ページの先頭です。

このページの本文へ移動します。

アオリコミュニティ

2024/06/11 14:40 2024年6月11日 NPO法人黒潮実感センター様 アオリイカ産卵床設置作業報告

タグ: アオリコミュニティ  高知県幡多郡大月町柏島  NPO法人黒潮実感センター  アオリイカ産卵床設置支援  SDGs 

高知県幡多郡大月町柏島「NPO法人黒潮実感センター」 様から、

アオリイカ産卵床設置作業の報告が届きました。

「黒潮実感センター」様は、2006年の「アオリコミュニティ」活動の発足にあたり、

当時の弊社担当者が、センター長の神田さんに「アオリイカ産卵床」設置の

ノウハウを教わりに訪問しました。神田さんはもう20年以上にわたり、

地元大月小学校の6年生に、「森川里海のつながり学習」として、

「アオリイカ産卵床」の製作・設置を通じて、身近な自然環境の大切さを、

え続けておられます。

そして今年も5月10日、26名の6年生が柏島港に集まり、

神田先生のお話を聞いて・・・、木枝の剪定の仕方を教わり・・・。

みんなの「想い」を短冊に託して・・・、産卵床を作ります。

(実は「アオリコミュニティ」でも、この「想いの短冊」をパクらせて頂いてます、神田さんすみません。)

そして、先生・ダイバーさん・漁協と森林組合のスタッフさん・大月町役場の職員さんなど、

たくさんの大人の力も借りて、完成した産卵床を船に積み込んで、アオリイカの産卵ポイントに

投入しました。

その後、ダイバーさんの手で、産卵床の固定と「想いの短冊」の取り付けが行われました。

みんなの願いがアオリイカに通じたのか・・・?このご報告が届いた6月9日現在、

たくさんのアオリイカが産卵床に訪れ、たくさんの卵を産み付けてくれています。

大月小学校6年生のみんな、よかったね!!神田さん、ありがとうございます。

「YAMASHITA」では、SDGs14「海の豊かさを守ろう」の目標達成に向けた

取り組みの一つとして、「アオリコミュニティ」活動を推進して参ります。
アオリコミュニティ

 

前へ  |  次へ   | 一覧

 

RSS 1.0
RSS 2.0
Atom