カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2014/09/11 04:00 弓角ING ~新釣法か?~ タグ: ワラサ |
|||
知っている方は当たり前かもしれませんが、弓角は日本の古代?漁具です。 古代とは言っても現在も漁師さん・サーフ弓角師さんにバリバリ使われている擬似餌です。 使い方というと船で引張る「引縄漁法」・・・・ 砂浜や堤防から「遠投マウスⅡ」の後ろに付けて巻いてくる方法が一般的?だと思います・・・・いや思ってました・・・・ 実はゑびすもこんな板?に針が刺さっているだけの代物で魚が釣れるのか・・・・と疑いの心しか持ち余していませんでした・・・・ まあこれですからね・・・・・ (※写真の「サーフ弓角Ⅱ」は出来立てホヤホヤで羽根が付いてません)⇒ホントは羽根付くよ! ところが・・・・・ 調べていけばいくほど奥が深い・・・・・全魚種制覇できているのでは(肉食魚に限り)(+o+) バカにしてました・・・・・弓角さん・・・・すみませんでした。 船で使う方法についても色々調べていく中で漁業以外に使い方がないかを考えていました。 そしたら、やっている人いるよと、「とあるルート」から情報をゲット!! やってみました↓ 竿無・・・・・リール無し・・・・・・ かったくり風?エビング風? 道糸:なぶら一番24号(廃盤品) 天秤:ライトテンビン1.2-40cm ハリス:フロロカーボン4号(80cm) 弓角:サーフ弓角45cm(MBH) おもりと集気がわりにメタルフリッカー200g(RGPH) ようするに天秤の先にハリスを付けて弓角を付けただけ・・・・・ これで「かったくる」!!「しゃくる」を繰り返すだけ・・・・・ 本当はウイリー仕掛けにウイリー針だけでなく弓角を混ぜてよく釣っている達人がいるとのこと・・・・ 結構理にかなっていると感じました(@_@;) この時(先週)はこれでトロサバを狙いました・・・・・ この日は魚も渋く、イワシミンチへのマッチザベイトにはかなわず当たりのみ・・・・ようするに撃沈(+o+) しかし、今年の初めのころにライトウイリー船に乗ったときはサバがよく釣れました。 ⇒この時は水深もあったので竿とリールは使いました。 今回も無理して手釣りにする必要はない・・・・ゑびすがただやりたかっただけ・・・・・ みなさんご存じかもしれませんが弓角取り付け方法↓ ①写真の方向から穴に糸(細すぎるのはよくない⇒細いすぎるとすっぽ抜けるかも)を通す。 この時絶対に目が無い方から糸を通してください。⇒なぜかは次回紹介します!! ②端糸を8の字結びで結ぶ。 結びはしっかりと締めこんでください。⇒緩いとほどけます・・・ すっぽ抜けないかを確認して完了! 細糸が使いたい。 8の字コブだけでは不安で夜も眠れない方へ。 私も不安で夜も眠れないタイプなのでこちら方法をよく使っています↓ 最初は上の①と一緒。 違うのは二つ折にしてチチワ形状にして8の字結び。⇒チチワの大きさはテキトーで。 でも結びはしっかりと締めこんでください。 次はチチワをカットして完了。 最初に紹介したものよりはコブが大きく強いと思います。 但し、弱点は結びの締め込みが弱いと結びがほどけてすっぽ抜け・・・・があるかも・・・自己責任でお願いします・・・ ゑびすはまだ釣りしている最中にはないです。 次は沖のパヤオ周りにそろそろ魚(ショゴ ワカシ オキアジ等)が付きだすころなのでパヤオ周りで試してきます。 弓角の可能性は無限と感じています。 様々な魚種でチャレンジ予定なので、また報告します。 次回は冒頭の写真で紹介したような弓角の歴史?狙い?等を紹介します。 また、知っている方は知っていると思いますが、アクションについても紹介します。 byゑびす |
|||
|