カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2016/08/22 04:00 ヤリイカシーズン開幕!! ~今こそライトヤリイカだ!~ タグ: ヤリイカ |
|||
残暑厳しい8月ですが、海は着実に秋に向かっています。 いよいよ始まりました。 そう、ヤリイカ! 今季はシーズン初期から調子が良いようで、相模湾・東京湾口で纏まった釣果が出ています。 この時期釣れるヤリイカの特徴は・・・ 浅い、小さい、そして美味い! 正直言って、冬場に釣れるヤリイカよりもずっと甘みがあって美味しいです。 そして、この時期のヤリイカはかなり小さく、胴長は僅か10㎝~大きくても30cm程度。 かなりのテクニカルな釣物となります。 アタリも極めて繊細! 集中しないとアタリすらわかりません。 仕掛を回収したら付いてた…なんてことも… しかもサイズが小さいので身も柔らかく、身切れもしやすい。 そんなこの時期の難敵ヤリイカ… 攻略の糸口はライトタックル! ライトタックルに関しては過去の記事をご参考に…↓ この時期は絶対的に120号を使用したノ-マルタックルよりもライトタックルが有利となります。 それはなぜか??? さっきも話したように、イカが小さいためです。 そして幸いにも水深が100m前後と浅いことです。 ノーマルタックルでは逃してしまうようなアタリもライトタックルならかなり大きく出るので、 逃すことはほとんどありません。 マルイカのように何度もちょっかいをかけてくるようなイカではなく、 一気に角を抱いてくるので、アタリはかなり大きく出ると思います。 この時注意すべきは、大アワセをしないこと。 この時期のヤリイカ、小型のため足は繊細です。 同サイズのマルイカと比べても足はかなり細いです。 アワセを大きく入れてしまうと足が切れてしまい、 ビックリしてイカは水中で墨を吐いてしまい、群れが散ってしまう・・・ アワセは竿ではなく電動リールで巻き合わせ程度にとどめておく方が利口です。 これからヤリイカは徐々に深みには落ちていくと思われますが、 11月頃までは深くても150m前後で釣れると思いますので、 ライトタックルを強く推奨します! マルイカが今年不調でうっ憤が溜まっている貴方! 是非ライトタックルヤリイカで癒されましょう!! by Yamanaka |