カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2017/02/03 04:00 2017年1月末の「関東マルイカのようす&アドバイス」 ~チビエビ3.5~ by風雲児MASA タグ: マルイカ ケンサキイカ |
|||
相模湾から始まるシーズン初期のマルイカは 「深場のマルイカ」と称され、ヤリイカ釣りで沖が荒れていて出れないときに 生まれた釣りでございます。 このため水深はヤリイカにちなんで、深いのです。 例年の水深は、100m以内 ですが、こと今年は 130m平均と例年より深い傾向がございます。 この理由としては、黒潮支流の影響が強く、「透明度が非常に高い」ことが原因と考えられます。 具体的に言いますと、全長10m仕掛けで下のおもりが視認できる状態です。 また、船長にお話しを聞く限りでは、 「イカの反応は釣れている数の100万倍」※すごく多い ということです。 釣りをした感覚から言いますと、潮が上に入ると「まずイカが触ってくる」ので 期待は持てる内容です。 ただし、群れ自体は大型の数は例年通りで小型が異常に多い。 ように感じます。 ↑今回多点掛けは3回 全体的に見た場合、今のところ「深場で見た場合好調」と言えるのではないかと思います。 この後の「潮の濁り」で十分爆発するでしょう。 そのくらい「イカの存在」を感じます。 と前置きはおいておいて、 これからマルイカに行く人に「アドバイス&おすすめ」 としては3つ ①慣れない深場ゼロテンより 仕掛けを引き上げてイカの当たりを出す。 ②誘いをした後は3秒ルールで合わす ※イカの当たりの出るまでの時間が短いため ③アミエビ餌対策の「チビエビ3.5」を最下部の角として用意する ↑右が鉛側 最終時の仕掛け配色です。後半はチビエビ3.5活躍でした. 「チビエビ3.5」の詳細はこちら↓ http://www.yamaria.co.jp/yamashita/product/detail/410 ①~③にあることは すべて上のマルイカの傾向に影響しています。 「澄潮・小型多い」な状況あるということです。 本来は、7cmの角でのんびりブランコをお勧めしたいところです。 大型もいますから。 ただ今回の釣行で例年と比べて気になったことですので、 一つのアドバイスとして参考にしてください。 では本日もこのあたりで、 皆様の釣りが少しでも楽しくなりますよう by 風雲児MASA |
|||
|