カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2016/03/08 04:00 深場釣りのすすめ ~パニックベイトアコウ~ タグ: アコウダイ |
|||
昨日は、中深場釣りの紹介をさせていただきました! 続いて、今日は「深場釣り」についてご紹介。 中深場と言うと、大体錘は300号くらいまで、 水深で言えば300mよりも浅いエリアをさすことが多いです。 深場釣りと言うと大体それよりも重い錘、それよりも深い水深でする釣りを 一般的には深場釣り(深海釣り)と言います。 光も殆ど届かない深海。 そんな深海にも魅力的なターゲットは存在します。 代表格はアコウダイ。 500m前後の深海に潜む、真赤なターゲット。 釣り上げた時、強い水圧から解き放たれるため、あらゆる部位が膨れ上がり、 正常の形で上がってくることは稀です。 釣り上げた時、目が飛び出していることから、 地域によっては「メヌケ(目抜け)」と呼ばれています。 実際アコウダイの種類には何種類かあり、 アコウダイの他に、 アコウダイよりもさらに深いエリアに生息する通称‘ベニアコウ’と呼ばれる オオサガ・サンコウメヌケ、 北日本エリアに多く生息するバラメヌケなどが主にターゲットです。 前置きが長くなりましたが、 今回はそんなアコウダイを狙って、伊豆エリアから釣行してきました。 狙う水深は約400~500mの俗にいう“深場”です。 光の殆ど届かないディープゾーンでは餌の存在をアピールすることが重要です。 主に餌を探す機能としては、視覚に訴えかける光、側線に訴えかける波動、そして嗅覚に訴えかける匂いでしょう。 なので、光と波動を生み出すパニックベイトアコウ+餌(サバ、イカ)の最強コンビで挑みました。 朝のうちは、The 深海魚と言えそうな、「トウジン」という外道がひっきりなし掛かってきます。 変な形状をしていますが、美味しい魚のひとつです。 しばらくはこのトウジンに悩まされたものの、 ここでようやく本命らしいアタリ! 500mという東京タワーよりも深い水深から真赤な魚体が浮きあがりました。 最後は強い水圧から解き放たれ、強い浮力で一気に浮きあがります。 大型ともなるとその勢いは結構なもので、水面に大きな波紋ができるほどです。 パニックベイトアコウにさらにアピールを高めるためにマシュマロボールを付けた派手仕掛。 バッチリハマりました! その後も連続してヒット! このマシュマロボール夜光イエロー&パニックベイトアコウ夜光グリーンが抜群の効果を発揮! この日の釣果は3尾でしたが全てがこれにヒットしてきました。 アコウダイも春の時期は乗っ込みで大型が釣れるシーズンです。 少し敷居が高いように思われるかもしれませんが、 オールレンタルでチャレンジできる釣船もありますので 是非一度チャレンジしてみてはいかがでしょう?? by Yamanaka
パニックベイトアコウの製品情報はこちら↓ http://www.yamaria.co.jp/yamashita/product/detail/440 無料レンタルタックルでチャレンジできる釣船はこちら↓ 三崎港 いわき丸さん |
|||
|