうな枝を選んで、根元から・・・、ロープで引っ張りながら伐採します。
予め、いくつかの束に分けておきます。
そして、子供たちが登場。          木札の準備もOK!
まずは、葉の少ない不要な枝を伐ります。    ケガをしないよう、大人の人に教わりながら。
小枝の剪定が済んだら、枝をまとめて・・・、結束バンドで束ねます。
校長先生もお手伝い。           最後に「想い」の木札を結び付けて完成。

子供たちの作業はここまで、みんなお疲れ様でした。スタッフの皆さんもご苦労様。

2台の軽トラに積み込んで運びます。 桟橋に降ろして、お昼休憩です。

午後の作業は積み込みから。                                 3船のうち、2船に産卵床を積みます。

産卵床を積んだ船から・・・、                              先に出船~。

途中で、用意しておいた土嚢を積みます。        積込みが済んでいざ沖の投入ポイントへ!

ダイバーさんを乗せた船も合流。

産卵床に土嚢を結び付けて・・・、                        投入~!

投入~!!                                                                      投入~!!!

さて、ここからはダイバーさんの出番です。   一方こちらでは、「垂下式産卵床」も設置完了。

ダイバーさんの帰還を待って、設置作業は終了~!皆さんお疲れ様でした。

この後6月に、今回産卵床の勉強をした、名向小学校6年生たちは、「釣りを通じた環境学習」の

第2弾で、諸磯の海の「磯焼け対策」と「生き物調査」を学び、その中で「垂下式産卵床」に産み付け

られた、アオリイカの卵を見学します。・・・お楽しみに!

「YAMASHITA」では、SDGs14「海の豊かさを守ろう」の目標達成に向けた

取り組みの一つとして、「アオリコミュニティ」活動を推進して参ります。

 

前へ  |  次へ   | 一覧

 

RSS 1.0
RSS 2.0
Atom