カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2016/06/24 04:00 マルイカ釣りで大物を狙う方法 九州番外編 ~おっぱいスッテ~ by風雲児MASA タグ: マルイカ ケンサキイカ |
|||
北九州から佐賀のイカで有名な呼子と イカ類にとって壮絶な場所でもある「玄海灘」に降り立ったのは6/19・・・・ 玄海灘で操業している船宿のWebぺージの釣果写真を見る限りには・・・・「いわゆる弁慶!」がアベレージに・・・ これは、大型ならではの特徴を確認出来るのではとばかりに、妄想と期待を込めてマルイカミーティングを実行。 相模湾や東京湾のマルイカとは果たして何が異なるのか??? 期待を高め、感じた差は「3つ」です。 ① イカの大きさが大きい為、特にスッテのサイズを選ぶ 具体的には、 日中は 6cm~7cmでも十分乗りますが・・・・・ 夕方になってくると徐々に3号(9cm)より上のサイズを選び始め・・ 夜になるとほとんど4号(12cm)の角を「選んで」乗ります。 ② イカが絶えず広範囲にエサを求めて移動している。 昼イカは、鯛ラバ船に乗って釣りを行いましたが・・・・エサ(サバなど)がスッテに当たったり 鯛ラバでヒットするタイミングに合わせて釣果がでた。 ③ ②の影響かゼロテン釣法では釣りにくい 魚系を襲っている為か、仕掛けが上下に動く方がイカの乗りが良かったです。 特に、ジギングの要に仕掛けを追わせたりすると反応するなどなど・・・・・ 小浜でも同じことになった事もありましたが、 「玄海灘の大ケンサキイカは間違いなく 上下の動きに反応します。」 これが相模湾や東京湾の弁慶サイズのマルイカで効果的かどうかは不明ですが・・・・ 事実城ケ島沖では エギを使用した際には 大型ケンサキが良く釣れた記憶が有りますね。 これは上下の動きなのではないでしょうか・・・・・・・・・・・・・・・・? もしかしたら「新釣法」になりうるかもしれません。「大型限定」のね マルイカペアバトルに有効かどうかは不明ですが、頭の隅にあると良いことがあるかもです。 では今回はこの辺りで。 by風雲児MASA |