カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2015/09/04 04:00 道糸にリーダー付けますか? by風雲児MASA タグ: その他 |
|||
道糸とリーダーの結束方法は色々ありますが・・・ 今回はその方法ではなくて 付ける理由について書いてみたいと思います。 当然! MASAにとっての「メリット」ですのでご了承ください。 その前に使用している糸を書いておきます。 下記表記は「道糸/リーダー」です ①PE3~4号/ナイロンライン 6~10号 ②PE0.6~1号/ナイロンライン 4~6号 ※めやすですのでご参考に・・・ で・・・・何が良いかと言いますと。 ポイント1) 竿のガイドに糸が絡まない。 ※釣りで移動時や取り込み時にPEラインのままですと、糸がしなやかなので 簡単にガイドに糸が絡まります。この為、竿をくるくる回したり、竿先を手前に持って来たりと・・・・ 狭い船の↑で自分も心も絡んでしまいそうになりますが!! リーダーを付けるとあら不思議! 殆ど絡まなくなります!! まあ糸に針があるから!だけなのですが・・・・ <ワンポイント> 絡みやすい釣りや絡むと大変になる場合は ナイロンラインの号数を太くする事で より解決します! ポイント2) 取り込み時に天秤などの位置を調整できる! ※リールにリーダーを巻き込むところで止め、竿を立てれば手元に天秤が・・・なんていうように 位置を調整する事が出来ます!。これのおかげで竿先まで仕掛けを巻き上げてしまったり、 船上での手返しで有効に使えます。 <ワンポイント> 竿2本分のリーダーをつける事をお勧めします。少し長めにしておくことで、リーダーを切った後も 数回使えるからです。ですが初回は、結び部が来たら3回転して竿を立てる!など工夫が必要です。 その他にも ・お祭りした時にほどきやすい ・かごをシャクリ時にかごが暴れなくなる などなどメリットは沢山あります。
もし 道糸にリーダーを付けていないでしたら、一度試してみてはいかがでしょうか? 今度はMASAが行っている結び方でも書いてみようかと思います。 本日はこの辺りで・・・・ by風雲児MASA |
|||
|