カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2015/10/05 04:00 ヤリイカの直結修行 ~サバ対策~ タグ: ヤリイカ |
|||
昨シーズンに続き今シーズンも好調なスタートを切ったヤリイカ! もうアタリ年というよりはこのくらいの釣果が普通になってきましたね。 これだけ釣果が得られるようになったのも、釣具の進化の成果でしょうか。 このヤリイカ釣りで最も厄介なのが、サバによる邪魔。 せっかく群れに当ててもタナまで到達する前に捕まってしまうと、どうしようもありません 幸いまだあまりサバの被害というものは聞かれませんが、 今後は増えてくることも予想されます。 こうなるとブランコ仕掛はお手上げ。 船長も必死に避けて反応を当ててくれますが、どうにもならない時もあります。 そんな時には直結仕掛が優勢。 ブランコ仕掛が落ちずに直結仕掛だけが到達するような状況だと、 必然的にヤリイカの群れの中に入る仕掛の数は少なくなるわけで、 ヒット率、多点掛率はUPします。 もちろん船中全員が直結仕掛を使用していれば別の話ですが… ただ、ヤリイカの直結釣法は難しい!! おそらく他の直結のイカ釣りの中では最も難易度は高いと思います。 もし難易度を☆(MAX5)で表すなら・・・ スルメは★★☆☆☆、 マルは★☆☆☆☆、 ヤリは★★★★★ 圧倒的な難しさです・・・ 特に!シーズン初期の小型ヤリイカは★が突き抜けます・・・・ 多分★★★★★★★くらい・・・ 僅かなテンションの緩みが即バレに繋がります。 かといって高速で巻き上げれば身切れ… 絶妙なテンションで巻き上げてこないとバラシ頻発は必至。 小さくて身の柔らかく重量の軽い小型のヤリイカは極めて繊細です。 もし、この時期のヤリイカを直結でコンスタントに取れるのであれば、 あなたはイカ釣りのプロフェッショナルです。 おそらくスルメなど取り込みに何の支障もないでしょう。 幸い今シーズンはヤリイカの魚影(イカ影?)が濃いので、 ブランコで十分お土産を確保したら練習がてらしてみるのも良いかと思います。 角数はあまり欲張らずに5~6本からスタートして、慣れて来れば増やしていけば良いと思います。 底周辺に回遊するイカなので多くても10本程度で良いかと。 この時期のヤリイカでしっかりと取り込みを習得できれば、 これからサバが多くなっても全く支障なく直結での釣りができると思います。 本格シーズンが始まる前にしっかりと修行して、 美味しいヤリイカをたくさんGETしましょう~! by Yamanaka |