
YAMASHITAエギングマイスター 川上英佑
どうやってアオリイカのアタリを取ったらいいのか分からない。というエギングの悩みをよく聞きます。確かに、イカのアタリは魚と違ってグイグイ引っ張るわけではないので分かりにくいし、アタリがあったのさえ気づかず、エギがかじられていた・・・なんてことも珍しくありません。 ここでは、特に視界の効かない夜にアタリを取る方法を解説します。これができれば日中にアタリを取ることも簡単ですね。
イカのアタリを増幅させる
イカのアタリを取りやすくする方法として、ロッドを最大限活用します。 それは、“ブランデーグラスを持つように、軽くグリップを持つ”こと。ロッドを握るのではなく、手のひらの上に乗せる感覚で軽く持ち、竿先を下げるんです。 シャクって糸のテンションを張ったら、軽く手を添えてフォールを待つ。 そして、糸にテンションが掛かっている状態でフォールを待っていれば、エギが海底に着いた感覚や、わずかなイカのアタリでも手元に伝わってきます。
風が吹いている時の対処法
風が吹いているときは、そうはいきません。風が吹いている時は、糸が風で流されやすいため、ラインテンションを常に張ることが難しく、アタリがとても取りづらくなります。 こういったときは、シャクった後、エギをフォールさせている間に “竿をゆっくりさびく”ようにします。この時、竿は横に寝かせてさびくことで、エギのフォールもわずかに沈んでいくか水平移動をするので、イカも食いつきやすいんです。 この動作で糸を常に張ることができ、イカがエギを抑え込むような小さいアタリでも感じ取ることができます。
また、風が強い時には「エギ王K」のような、水の抵抗を受けやすいエギの方がラインテンションを張りやすく釣りやすいので、エギ選びもスキルアップの一つですね。
詳しくは動画でイメージを膨らませてください!
YAMASHITAエギングマイスター 川上英佑