カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2017/02/17 04:00 マルイカに中オモリ ~五連サルカン~ by風雲児MASA タグ: マルイカ ケンサキイカ マイカ |
|||
マルイカに中オモリを使用する歴史は古く、 ブランコつり最盛期2000年には既に使用されていました。 当時の中オモリを使用するの主要な理由は ・「取り込み時に仕掛けをさばきやすくする」 でした。 ところが、変化が現れます。 ちょうど2003年頃に現在の 「ブランコ仕掛け」、「直ブラ仕掛け」のちょうど中間の仕掛け 「ショート仕掛け」がマルイカに使用され始めます。 ※この仕掛けについては動画「榎木雅彦のマルイカ解体新書」で当時紹介しています。 この仕掛けの一番のメリットは ・「20m程度底から浮いたイワシ付きのマルイカに効果的」 でした。 それは、「良く動く仕掛けに直ぐ反応するマルイカ」達であったため 発生した必然の流れです。 そこで注目され始めたのが、「中オモリ」 中オモリを使用する事で、仕掛けを激しく動かすことが出来、 「ショート仕掛け」と共に繁栄していきました。 これに伴い、絶えず「20m浮きのマルイカ」がいる訳ではないので、 変化が現れ始めます。 それは、ヤリイカやカワハギと同じ、中オモリの重さを利用した。下オモリを着底させたうえでの 釣り方。いわゆる現在で言う「ゼロテン」釣法になります。 当時、ちょうど「直ブラ仕掛け」が発達の一途をたどった時期であり、現在に至るわけです。 ※長くなるので 随分端折りましたwすみません では「中オモリのメリット」とは何なのでしょうか? それは、大きく2つあります。 ①仕掛けを楽に動かすことが出来る。 ②写真のように荒れた天候でもイカの当りを出すことが出来る。 特に現在では②が最も有利で中オモリを使用して是非「ゼロテン釣法」を試してみてください。 悪天候、うねりが大きい時には特に効果が解ると思います。 是非参考までに! ⇓こんな荒れてきている日には特に良いですよ。 ちなみにMASAの使用する「中オモリ」は ・五連サルカン http://www.yamaria.co.jp/yamashita/product?article_data_keyword_filter=5%98A%83T%83%8B%83J%83%93&cmdArticleSearch.x=0&cmdArticleSearch.y=0 では今回も早めですが、この辺りで 皆様の釣りに少しでも役に立ちますように by風雲児MASA |
|||
|