カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2016/09/16 04:00 タチウオについてのお話し ~色について~ by風雲児MASA タグ: タチウオ |
|||
今回のお題は 「タチウオの色についてのお話です。」 タチウオの眼は青を感じる器官が少ない・・・・ などのお話は研究機関にお任せするとして、 YAMASHITAなりに受け継がれている 「タチウオ=○○色でしょ!?」と言ったものが御座います。 皆様何色だと思います!? 「夜光!?」・・・それは光り方w 「アカキン!? 紫!??」 いえいえなんと 「黄緑」 なのです。皆様イメージありますか?? この色は、YAMASHITA誇る 「タコベイト」 で 「漁師さん」 が使用していた色です。 まあ、縄類での使用なので現在皆様が行っている釣り方ではないのですが・・ 兎も角、「タチウオ」も色にうるさい魚である事は間違いないです。 また、なんとなく「ライムチャート」や「緑色の発光体」をエサの周辺につける事で、 で釣れるのが、解る気がしますね。 ご参考にしてみてください。 ・・・・・で、ですね 表題についてのお話は以上なのですが、少し話は続きます。 近年疑問が出ました。 検証の写真↓ ※写真左端の赤いのに注目 それは・・・・「どうも日中のエサ釣りで赤色の発行体を付けているとタチウオには良いかもしれない???」 確かに、「オールレッドやアカキンなどなど、赤系統」はサーベリングでは常識な色であり、 「エサ釣り」においては「夜光ピンク」などのタコベイトなどが良い場面色はありましたが、 「発光体」ではあまり試したことが有りません。 なので個人的にテストすると結果上の写真の通りです。 今シーズンはこの疑問を「青」、「緑」、「赤」の3つの「発光体」で確認してみたいと思います。 いつ行うか?は不明ですが、 タチウオ同様「長くしてお待ちください!」 では本日もこの辺りで、 皆様の釣りに少しでも役に立てば幸いです。 by風雲児MASA |