カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2015/03/19 04:00 鯛歌舞楽情報~波動替針の秘密①~ タグ: マダイ |
|||
ゑびすです・・・・ もうすぐ発売ですね・・・・・「鯛歌舞楽シリーズ」\(◎o◎)/! 本社工場では生産に追われています・・・・・・・ なにせ・・・・・シリーズの9割は国内生産(゜o゜) ゑびすのこだわり?で日本製にこだわりました・・・・・というか・・・・・・マダイ釣りといえば・・・・・・日本人・・・・・・日本発信にしたいという裏の思惑も・・・・・ 外国では「マダイ」は何でも食べる悪食の魚とか・・・・・お隣韓国ではマダイよりクロダイが重宝されたりしています・・・・・・ 私の母校ではマダイとクロダイのハイブリットの「マクロダイ」とか研究していました・・・・・ 話はそれましたが・・・・・・本題へ 今回は「波動替針」についての秘密を紹介(=^・・^=) タイラバの針を研究し始めた頃・・・・・・・・・ 他社品のタイラバフックは似たり寄ったりと思ってしまいました・・・・・・・ さらに深く調べても(長さとか・・・・・針形状とか・・・)似たりよったり・・・・・・・ 共通点は↓の通り 針はチヌ針か伊勢尼針(ヒネリ無し) 糸の種類は「シーハンター」「PEライン」がほとんど・・・・・長さは各社で違いますが・・・・・2本針! 針はヒネリ無ししかありませんでした・・・・・・・ そこで「なぜ?」というのが発動!(^^)! チヌ釣りで一般的に使われる「チヌ針」はヒネリが入っていて形状が同じマダイでは「チヌ針のヒネリ無し」を使うことが多いのなぜ・・・・・・(・へ・) 針にはヒネリ方に3種類あります↓↓ 針先が写真で上方向にひねっている物は「ヒネリ針」 正面から見たら右に針先が倒れています。 針先がひねっていない物は「ヒネリ無し針」・・・・・・針業界では?「ベタ針」と呼んでいます。 「ベタ針」がタイラバフックでよく使われている針です・・・・・ これはマニアックな「カネリ針」(゜o゜) 「ヒネリ針」とヒネリ向きが逆な針((+_+)) 製品化されている針は少ない・・・・・・・フカセの針でチラホラぐらい・・・・・・ まずは3種類の針について研究をスタート\(◎o◎)/! なぜ・・・・・・「ベタ針」が主流になっているか・・・・・・を調べに・・・・・・タイラバの聖地「九州地方」に飛びました・・・・・・ 釣り場・・・・・タイラバエキスパートから話を聞きに・・・ イロイロ意見を聞くことが出来ました・・・・・・ ◎針にエビを刺して釣ることが多い(エビラバ)のでヒネリがあると刺しにくいイメージがあるとのこと。 ◎針がヒネリがあると回転している気がする。絡みやすくなるイメージがあるとのこと。 ◎ヒネリ針は折れやすい・・・・・・ ◎ヒネリ針を使ったことが無い・・・・・ 中には自作で「ヒネリ針」を使っているエキスパートが極少数いました・・・・・ まずはヒネリ針がどんな具合かを調べてみました・・・・・ ◎大きいエビ餌を付ける場合はあまり刺し難いことは無いが小型(オキアミ3Lぐらいのエビ⇒九州ではアカエビ)は刺し難い場合がある。 ◎ヒネリで針が回転するかを回流水槽で確認したところ・・・・回転はなかった。(イロイロな水流で試したが・・・) ◎ヒネリ針とベタ針で純粋な引張強度を確認すると差は見られなかった。中途半端に刺さっている場合はどちらの針も折れやすい傾向もあった。 ◎「ヒネリ針を使ったことがない」・・・・ゑびすが実釣試験してみる⇒これが一番大事・・・・・ 実釣試験のその前に・・・・・・・ 弊社の誇る・・・・・・研究施設兼海上釣り堀「富浦海王」からマダイを確保に向かいました・・・・ サイズは40cmぐらいの中型クラスを・・・・・・ 台所で煮付け準備をしながらの実験??? 実験とは「ヒネリ針」「ベタ針」「カネリ針」を使ってマダイの刺さり具合の検証を行いました。↓↓ まずはマダイの口付近を徹底的に調べました・・・・・針が刺さりやすい箇所から刺さらない箇所・・・・・ 一言で言うとマダイの口は骨だらけ・・・・・・刺さりにくい・・・・・・ でも見えてきたのは・・・・・・「ヒネリ針」有効かもしれない・・・・・・ あと段差の長さが重要かもしれない・・・・ ↓テスト検体 来週この実験の話をします。 ちなみに「あら煮」で美味しく頂きました(*^_^*) |
|||
|