カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2015/12/27 04:00 カワハギ釣り入門 by IKE タグ: カワハギ |
|||
皆様おはようございます。
大阪のIKEです。
2週にわたってカワハギ入門をご紹介して来ましたが、今回で3回目!
1回目が「釣り方」、2回目が「エサの付け方」そして今回からは「仕掛関連品」についてご紹介します。 カワハギ釣りの仕掛といっても各社釣り方に合わせていろいろな種類があります。 まずは出来あいの仕掛を購入する事がおすすめ!
仕掛を購入したら次は「おもり」 オススメは「目玉シンカー」 両側面を平らに加工する事で、船が移動する時に転がりにくく、扱いやすいです。 また両側面の平な部分にレーザーシートを貼っていますので、キラリと光りカワハギにアピールします。 25号、30号と両方タックルボックスにあると安心です。
個人的には膨張色の黄色、パールホワイトがお気に入りです。 次に仕掛けの上に付ける集寄関係 「集魚中オモリ からまん2」「カワハギ集寄DX」 前々回ご紹介した「たるませ釣り」にはかかせないアイテム。 ピンク、夜光、パールホワイトの3色。 2号、3号、5号の3サイズ。 こちらはシルバー、ゴールド、レッドの3色。 水色で使い分け出来るのが良いです。 すみ潮 シルバー、 濁り ゴールド、 深場 赤 などなど。 あくまでも個人的な使い分けですが・・・。 試してみて下さい。
釣り方にあわせて、中オモリや集寄をセレクトする事で釣果に差が出る事もあります。 余計な物はつけないという方もいるかもしれませんが、付ける事で釣りの幅が広がりますので 選択肢として持っている事をおすすめします。 全く釣れていない時には、一時釣りを中断して、釣れている人の仕掛を教えてもらうなど一呼吸おくのも良いです。 では。 by IKE |
|||
|