カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2016/10/10 04:00 タチウオテンヤ釣法 基礎編 ~誘い方~ タグ: タチウオ |
|||
太刀魚テンヤ釣法、第3弾は誘い方について書いていきたいと思います。 太刀魚テンヤ釣法… あんなデカい針を付けたテンヤをどうやって誘うのでしょうか??? 達人クラスになるとその誘いは千差万別。 ただその誘い方も元をたどればだいたいは2通りの誘い方にたどり着きます。 ひとつはタダ巻き。 テンヤを海底、もしくは指示タナまで落とした後、 電動リールのスイッチを入れて一定のスピードで巻き上げてきます。 喰うスピードは、日によって異なり、早かったり遅かったりするので、 その喰うスピードをいち早く見つけるのが釣果をのばすコツです。 ただ、意外と手巻きでの誘いが良いこともあります。 巻きスピードに緩急が付くのが誘いになるのでしょうね。 電動巻上では当たらないのに手巻きにした途端当たりだすという事が意外と多いです。 もし電動ただ巻きで当たらない時は試してみてください。 もうひとつはストップ&ゴー。 テンヤを海底、もしくは指示タナまで落とすのはタダ巻きと同じ。 あとは1m巻いて止める、を繰り返します。 巻上幅は1mだったり、2mだったり、50cmだったりと調整は必要ですが、 水深が深ければ少し広めに早く探る方が得策でしょう。 止めの時間は3~5秒ほどを目安に長くしたり遅くしたりして、 太刀魚がアタックしやすい間を与えてやります。 これも日によって違うので 1m巻いて3秒待つ、2m巻いて5秒待つなどを織り交ぜながら、 早く見つけることが釣果をのばすコツです。 この2つが誘いの基本で、そこから色々と自分なりにアレンジしていくと その誘いの幅は広がります。 まずはこの基本をマスターしてから次のステップへ行きましょう。 最初からいろんな誘いを混ぜすぎるとどの誘いが喰うのかが分からなくなりますので…(汗) 次回はアタリがあってから掛けるまでについて記載していきたいと思います。 今日はこの辺で・・。 by Yamanaka |