カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2015/03/23 04:00 浅場と思ったら今度は深場へ… ~チビエビシリーズ~ タグ: マルイカ |
|||
前週まであんなに浅場にいたのに、春の嵐の後、浅場はだだ濁り・・・ 濁りを嫌った相模湾のマルイカたち、少し移動をしてしまったようです。 先々週は葉山沖の水深わずか20m前後でしたが、先週はなんと亀城根80m。 春は水温、水質が変わりやすいので、マルイカも過ごし易い環境へ移動するのが大変ですね…。 こっちもそれに合わせたタックルに合わせるのが大変です(汗) とはいっても、移動する(できる?)のは比較的遊泳力のある個体。 なので比較的深場では良型が揃うことが多いです。 小さなサイズはどこへ雲隠れしてしまったのか…??? 水深が深くなってくると、こっちの出番ですね! チビエビ5フラッシュ 太陽光の弱い、水深の深いエリアでは少しの光でもキラッと反射するフラッシュは効果的♪ スッテの煌めきで仕掛全体をアピール! 先日の釣行の時の配色はこんな感じです。(右が一番上) 一番上のチビエビ5フラッシュで、仕掛全体をアピールし、その下のチビエビ5で乗せ、 さらにその下のチビエビ3.5と比較させて活性の低いイカを誘う。 4番目と5番目は高実績のスッテで底層のイカを拾うといった魂胆です。 この日は狙い通りで、殆どが上3本のスッテにのってくるケースが多かったです。 サイズも比較的良型揃いでしたが、特にアタッたのは3.5。 というか、グリーン系への反応がすこぶる良かった気がします。 周りを見ても、グリーン系への反応は良かったように感じました。 潮が濁り気味になるとグリーン系は強いですね。 あまりこれまで注目されない(?)カラーではありましたが、 今年はかなりの人気のようですね。 かなり釣れるカラーだったので 広まって嬉しいような、残念なような・・・ この日は亀城根のほか、城ケ島沖でもマルイカが出現。 かなり広範囲にマルイカさんお引越しの様子でした。 そのため、群れも小さく、釣れ方はかなり散発。 このマルイカが他のマルイカを呼び寄せてくれればかなり面白くなると思うのですが。 それに期待して…今は、その爆釣のためのしばし準備期間・・・ですね。 by Yamanaka |
|||
|