カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2014/12/12 04:00 ライトヤリイカテスト結果・・・・ by風雲児MASA タグ: ヤリイカ |
|||
当日は・・・・角を決めてのテストの大変さを まざまざと理解したテストでした・・・・ <当日のタックル> 竿:極鋭GEAR 30-210 電動リール:レオブリッツ150L PEライン:PE1.5号 錘:下鉛70号 角:チビイカ6 4本直結仕掛け ←道糸 錘→ <当日の釣果> その① ヤリイカGET! その② ビール瓶級 スルメイカ ご覧の通り、イカの大きさが大きい!! はっきり言って「チビイカ6」だとイカに対して小さ過ぎる!! 正直スルメには18cmのイカ角を使いたかったですし、ヤリイカも大きかったことから 14cmイカ角で「ぎゅいんぎゅいん」したい当日でした・・・・・ 今回は・・・スッテを交換しないと、公言しちゃったんですヨネ・・・・・・・・・・・ ということで、新たな境地や気づきを求めつつ 結果発表~~~ ハイ・・・7杯です・・・10時から13時まで一切触ってくれませんデシタ・・・ この間は14cmイカ角の皆様は釣れています。。。 イカ角の交換は大切デスネ!!! なかなか哀愁漂う釣果でしたが、「ただでは終わらん!」と幾つかの気づきがありました。 気付き①・・・水深180mまででは チビイカ6 K3(青緑)が比較的好調である。 ※ヤリイカで使用するスッテと言えば「赤帽」カラーが釣れると有名ですが・・・当日は、良く良く 「K3」カラーに反応してくれました!! マルイカに続き「K3」伝説再びか?! 気付き②・・・ヤリイカやスルメイカでもスッテが優位な環境と角が優位な環境はある。 ※水深もそうですが、時間帯が昼に近づき光量が多くなると、角に反応が良くなりました。 これは色々な場所で良く言われていましたが、実体験した結果です。 今度は、この件に対して「角とスッテ混合仕掛け」で検証してみようかと思います。 気付き③・・・PE1.5号では200mを超えると極端にライトの釣りがやり難い。 ※PE0.8号だと異なるようですが、鉛が落ちなかったり、当たりが解らなかったりと 弊害が大変多いです。 <最後に> 今回もライトヤリイカで色々考えるところがあり、まだまだ課題が多いと思いましたが、 今後も引き続き「気づき」を求めて、探求に燃えたいと思います。 哀愁漂う、冬の朝焼け・・・・ by風雲児MASA |