カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2016/04/11 04:00 そろそろ釣れても… ~チビエビ~ タグ: マルイカ |
|||
桜も見頃を過ぎ、葉桜となり、 緑と桜色のコントラストの美しさに心癒されながら通勤の日々です。 水温も徐々に上がり、既に三浦半島の先端、三崎港の水温は16℃台に突入。 さらに沖合はもうそろそろ青物が登場してもいいくらいの水温になってきました。 ですが・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ いったいどうしたことか??? 4月に入ったというのに!!! マルイカさん、未だに現れず…・・・・・・・・・・・ 居るけど釣れないというのが正しいでしょうか。 でも、スッテを無視することは良いにしても(?)餌を摂らなければ生きてはいけないはず。 何かしらの原因で餌が摂れない状況にある? これは然り。 ということは生きる上での最低限の餌しか撮れなくて、成長が極めて遅く、未だに小指サイズという可能性も。 それとも昨年の生き残りの遺伝子が継承されスッテには全く反応しないイカになっている?? これも然り。 警戒心の薄いイカはどんどん釣られていきますから、結果的に警戒心の強いイカが残り、 それが子孫を繋げていく。 世代を超えてどんどん警戒心の強いイカだけが残っていく。 ということは、あと数年後には・・・釣れないイカばかりに…(((((((( ;゚Д゚))))))) 恐ろしいけどそんな未来もあるかもしれません… それとも亡霊?? 昨年あれだけ釣ったので、ありえない話ではないですね… そんな仮説がマルイカファンの中では錯綜しているようですね。 ただ、ここ数年から見て今年の海の変化は非常に遅れているような気がします。 表面の水温は上がってはきましたが、水面下50m、100mはまだまだ冬。 昨年も盛り上がり始めたのは5月中旬から。 今年は昨年よりは少しイカの量は少なそうですから、本格シーズンに入らないと 難しいかもしれませんね。 もう少し辛抱強く待ってみましょう。 by Yamanaka |