カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2015/03/27 08:04 マルイカへ7cmで7秒の力!!「おっぱいスッテ」 by風雲児MASA タグ: マルイカ |
|||
マルイカの釣りにおいて、スッテの大きさは時代ともに それぞれの釣り方やタックルにより変化してきたわけですが、 近年は小型化傾向があります。 ではそれがいつでもBESTか?言えばそうとは言い切れず・・・ それぞれのサイズで有効な時が有ったりします。ちなみにサイズは以下のようで ・11cm(プラ角) ・9cm、7cm、6cm、5cm(スッテ類) ・3.5cm(チビエビ) 堤防の仕掛けを入れると5cmのプラ角もあったりします。 では、なぜそんなにサイズに種類があるのかと言いますと・・・・ ・釣れるイカのサイズに合わせて釣り易いサイズがある為 です。 当然イカの活性状況や個体数など環境状況で変化はしたりもしますが・・・ 基本的には「イカのサイズに合わせてスッテのサイズが決まる」と考えていただいてOKです。 では 表題の7cmですが・・・・このサイズはマルイカのサイズでは胴長15~30cmの イカに適合しているといえます。なので「本来」はマルイカにはBESTなのですね。 しかし現在では関東圏におけるマルイカへのプレッシャーからサイズが小型化傾向には なっていたりしますが、「流れ着いたばかりのピュアなマルイカ」には7cmが効果的であったりするのです。 と言うことで、盛大な妄想ですが・・・・人もマルイカにとっても変化が激しいこの時期に、 新入社員のような「ピュアなマルイカ」用に7cmのスッテを付けてはいかがでしょうか? たぶんサイズUPと「面白い結果」が出るかもしれませんよ? 最後にMASAからのワンポイントアドバイス・・・・・ 「7cm使用時には7秒待って合わせる事」 では本日はこの辺りで・・・・ by風雲児MASA |
|||
|