カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2015/10/26 04:00 タチウオ釣果倍増計画 ~速潮時のタチウオ攻略~ タグ: タチウオ |
|||
昨年に続き、絶好調な東京湾タチウオ。 夏から好調継続中ですが、サイズも一段とアップしてきています! メインポイントは観音崎沖に移り、晩秋~冬の大型タチウオが狙えるエリアです。 このポイントの特徴は速潮。 特に大潮の時は潮が早く、ラインはすぐに真横に流れるくらいです。 ここに風が吹くと、船を定位させるため前進や後退を繰り返します。 (こんな感じになりますよね…) この時が一番厄介。 非常に釣りにくいし、仕掛が海中では安定しません。 見ていてわかりますが、ラインの角度が常に変わっているような状況です。 こうなると仕掛は動かさずとも2~3mの上下動が起こっていると考えられます。 それにシャクリ、巻き上げを合わせると、とんでもなく動いていることが予想されます。 そうなると、餌に狙いを定めたタチウオが、アタックしようとした瞬間、見失ってしまう… こんなことが海中で起こっているのかもしれません。 そんな時にでも、コンスタントに釣っている人もいます。 そういった人の仕掛を見てみると… 意外と多いのが2本針仕掛。 1本針仕掛がオーソドックスになっている東京湾のタチウオですが、 タチウオ釣り歴の長いお客様の中には2本針を好んで使用されている方もいらっしゃいます。 1本針仕掛と2本針仕掛、大きな違いは名前の通り、針の数ですが、 もう1つ大きな違いがあります。 それはハリスの全長。 1本針は標準が2m前後に対し、2本針は3m前後が標準の長さです。 注目すべきはこの「ハリスの長さ」です。 以前のブログでハリスの長さについて、説明したことがありますが、 こういった潮が速い時にもこのハリスの長さは有効に働きます。 ハリスが短ければ、それだけテンビンに近くなるので、シャクリなどの伝導性は強くなりますが、 その反面、無駄な動きも伝えてしまうデメリットも出てきます。 速潮時にはこのテンビン部分が大きく動くので、ハリスが短いと針部分も大きく動いてしまいます。 それに対して、ハリスを長くすると、テンビン部分が動いても、伝導性が低くなり、 針部分の動きを幾分抑えることができます。 前回の釣行時、潮は大潮、南風強い観音崎沖で、 ハリス2mで全くアタらない状況でしたが、ここでハリスを一気に3.5mまで伸ばした途端、 急にアタリが出始め、いきなり入れ食い状態になりました。 マダイみたいに6mとか8mとか極端に長くすると、 アタリも取れずに針が飲まれたり、オマツリしたりする可能性はありますが、 4m位までを目途に調整することで仕掛が安定し、アタリが出始めることがありますので、 周りで(特に2本針仕掛の方)タチウオが上がっているのに、 アタリが全然ない時は、試してみてください! by Yamanaka |
|||
|