ページの先頭です。

このページの本文へ移動します。

アオリコミュニティ

2024/05/01 15:54 2024年4月17日「湘南漁業協同組合佐島支所」様、アオリイカ産卵床設置作業報告

タグ: アオリコミュニティ  アオリイカ産卵床  YAMASHITA  SDGs  神奈川県横須賀市佐島  湘南漁業協同組合佐島支所 

本年より、周辺の4つの漁業組合の合併により、「湘南漁業協同組合佐島支所」となって初めての、

「アオリコミュニティ」アオリイカ産卵床の設置作業。昨年一昨年と設置時期が6月にずれ込ん

でしまいましたが、今年は心機一転、4月中旬に始動しました。

今回も佐島支所の各港で「アオリイカ船」を出船している、佐島港「鶴丸」の鶴蒔船長、秋谷港「清四郎丸」

の新倉船長、久留和港「武丸」の梶が谷船長を中心とする、若手メンバー。

遊漁船の通常業務の合間に分担して産卵床を製作します。

最初の作業は4月11日(木)、久留和海岸での土嚢作りから。一番きついこの作業は一番の若手のお仕事。

設置予定のアオリイカ産卵床9基分の土嚢が出来上がりました。

佐島支所では、昨年同様「モウソウダケ」と「モチノキ」のハイブリッドタイプの産卵床を投入します。

まずは4月13日(土)、6名のメンバーで「モチノキ」の剪定作業を実施、軽トラックで久留和港に運びます。

そして、4月16日(火)には「モウソウダケ」を調達して、久留和港で産卵床の製作作業を行いました。

ジャイアントパンダでも出て来そうな、鬱蒼とした竹林から伐り出した「モウソウダケ」を、

久留和港に降ろしたら、産卵床の製作作業の始まりです。

前もって運び込んであった「モチノキ」と、この日伐り出した「モウソウダケ」を重ねて。

ロープでしっかりと、波に揺られてもバラけないように縛り・・・、「ハイブリッド産卵床」の完成です。

この日の作業はここまで。

そして翌4月17日(水)、前日製作した「ハイブリッド産卵床」と土嚢を船に積み込み、

産卵床に土嚢を結び付けて・・・、出港です。

まずは、久留和港とその沖に5基投入。

そして、秋谷港沖に2基投入。最後に今回初めてとなる佐島港沖に2基の計9基の産卵床の投入完了です。

みなさん、お疲れ様でした。

実は今回の「湘南漁協佐島支所」様での、アオリイカ産卵床の設置作業に、ヤマリアの人的支援は行い

ませんでした。

どうしてもこの時期は他の場所での産卵床設置活動と、日程が重なってしまい、先に予定が決まった団

体様から、予定を組んでいくため、今回は「佐島支所」様のお手伝いに行く事ができませんでした。

でも今後も、「佐島支所」の船長さんたちにお任せしておけば安心です。

昨年までは、設置時期が遅れてしまい、あまり良い結果とは言えませんでしたが・・・、今年は大丈夫。

きっとたくさんのアオリイカがたくさんの卵を産み付けて、みんながハッピーになれると信じています。

この先は、元芦名支所長の小池さんのダイバーさんチームが、潜水調査と水中ドローンを使った調査を行い、

産卵床の様子を定期的にご報告下さいます。

どうぞお楽しみに!

「YAMASHITA」では、SDGs14「海の豊かさを守ろう」の目標達成に向けた

取り組みの一つとして、「アオリコミュニティ」活動を推進して参ります。

 

前へ  |  次へ   | 一覧

 

RSS 1.0
RSS 2.0
Atom