カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2014/10/16 04:00 カグラ~輝き~ タグ: その他 |
|||
最近ゑびすが特に勉強している「モノ」の一つです。 カグラって地域でいろいろと呼び方が違うかもしれませんが、今からお伝えするものは引き縄漁やトローリングで使うルアーのことです。 いわゆるタコベイトの頭に付けるルアー?です。冒頭の写真です。 おそらく先代の社長もかなり研究した「モノ」の一つだと思います。 タコベイトが出る前から余裕で存在してタコベイトはほぼそれ用に存在したのではと勝手にゑびすは思っています。 タコベイトが出る前はカグラの後ろに鳥の羽や魚皮や魚(生)を付けて引き縄漁をしていたようです・・・・・・ ところが鳥の羽等は持ちが悪く手返しが悪い・魚(生)は入手が困難な場合は・・・・・・・ それを救う?沿岸一本釣り漁師や遠洋漁業の漁師を救う為に先代が考えてついたのが「タコベイト」とどこかの文献?で勉強した気がします・・・・・・・間違っていたらすいません<(_ _)> とにかく一本釣りにこだわりがあったようです・・・・・・・ 前置き?タコベイト自慢?が長かったですが、本題の「カグラ」です。 「カグラ」は様々な素材からできています・・・・・天然素材・・・・・・・プラスチック・・・・・・その他? 天然素材では貝・動物の骨・動物の角・サンゴがよくあります。 今でも天然素材が使われているのは進化していないだなと勝手に舐めていました・・・・・・・ 今は21世紀で丸い円盤が勝手に掃除してくれて何気に話しかけてしまう機械が売られている世の中で・・・・・・ 時代が止まっていると思っていました・・・・・ 先に謝っておきます・・・・・・天然素材を使っている理由が色々あります。 なかなか教えてくれないことが多いですが・・・・・・教えてもらったことをゑびすなりの解釈で説明します・・・・怒られない程度で・・・ やはり冒頭の写真の通り・・・・光だそうです・・・・・・しかも人工物ではなかなかマネできない光・・・・・ 説明が難しいですが・・・・簡単に言うと逆光でも光る(@_@;)・・・・・うちびかりするということ・・・・ これ以上説明すると怒られる?のでまた今度で(ToT)/~~~ 天然素材が凄いといいましたが、ところがどっこいプラスチックでも進化してます。 この点はすご腕漁師さんが詳しいですが、まだ詳細は教えてもらえません(p_-) なのでゑびすは勉強中です(^_^)v 一つ言えるのはカグラとタコベイトのどちらを狙って魚が食いついてくるかは・・・・・・・・残念ながらカグラだそうです。 これはどこの漁師さんに聞いても同じような意見が帰ってきます。⇒しかし、タコベイトも重要です。 漁師さんはおそらく「カグラ」を家宝にしている人が多いと思います。・・・・1個ウン十万とかざらです・・・・・・ 現在ゑびすもこの要素をもとに商品開発中です\(~o~)/ みなさんへ「ワクワク」を伝えられるように勉強中・・・・・・・ 今回は文字ばっかりですみませんでした・・・・(T_T)/~~~ 写真のカグラは漁師さんから言わしたら「ボツ」だと思います・・・・・使えないと言われます・・・・・・あしからず・・・・ タコベイトの取付もかなりへたくそ・・・・・ごめんなさい<(_ _)> ↓これは会社の博物館にあったカグラ(多分動物の角を削ったもの)⇒水につける化けます⇒いつか報告します・・・・ byゑびす |
|||
|