カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2016/05/09 04:00 ちゃんとタナ、合ってますか?? ~チビエビ3.5~ タグ: マルイカ |
|||
GWも明けて、今日から仕事始め(?)の方も結構いらっしゃるのではないでしょうか?? GW中は良い釣りされましたでしょうか? 今年のGW、例年に比べて風が結構吹きましたね~。 せっかく天気が良かったのに予定していた釣りがダメになった方も結構いらっしゃるようで、 少し残念なGWだったような気も… そんなシケの合間を見てマルイカ釣行へ行ってきましたので、 その時の釣況をお知らせいたします。 釣行日 5月6日 釣船 三崎港 佐円丸 釣場 城ケ島沖50~70m 天候 曇り 偶然、風雲児MASAさんも乗船していたので、 直ブラ仕掛の分析&釣況は金曜日のBLOGで… (なにやら考えている御様子…) 当日はシケとシケのちょうど合間の日でベタ凪状況。 今回の仕掛は直結仕掛でのスタートです。 朝の流しは中層30~40mでムギイカの反応が良く、 落下中にはかなりの触りが感じられました。 その触りを無視して着底させるとアタリがない!! そう、海底から10m付近はイカに対しての環境が悪いのか、 イカが殆どいない状況なのです。 ということは、誘い上げ、もしくは仕掛を長くするの2択が迫られます。 まずは仕掛を変えずに対応できる誘い上げから試すと… どうも警戒心が強いイカ達なのか動くものに対しての反応がすこぶる悪いのです… ツンッと触って終わり… こうなったらイカに抱いた時の違和感を与えないゼロテンでの釣法が必要となります。 仕掛をイカのタナに合わせるために仕掛を長くする必要があります。 通常はこの水深なら1.2m間の5本or6本が主流となりますが、 仕掛を長くするため1.5m間の8本でのロング仕掛で試してみると… ちゃんとアタってきます! 乗ってくる角はほぼ上から3番目まで! 下の角にはほぼ乗ってきませんでした。 ムギイカ比率高めのマルイカの混成群れなので、 後はアタリを選って狙うしかありません。 巻上途中のムギイカはご愛嬌ということで… 基本的にはマルイカは底付近と言うのが定説ですが、底付近の環境が悪ければヤリイカ同様浮いてきます。 もちろん、回遊性の強いムギイカは上タナにいることが多いですが、 上タナはムギイカという固定観念は捨てた方が良いでしょう。 この固定観念を捨てられず、底付近ばかりを狙うと… 悲惨な結果を生むことに… 今回はちなみにこのチビエビ3.5のPKがよく当たりました。 少し水温が上がってきた証拠ですかね。 これから良くなっていくことを期待して… 今回はこのへんで・・・! by Yamanaka |
|||
|