カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2016/10/07 04:00 船のイカ釣り仕掛けについて ~エダス編(ヤリイカ)~ by風雲児MASA タグ: ヤリイカ |
|||
船イカの仕掛けは、大きく分けて2種類あります。 それは、 ・「ブランコ仕掛け」 ・「直結仕掛け」 です。 今回お話する。「エダス」は構造上、「ブランコ仕掛け」にのみ存在します。 イカ釣りでこの「エダス」ですが、これはこれなりにノウハウが御座います。 まずは、 「素材」 について イカ釣りを実際に行うと発生する問題の一つに、「糸がよれる」と言う問題があります。 これが展開すると「仕掛けが絡む」になるので、重要な問題の一つです。 この「糸がよれる」ですが、発生する理由は、 「イカが掛かったら回転する」、「サバなどの外道が掛かり糸が延ばされちじれる」 などがあり、船のイカ釣りでは回避の出来ない問題です。 この為、それらの問題を解決する素材として、「フロロカーボン」のがお薦めです。 理由は、「糸を引っ張るとある程度糸がよれていない状態に戻るから」 特にキーは「もとに戻り易い」です。というのも「フロロカーボン」の中にも色々ありまして 「よれにくくて硬い」や「しなやか」など特徴がある為です。 MASA個人的には、コスト面も考えると ・トルネード ベーシック船ハリス http://www.sunline.co.jp/sl_html2/products/sea_harisu/trn_basic_fune.html がお薦めです。 また、生産終了品であくまで参考ですが、「トヨフロン Lハード」なども過去には良かった記憶があります。 参考にしてみてください。 次に 「号数」 ですが、 「2.5~4号」がお薦めです。 理由は、「糸が太いと角の踊りが悪くなるから」、「イカに見破られやすいから」、「糸が太いとハリが出過ぎてイカが乗りにくいから」 などの事が言われますが、MASAの経験上は「6号を超えると乗りが悪くなる」と言う事が理由です。 あまり細すぎても、仕掛け回収中に糸が切れる事があるので注意が必要です。 最後に 「長さ」 ですが 基本は「10cm」です。 理由は、「幹の糸に角が引っ掛からない最長の長さである為。」 です。角が絡んでいるとイカは根本的に乗って来てくれません。 「最長の長さ」の意味は、 ヤリイカで使用するツノのサイズは11cm。針の部分の長さは1cmで本体は10cm 本体の長さまでは糸が掛からない為、最長と言う事です。 まあ、糸が緩んだりした場合など、当然絡むことは0%ではないですが、そのように作られています。 では疑問がでそうな「基本以外は駄目なのか?」についてですが、 MASAは個人的に「エダス」の長さを変更します。具体的には4段階 ① 0.5~1cm ② 3~5cm ③ 10cm ④ 15~20cm この長さを変える基準は「何か?」と言いますと、「潮の速さ」、「イカの活性」「波の高さ」「シャクリの幅」 などに影響し、目安としては、③を中心に良く釣れる時は①に近づき、逆の場合は④にします。 目的は「角を動かして、違和感を感じさせず角を抱かせたい」です。 長さの調整は「ヤリイカ」を基本に考えてのものですので、ご注意下さい。 ではこの辺りで今回は終わりたいと思います。 少しでも皆様の釣りに役立ちますよう。 by風雲児MASA |
|||
|