カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2015/11/27 04:00 【釣行記】冬に美味しい魚を求めて!~アカメフグ~ by風雲児MASA タグ: フグ |
|||
まず初めに白状しておきます。 「今回は釣れていないです本命アカメフグ」 いや・・・まあ「訓練ですから!」と苦しい言い訳をしておきます。 悲しい現実はおいておいて仕切り直します。 まず、アカメフグとは何なのでしょうか!?
<アカメフグの釣りのうんちく> ・東京湾金沢八景周辺の船宿さんで行われている釣り ・アカメフグとは正式名称は「ヒガンフグ」 ・水深10~20mで釣る ・仕掛けは10号鉛とカットウ針を使用 ・餌は美味しそうな「アルゼンチンアカエビ」 ・時期は11月~1月頃 ↑こんな美味しそうな大型エビが3秒でなくなります・・・・恐るべし 釣りは外から見ると ①着底後3秒程度で聞き合わせ ②アタリがコツコツとでたら一呼吸おいて、シャープに掛ける。 ③掛かったらひたすら全速力で巻き上げる ④取り込みは必ず網で という感じですが・・・・ やってる方としては ①「当り???ないよ出ないです!➡餌が喪失!5Why???」 ②アタリがようやくでた!!即合わせ!スカ!と見事に掛かりません。 ③根掛!?いや魚???あれ?バレタ・・・ ④みんな忙しそうだし・・・・抜き上げ! 針が抜けたぁあ・・・・ というようにかなりアナログな表現ですが、見事に色々起こります。 これには理由がありまして、 ①フグの捕食は、餌が落ちてるときにも食べる。また複数のフグで餌を襲う ②仕掛けを落としている時のアタリで掛け針の位置を意識せず即合わせすると、 フグの下に針が入っていない為にかからない事がある。針がまだ沈んでいない ③フグ類を掛けると全速力で水面に向かって泳ぐため、バレタと勘違いしやすく、巻きを止めると 本当にバレる ④予想以上に重量あります。その針1本で暴れる1kgが曲がらず上がりますか? 兎も角この①~②がかなり繊細で、イカ類に通ずるものがあるわけです 。「食べても美味しいですしね!」 と言うことで今回の釣果の結果はと言いますと 写真撮影したのがこのガンゾウのみ・・・・・この時は2名とも余裕が有りました。 結果) ・アカメフグの為に投資したアルゼンチンアカエビ33匹 ・魚っぽい何か(ショウサイフグ1匹+ウマズラハギ1匹)/2名 次は写真を撮る余裕が出るくらいアカメフグに「早く」会いたいものです。 また年末にチャレンジします。 お楽しみ!?に~ では今回はこの辺りで by風雲児MASA |
|||
|