カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2014/12/01 04:00 プラ角とスッテ、どっちがお好き? ~ヤリイカのコマセ角の有効性~ タグ: ヤリイカ スルメイカ |
|||
今日から12月、今年も残すところあと1ヶ月を切りましたね。 年末に近くなると、正月用の魚(肴?)を目当てに釣りに行く方も多いのではないでしょうか? 紅白の白のネタとしてイカもひとつのターゲットですよね? ちょうど年末にかけてヤリイカは釣果が上向いてくるので、狙いに行く方も多いのでは・・・ そんなヤリイカ釣りで人気が高いのがコマセ角。 実際に配色に1本は必ず加えるって方、多いのではないでしょうか? 時によっては2本、3本と加える場合も?? Yamanaka自身も配色に組み込んでいることは多いです。 プラ角と違ったシルエットを持つスッテは、仕掛けの中でも一際目立ちます。 しかも魚らしい形状はイカが抱いてからもしばらく離さず、アワセの間を十分に与えてくれます。 スッテを配色に入れたことでそればかりに乗ってきて、 釣果がUPした!スッテに助けられた!と感じている方も多いと思います。 特に乗り渋りの時はスッテだとしっかりと抱いてくれるので、 掛かりも良く、バラシも少ない傾向があります。 ただし・・・ 絶対的に良い!!とは断言できません。。 その1つはこいつの存在↓ ヤリイカ釣りでは定番の外道であるサバ。 仕掛の落下途中で食い付き、ヤリイカのタナまで落とさせてくれない憎いヤツ・・・ ヤリイカが好きなスッテ、実はサバも大好きです♪ 仕掛の中でも一際目立つスッテは、サバの掛かる確率もかなり高いのです。 なので、サバが多い時にはプラ角オンリーの仕掛けに比べ、 ヤリイカのタナまでの到達確率がかなり下がります。 特にサバが多い時は調子に乗ってスッテを2本、3本とつけると目も当てられません(>_<) そしてもう1つ、これは自身の経験上からですが、 ヤリイカの活性が高い時にスッテを付けると多点掛けが減ります。 これは、自分がスッテを1本付けた仕掛けで、両隣がプラ角オンリーだった時のこと。 ほぼ同じタックル、投入タイミングも同じ、着底もほぼ同時で、 着乗りするくらいの活性の高いヤリイカの群れに当たったときのことです。 両隣はゾロゾロと多点掛け、自分だけはスッテに1杯だけ・・・。 これが何度も続いたのです。 そこでスッテを外してプラ角オンリーに変えてみました。 すると・・・ 多点掛けの連続! そこであえてまたスッテを付けてみました。 すると・・・ スッテだけに乗ってくる・・・ おそらく、スッテが目立ちすぎて他のプラ角に気付いてくれていないのでしょう。 海中ではスッテだけに何杯ものヤリイカが注目して取り合って、 そして掛かり、墨を吐いて群れが散る・・・ こんな負の連鎖を生み出しているのかもしれません。 なので、もし周りが多点掛けを連続しているのに、自分だけがスッテにしか乗ってこない・・・ なんて事があったら、少し勇気を出して釣れているスッテを外してみてください。 するといきなりの多点掛けになるかもしれませんよ。 もしくは逆の発想で全部をスッテにしてみるってのも面白いかもしれません。 私はまだやったことはありませんが・・・ もちろん、いつもスッテを外せば多点掛けが増える、ということはありませんが、 そういうケースもあるので、参考にしていただければ・・・ by Yamanaka |
|||
|