アオリコミュニティ
|
|||
2024/12/20 10:29 2025年2月14日 アオリコミュニティ2025がスタートします タグ: アオリコミュニティ NPO法人黒潮実感センター NPO法人たてやま海辺の鑑定団 YAMARIA Corporation アオリイカ産卵床 |
|||
猛暑続きの昨年秋から、うって変って日本海側では大雪に見舞われ、寒さの続く2025年。
「立春」を過ぎても「春一番」はお預け、三浦の早咲きの河津桜も三分咲き?
春を待ちわびる今日この頃です。
さて、2025年度の「アオリコミュニティ~産卵床設置支援プロジェクト~」は、そろそろ各
ご協力団体様と実施日程をすり合わせして、活動計画を作成する時期になりました。
そんな中、2006年の「アオリコミュニティ」活動開始時に、「アオリイカ産卵床」の製作・設置の
ノウハウをご指導頂き、現在も継続してご協力を頂いている、南国高知県の南西端に位置する
幡多郡大月町柏島の「NPO法人黒潮実感センター」、神田 優理事長にお会いする事ができました。
![]() 2月9日(日)、同じく「アオリコミュニティ」ご協力団体の一つ、「NPO法人たてやま・海辺の鑑定団」 様の設立20周年記念イベント、「里海博2025」に特別講演講師としてご登壇されるとの事で、お会 いしてまいりました。 「里海」という、最近ではよく耳にするこの言葉、実は神田さんが1998年に柏島に移住された際に提唱、 そこで、放置林の間伐を実施して、その剪定材を利用した「アオリイカ産卵床を」、漁業者とダイバーが そんな「アオリイカ産卵床」活動の先駆者、神田さんは「あくまで産卵床の設置は、消失してしまった藻場
2025年度も、「アオリコミュニティ」はさらにコミュニティの輪を広げてまいります。 活動の様子は、順次BLOGにアップします、お楽しみに! 「YAMASHITA」では、SDGs14「海の豊かさを守ろう」の目標達成に向けた 取り組みの一つとして、「アオリコミュニティ」活動を推進して参ります。
|