カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2016/10/03 04:30 タチウオテンヤ釣法 基礎編 ~餌付け方法~ タグ: タチウオ |
|||
前回のタチウオテンヤの説明に続き、 今回はタチウオテンヤの餌付け方法について書いていきたいと思います。 関東では船のタチウオ釣りと言えば、サバやコノシロの切身を使用するのが一般的ですが、 見てわかるようにテンヤの大きな針にそれを付けるのはそれなりに大きく切らなければなりません。 場合によっては1匹丸々付けても… 関西では一般的に使用するのはイワシ。 人によってはサンマを使用する人もいますが、釣船で用意されているのは大概イワシです。 それをステン線や銅線を使用して巻きつけて固定するわけですが、 付け方としては… 頭を3~4回巻いてしっかり固定し、胴部分には極力巻かないというのが一つのコツです。 というのも、丁寧に巻きつけるとタチウオが餌を喰いちぎれない状況になり、 一度咥えても、その後違和感を感じて追ってこなくなる傾向があるためです。 テンヤ釣りはタチウオを餌に熱中させ、そのタチウオを引掛けるという釣法であり、 1度目のアタリで掛かることは稀です。 そのため、如何に餌に熱中させるかが大きなキーとなります。 なので、主に喰うところであるエサの頭以外の部分をなるべく違和感を与えないようにする、 というのがその餌を夢中にさせる方法です。 ちなみに、この写真… タチウオの歯がステン線に絡まって引っ張られた状況です。 こんな状況になってしまうと大きな違和感を与えてしまうので、その後は喰ってきません。 なるべくタチウオに違和感を与えずに如何にタチウオを餌に夢中にさせるかが、 このテンヤ釣りのひとつのキモでもあります。 やはり関東スタイルであれ、関西スタイルであれ、餌付けは非常に重要ということですね。 by Yamanaka |