ページの先頭です。

このページの本文へ移動します。

アオリコミュニティ

2024/05/02 15:06 2024年4月18日 「MIURA DIVE CENTER 」様、アオリイカ産卵床設置作業・「小坪里海里山プロジェクト」様産卵床製作作業報告

タグ: アオリコミュニティ  アオリイカ自社産卵床  MIURA DIVE CENTER  神奈川県三浦市三崎港  小坪里海里山プロジェクト  神奈川県逗子市小坪港 

「MIURA DIVE CENTER 」 様のご協力で、2009年から継続して設置している

「YAMARIA 自社産卵床」、今年も4月18日に設置作業を実施しました。

当日午前中に、「MIURA DIVE CENTER」の野口さんが、「モウソウダケ」を調達しておいて

下さいました。今回、お手伝い頂くのは、生産部のベテラン菊地さんです。

菊地さんは、「アオリコミュニティ」創世記のメンバーの一人です。

「モウソウダケ」を軽トラから降ろしたら・・・、

「産卵床」が浮いてしまわないように、「モウソウダケ」の太い部分に、空気抜きのための

「切込み」を数か所に入れます。

今回の「モウソウダケ」は葉の付きもよく、束ねて縛る必要はありません。

そのまま船に積み込んで、土嚢を取り付けて、準備完了です。

「ライフジャケット」を着用して・・・、出港~!

入ポイントは三崎港の東口を出て、宮川湾にある禁漁区内のダイビングスポット、

通称「カサゴ根」。

野口さんの合図で投入~!!海底めがけて沈んでゆきます。

無事に投入までの作業が終わり帰港、この後の潜水作業は「MIURA DIVE CENTER」の

野口さん・伊東さん、よろしくお願い致します。

後日届いた水中作業の様子です。位置を微調整して土嚢を追加します。

最後に「YAMASHITA」の自社産卵床である事を示す、「ロゴプレート」を付けて設置完了!

数年ぶりに「ロゴプレート」を新調しました。

「YAMASHITA」の自社産卵床の経過状況は、アオリイカの産卵が始まると、

毎週「MIURA DIVE CENTER」様から、水中画像のご報告があります。

「アオリコミュニティBLOG」では、その都度アップして行きます、お楽しみに!!

さて、今回はこれで終わりではありません。

日程が詰まっているため、これから小坪漁港に移動して、ダブルヘッダー第2試合です。

小坪漁港には、逗子市緑政課の方々に伐採して頂いた「マテバシイ」の木枝が、すでに運び

込まれており、小坪漁協の漁師さん達による産卵床の製作作業が始まっています。

ベテランの漁師さんが、若手の漁師さんにロープワークを伝授。

第1試合に引き続き、菊地さんも・・・。全部で3基の産卵床を製作しました。

そしてもう1基・・・、3月に卒業して行った6年生の卒業制作の産卵床。

4月からその想いを引き継いだ新6年生が、今まで産卵床の葉が落ちないように、毎日切り口

に水を浸み込ませたキッチンペーパーを張り付ける作業を続けて来ました。

でも・・・、やっぱり大分枯れて来ています。

アオリイカに想いが届き、卵をたくさん産み付けてくれるように・・・、新しい葉の付い

た小枝を縛り付けます。

みんなの想いに、アオリイカも「がんばる!」と言っています。

さて、こうして完成した産卵床は明日、新6年生に見送られながら小坪港沖に投入されます。

この日の作業はここまで。

ダブルヘッダーの作業にお付き合い下さった菊地さん、お疲れ様でした。

「YAMASHITA」では、SDGs14「海の豊かさを守ろう」の目標達成に向けた

取り組みの一つとして、「アオリコミュニティ」活動を推進して参ります。

 

前へ  |  次へ   | 一覧

 

RSS 1.0
RSS 2.0
Atom