カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2015/08/02 04:00 世界の漁師から支持され愛さる タコベイトの歴史 |
|||
こんにちは、大阪エリアグループ所属のIKEです。 上の写真はパニックベイト根魚 L AS1 というYAMASHITAのホタルベイト型の製品です。 暗闇で足の先が光って見えます! 大阪では根魚釣りの他に、タコ釣りの集寄として大人気のアイテムでもございます。 このYAMASHITAのタコベイトシリーズに実はこんな歴史があったんです。 当社HPに現在掲載されている一部分をご紹介します。 広大な海において、食物連鎖の壮大なトライアングルの底辺を支えているのは、海中に漂う微細な浮遊生物=植物性プランクトンである。 これは海の牧草のようなもので、エビやカニの仔、動物性プランクトンなどにとっては最高のご馳走となっている。 そして、こうした小生物たちはイワシやアジ、イカ類などに捕食され、さらにこれらの小魚がカツオやマグロ、ブリといった大型の魚食魚(フィッシュイーター)の格好のエサになるわけだ。 こうした弱肉強食が成立しているトライアングルにおいて、いつでもどこでも誰が使ってもよく釣れる疑似餌とは、いったいどんなものなのだろうか? 魚を惹きつける疑似餌、ためらいなく食べる疑似餌とは、単なる活きエサの模造ではない。 もちろん、形状を似せることも大切だが、まだ何かがある。その「何か」とは、魚がエサを認識するために駆使する聴覚と視覚、すなわち「音、光(色)、動き」に関係があるらしい……。 当社創業者・山下楠太郎による長年の研究と試行錯誤のドラマが記録されている「新しい釣り漁法の技術」の一文を紹介いたしました。 タコベイト誕生のヒストリーや魚の生態についてとても勉強になります。 現在全5話中2話までHPで公開されていますので、要チェックして下さい。 |
|||
|