カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2016/09/25 04:00 餌はどれが好み?? ~タチウオ餌検証~ タグ: タチウオ |
|||
通常、船宿で配られる餌はサバが殆どだと思います。 場所によってはコノシロの切身が配られるところも… では、いったいどの餌が最も釣れるのでしょうか?? 今回は4つの餌が手に入ったので、試してみることにしました。 用意したのは写真の4種類。 左から、ニシン、サバ、ボラ、コノシロ。 最も有効とされているサンマは神奈川県では使用禁止となっているので、 今回は比較対象から外しました。 ◎検証条件 ・ポイント 観音崎沖 80m ・仕掛 錘60号、ハリス 6号2m、針 タチウオ針2/0 ・検証方法 喰わせられるパターンを発見してから、タナを3往復する間にアタリがあるかどうか。 餌はサバ→コノシロ→ニシン→ボラの順番で実施。 3回ずつ実施する。 その結果はこちら タチウオの活性は低かったですが、アタリは適度に出すことはできました。 評価を個別にしていくと下記の通りです。 ○サバ 刺しやすく、皮目が適度に硬いので餌持ちも良い。 針のケンにもしっかり引っ掛かるのでズレにくい。 手にも入りやすく、比較的安価で船宿が用意もしやすい。 安くて、刺し易くて、よく釣れる万能選手。 ○コノシロ サバと同様、皮目が硬いので餌持ちが良いが、鱗が大きく、 残っていると刺しづらい。 価格は安いが、常に手に入る代物ではない。 餌持ちが良く、よく釣れる。 ○ニシン ウロコが大きい上に、皮目が柔らかく餌持ちが悪い。 アタリが何度かあると千切れて全てタチウオに持って行かれることも。 価格が比較的高い上、入手しにくく、餌持ちも悪い、とあまり使えない。 ○ボラ 極めて皮が硬く、非常に刺しづらい。 そのため、餌持ちは抜群に良い。 匂いなのか、味なのか、アタリは極端に減る。 アタッてからの追いも悪く、非常に使いづらい。 高活性のタチウオ相手なら使えるかも。 市場ではあまり入手できないが、河口に行けば無尽蔵にいるので釣ることは可能。 それぞれの評価を表にまとめるとこのようになります。 色々なことを考えると、やはり結論としては「サバ」になるんですね。 近くに餌を譲ってくれる漁師がいる船宿なら「コノシロ」もありなんでしょう。 おそらく最初に使用し始めた船宿さんも、いろいろな試行錯誤の上で「サバ」にたどり着いたんでしょうね。 あまり色々と考えずに船宿から配られる餌を使用するのが良いというのが結論です。 では、これから大型も混じり始めて本格化するタチウオ、 船宿さんから配られる餌でしっかりと釣っちゃいましょう。 by Yamanaka |