アオリコミュニティ
|
|||
2024/04/11 12:44 2024年4月10日 「葉山町里海里山プロジェクト」様、「日釣振神奈川県支部」様アオリイカ産卵床設置作業報告 タグ: アオリコミュニティ アオリイカ産卵床 YAMASHITA SDGs 神奈川県葉山町 葉山町里海里山プロジェクト |
|||
2021年に「YAMARIA Corporation」と、葉山町の「ダイビングショップNANA」様とで始めた アオリイカ産卵床設置活動は、翌年からは「葉山里海里山プロジェクト」として、「海」と「山」から 多くの仲間が加わり、4年目を迎えました。 プロジェクトメンバーは、「YAMARIA 」「ダイビングショップNANA」様の他、「海のHFC (葉山 釣具センター)」様、「山のHFC (葉山の森保全センター)」様、「湘南漁協葉山支所」様、「公益財団 法人 日本釣振興会」様の他、今回は「湘南ダイビング」様からも応援に来て下さいました。 当日は「山のHFC」様の作業場に朝8:30に集合、前もって剪定しておいて頂いた木枝を、 産卵床4基分に分けて、それぞれのグループでロープで束ねます。 まず初めは、「YAMARIA Corporation」研究開発部 森さんがお手本を見せます。 プロジェクトメンバーの皆さんも、毎年お手伝い下さっておられる方も多く居られるので、 皆さん、もう手慣れたものです。 さらに、作業場近くにあった「竹」を1本伐って、1基追加で作る事に・・・。 いやっ、ほんとに皆さんお手際が良いです。あっという間に5基の産卵床が完成しました。 2台の軽トラックに積み込んで・・・、葉山鐙摺港に運びます。 土嚢は今年も、地元葉山の「THE FIVE BEANS」様、「inuit coffee roaster」様、「Dark Arts Coffee Japan」様の3店舗のコーヒーショップ様からご協賛いただいた、コーヒー豆の麻袋を使用 します。予め「NANA」さんのメンバーが製作して、鐙摺港に運んでおいてくれました。 まずは土嚢を15個、そして産卵床を5基積み込みます。ちょうど干潮時刻のため、海面まで 高くて大変です。 そして、別船にはダイバーさんが乗り込み、2船揃って出港~! 富士山と江の島が見送ってくれています。 相模湾ですね~!!
さて、産卵床を積み込んだ船で、投入作業が始まりました。まずは、ガイドとなるロープに 土嚢を取り付けて、底まで沈めます。 そして、ガイドロープに土嚢のロープを通して、産卵床に結び付けて投下~! 同じ要領で、5基の産卵床を次々と投入~!! 最後の1基が沈んで行きます。 投入が終われば、ダイバーさん達の出番です。 次々に飛び込んで、潜って行きます。皆さん、よろしくお願いします!! こちらは水中作業の様子です。位置を微調整して・・・、 土嚢も軽々と運びます。 しっかりと土嚢に結び付けたら・・・。 5基のうち1基には「公益財団法人 日本釣振興会 神奈川県支部」の看板を取り付けて、作業終了~! ダイバーさん達が次々と帰還します。 森さんも・・・、お疲れ様です。そして作業を終えたダイバーさん達、心なしか嬉しそうです。 実は、今回の「ガイドロープ作戦」が功を奏して、産卵床も土嚢も比較的近い場所に 沈んでおり、作業がとてもスムーズに終わったそうです。 そして、最後に船を出して頂いた漁師さんも一緒に、ハイポーズ!!! 昨年は、各地で沢山のアオリイカがたくさん卵を産んで、たくさんの仔イカがハッチアウト しました。 今年もどうか、たくさんのアオリイカが生まれますように・・・。 産卵の様子、ハッチアウトの様子などは、「ダイビングショップNANA」様からのご報告が あり次第、お知らせいたします。 どうぞお楽しみに! 「YAMASHITA」では、SDGs14「海の豊かさを守ろう」の目標達成に向けた 取り組みの一つとして、「アオリコミュニティ」活動を推進して参ります。
|