カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2014/10/24 04:00 初めてイカ釣りをする人に・・・~イカ角の色選び~ by風雲児MASA タグ: ヤリイカ |
|||
さてさて軟体動物である「イカ」は頭か手か足かよくわからない生物です。 生物の手足など各パーツは生存競争で生き延びる為というか、結果的にパーツがあった為に 生き残る事が出来たと考えるMASAではあります。 そ・こ・か・ら考えますと「イカ」というやつは「眼」のパーツが全長に対して大きい?という事か 見て取れます。 ・・・・・・・・・何を言いたいか?といいますと・・・・・・・・「芸能人は○が命!」ではなく「イカは眼が命!!」ということでして、MASAの以前お伺いした研究発表会でも「イカの眼はほにゃららと」 MASAの妄想を膨らませるような事をお話しされていましたデス。 「色選びは大切!!」 という事ですね・・・ハイさて??・・・・・・「要は釣れれば良いから 早く!?」 前置き妄想失礼いたしました。 注意) 今回はヤリイカを中心に色選びを書いています。 ヤリイカ釣りにおいてヤマリアには過去から言い伝えがありまして・・・・・ 「口伝①・・・・ヤリイカは底に近くなるに従い色を薄くすると良い。」というものが御座います。①と書いたのはほかにもありますが・・時間の都合上次の・・・・・ごほg・・ 兎も角、風雲児MASAとしましては、当然ながら疑問を持つわけで・・・色々試してみましたが それなりの理由はありました。それをご紹介いたしますが、この手のお話しは社内でも「物議を醸しだす系」 の為、MASA妄想としてご理解ください。 理由・・・「見つかり難くする為 」 これは2つの効果があります。 1)サバの群れを通過しやすくする。 まず サバは目立つものが大好き →サバの群れに仕掛けが入る →活性の高いサバが目立つ色を見つける →船中でいち早くサバが食いつき仕掛けを止める →サバの鈴なりの出来上がり♪ 2)ヤリイカが仕掛けの全ての針に掛りやすくする。 まずヤリイカの群れは帯状。 →ヤリイカの群れに仕掛け入る →活性の高いヤリイカが鉛近くの下の目立つ角に乗る →仕掛けの下だけヤリイカの群れに入る →釣れたと思い仕掛けを上げると上の角は群れに入らない
→夢のヤリイカ鈴なりが出来ない 2)は上級者にお話しを聞くと、「下の角に乗ったらイカを振り落してでも底に仕掛けを落とす」なんて贅沢な? ことを聞いたことが有ります、また1)はMASAもよくよく感じている事です。 注意)ちなみに↑の画像の「左3つは薄い色」「右2つは濃い色」です! 今年はヤリイカが良さそうなので、参考にしてみてはいかがでしょうか? by風雲児MASA |
|||
|