カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2015/08/24 04:00 タチウオ釣果アップの一工夫 ~餌の付け方編~ タグ: タチウオ |
|||
連日好釣果の続くタチウオ。 好釣果ながら、その釣果の差はなぜこんなに開くのでしょう?? 誘い、仕掛、餌、船長の腕(?)、ヤル気(人・魚)といろいろ要素はあると思いますが、 誘いや仕掛にしても、餌をしっかりと付けていなければ、 その原因は何かがわかりません。 あまり釣果を上げていない人を見ると、その餌の付け方に問題のあるケースが多いです。 以前のブログでも餌の付け方を紹介しましたが、 今回はその付け方の一工夫。 船宿で配られる餌は主にサバやコノシロの切身です。 よく見てください。 その切身の形状はどうなっているでしょうか? 長方形ですか?平行四辺形ですか? 多くの宿の場合、餌を切るときに魚を3枚におろし、 下図のように切っていくことが多いと思います。 すると、切身の形は平行四辺形。 この形のまま針に餌を付けるとどうなるでしょうか? そう、角の部分が飛び出してしまいます。 ちょうど丸印のところです。 そうするとどうなるかというと・・・ ①角の部分が抵抗になり餌が回る ②角の部分が抵抗になり餌がズレる という2つの弊害が起こります。 ①の餌が回るとどうなるか? 切身はそもそも小魚を模していると言われています。 (ホントかどうかは魚に聞いてみないとわかりませんが・・・) となると、回る小魚は相当不自然です。 ということは・・・アタリが極端に減ります。 ②餌がズレるとどうなるか? 餌に変な抵抗がどんどん加わり餌は回転します。 真っ直ぐな餌ではないので、これまた不自然です。 ということは・・・アタリが極端に減ります。 特に②の場合はアタリが無くなるといっても過言ではありません。 そこで一工夫。 餌を刺す側の角を切ってしまって、真っ直ぐにしてしまいましょう。 そうすれば抵抗になる部分は無くなり、餌のズレや回転もなくなります。 結構面倒な作業ではありますが、 移動中や出船前にやっておけば、確実に釣果UPには繋がると思います。 もし今まで試したことがない方は、是非試してみてください。 小さな工夫ではありますが、釣果には大きく影響してきます。 by Yamanaka |