カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2015/12/24 04:00 鯛歌舞楽情報~あなたとマッチング~ タグ: マダイ |
|||
ゑびすです・・・・・ 聖なる夜の前日ですが・・・・投稿します・・・・・ 本日は恋人たちの特別な日?ということで「マッチング」について・・・・ タイラバ業界では「玉」と「ネクタイ・ラバー」は恋人と同じようなものだと 言われています・・・・・ すみません・・・・ウソです・・・・今ゑびすが考えました(-_-) そうです・・・・「玉」と「波動ベイト」との相性をゑびすが感情的かつ個人的意見を交えて報告します・・・ 「玉」⇒各社ヘッド達↓↓ オールスターです・・・・ 海流水槽での確認・海での使用感を交えてランキングを決めました・・・・・ 「鯛歌舞楽 替玉」を入れてしまうと感情的になるので入れてません(*^_^*) 当然相性はいいですよ)^o^( それではランキング↓↓ 「第3位」↓↓ 「グローブライト 紅牙」さん(^_^.) 波動ベイトを装着することで玉の安定感が増します・・・・・ゑびす的には動く玉として認識しています・・・・ そしてゑびす的には太い方を前がして使います・・・・・ 波動ベイトの足・波動ストレート/カーリーをうまい具合に動かしてくれる水流を出しています・・・・ 「紅牙」・・・いつもゑびすはパソコン入力の時「BENIKIBA」って入力します・・・一発変換できません・・・ 「第2位」↓↓ 「ジャッカル ビンビン玉スライド(TG)(鉛式)」さん TGの方はシルエットも小さく流れをうまく使う形状?をしていて引き抵抗がかなり少なく海の中が分かりやすく なっております・・・・・ 「波動ベイト+波動ストレート/カーリー」を使うことでさらに引き抵抗が少なくなります・・・・・ こいつは「小鳥の形を模したまんじゅう」に似ているのでゑびすは好きです(^'^) ゑびす的には動かない玉と認識しています・・(安定感が高い) 「第1位」↓↓ 「炎月 待宵」さん こいつは特に「波動ベイト+波動ストレート/カーリー」との相性がバツグンであります。 引き抵抗も「波動ベイト+波動ストレート/カーリー」を使うことでさらに少なくなります・・・・ こいつも姿は最初は宇宙人みたいで嫌いでしたが・・・・今では好きな顔です・・・・ ゑびすが感動したのは↓↓ 穴がフレア形状(ラッパ口)になっているので「波動ベイトパーツ」が少し収納されて「着底後の立ち上がり」が きれいになります・・・・・ しかも「波動ベイト」を使うことでさらなる「安定感」が得られました・・・・・ 判断基準については「ゑびすの感覚」の部分もありますが・・・・ ゑびすの秘密兵器でコツコツ測定しております↓↓ 「永遠に水を排出することが出来る機械+引張られたら数字が出る装置」 いわゆる・・・・海流水槽とヤマリア特性引き抵抗測定機・・・Dr.関チューン(社内で何でも改造してくれる人) ドテラ流し・潮を受けたことを想定して適正な角度を付けました・・・・Dr.関いわく「角度難しかった」 0.35m/s⇒リール1秒間に半回転を想定 0.7m/s⇒リール1秒間に1回転を想定 1.4m/s⇒リール1秒間に2回転を想定 ※リールはハンドル1回転で70cmを仮定。 その他数値の単位はグラムです・・・・ 白いセルは合計数値⇒ここで判断してもらえると「引き抵抗」が比較しやすいです・・・ 試験結果の一部を抜粋して載せているのでわかりにくいです・・・すみません(T_T) 色々な玉(ヘッド)との相性は基本的に良いです・・・・ あと「波動ベイト+波動ストレート/カーリー」を使うことで「ラバー+ストレート」よりも「引き抵抗」が 少なる傾向がほぼ全ての「玉(ヘッド)」で見られました・・・・・ これは簡単に説明すると「玉(ヘッド)」にあたった水流が後方で渦になります・・・・ その渦が抵抗になります・・・・ しかし・・・・波動ベイトを使うことで波動ベイトの頭(波動ベイトパーツ)部分に渦を蹴散らせて その分引き抵抗が少なったと考えています・・・(ゑびす的に) 流体力学に詳しい方・・・・・間違っていたらごめんなさい・・・・ また手書き・・・・・各社接続パーツについて小さくできており・・・発生する渦が大きくなってしまう・・・ そして「引き抵抗」大きくなる傾向になります・・・ しかし・・・渦が大きいことで「ラバー ネクタイ」の動きをアシストしやすくなります・・・・(これも非常に大事) またまた手書き・・・・ 波動ベイト・波動ベイトパーツがあるこで発生する「渦」を多く破壊できます・・・・ そして「引き抵抗」が小さくなる傾向なります・・・・ でもでも・・・「渦」が少ないことで・・・・「波動ベイトの足・ネクタイ等」の動きが少なくなるのでは・・・・ そこで活躍するのは「波動ベイト」の足先にある「波動コブ」とよく見ると「波動ベイト」の目付近に 少し凹凸があります・・・ これで流れを少し乱して「動き=生命感」を吹き込んでします・・・・ これは先代社長の楠太郎さんが発明した「タコベイト」にヒントがあります・・・↓ 引き縄で使用する「カグラ+タコベイト」・・・・ 目の付近が「ボンキュッボン」としています・・・・ これで足先の動きを左右するとゑびすは考えています・・・・ 「ボンキュッボン」で流れに渦を作り出している・・・・ 引き縄では「引き抵抗」は少ない方がよい・・・・動き過ぎてはいけないが足先は魚が泳ぐように しなくてはならない・・・・多くの矛盾をはらんでいます・・・・ これは「タイラバ」にも当てはまります・・・・ 皆様のお手持ちの「玉(ヘッド)」に一度「波動ベイト」を装着してみてください・・・・来シーズン(*^_^*) byゑびす |
|||
|