カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2014/09/16 04:00 船釣り初心者にお勧め 手軽に楽しむカワハギ釣り! ~準備編~ タグ: カワハギ |
|||
皆様 おはようございます いよいよ本格シーズンに入るカワハギ 今回は、カワハギ釣りに行く前の準備について紹介していきます なぜ、カワハギ釣りが手軽なのか? 一番の理由は、持って行く道具が他の釣りと比べ少ないところが初心者にお勧めです。 では、実際に持っていく物は? はじめに竿とリール こちらは船宿でレンタルしてくれるところがあるので、レンタル予定の場合は事前に乗船予定の船宿に問い合わせて下さい。まずは釣りを体験してみてから自前の竿とリールを購入する事をお勧めします。 服装は? 船の走行中に水を被る事があります。多少海水を被っても大丈夫な格好で! 特に注意したいのは足下! 船によっては魚を活かす為、船の中で水を流している場合があります。その為、足下は必ず濡れると思っていて下さい。暑い日ではサンダルやデッキシューズ等でも大丈夫ですが、寒い時は長靴を持って行くと安心です 雨が降りそうであればカッパを準備して下さい 釣具店で準備する物は? カワハギの場合は、最低限、仕掛とオモリがあれば大丈夫! 気になるのは持って行く数量? YAMASHITAの仕掛であれば、1人3枚!1枚に2組入っているので、6組です。 2枚(4組)使うとして1枚は予備。最低これぐらいは持っていった方が安心です。 オモリは仕掛の数と同じだけあれば安心ですが、最低4個は必要かと思います。 船上でも仕掛やオモリを販売している船宿も多いので、足りない時は船長に言ってみて下さい。 仕掛やオモリは種類がいろいろあるので、選び方については、またアップします! 他に針外しや竿掛等の便利グッズもありますが、ハサミとペンチを持って行きましょう! ペンチは、危険なトゲのある魚が釣れた時に外したりするのに便利です。 私がカワハギ釣りに行く時の道具を紹介! 竿・リール 仕掛 3組 http://www.yamaria.co.jp/yamashita/product/detail/381 オモリ 4個(重さは事前に船宿のホームページでチェック) http://www.yamaria.co.jp/yamashita/product/detail/140 竿やすめ http://www.yamaria.co.jp/yamashita/product/detail/183 はずしっこ http://www.yamaria.co.jp/yamashita/product/detail/50 ペンチ・ハサミ 以上です これだけで釣りを楽しめます! 他に、魚を持って帰るクーラーBOXぐらい エサは船宿で販売してくれるところが多いので、船宿のホームページ等で事前に確認しておきましょう! また、仕掛の選び方についてはまた来週アップします! 道具選びもコダワルと楽しいですよ。 tocchyでした |