カレンダー
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | ||
6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 |
13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 |
20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 |
27 | 28 | 29 | 30 |
アーカイブ
2020年02月(6)2020年01月(10)
2019年12月(11)
2019年11月(14)
2019年10月(9)
2019年09月(12)
2019年08月(14)
2019年07月(12)
2019年06月(12)
2019年05月(16)
2019年04月(15)
2019年03月(13)
2019年02月(13)
2019年01月(12)
2018年12月(17)
2018年11月(20)
2018年10月(21)
2018年09月(19)
2018年08月(13)
2018年07月(12)
2018年06月(30)
2018年05月(31)
2018年04月(30)
2018年03月(31)
2018年02月(28)
2018年01月(31)
2017年12月(28)
2017年11月(27)
2017年10月(30)
2017年09月(30)
2017年08月(31)
2017年07月(31)
2017年06月(27)
2017年05月(30)
2017年04月(30)
2017年03月(31)
2017年02月(27)
2017年01月(31)
2016年12月(53)
2016年11月(60)
2016年10月(61)
2016年09月(60)
2016年08月(54)
2016年07月(22)
2016年06月(16)
2016年05月(14)
2016年04月(18)
2016年03月(18)
2016年02月(20)
2016年01月(27)
2015年12月(29)
2015年11月(25)
2015年10月(31)
2015年09月(28)
2015年08月(29)
2015年07月(30)
2015年06月(29)
2015年05月(31)
2015年04月(29)
2015年03月(32)
2015年02月(27)
2015年01月(31)
2014年12月(30)
2014年11月(29)
2014年10月(31)
2014年09月(28)
2014年08月(22)
タグ
アオリイカ(250)アカムツ(25)
アコウダイ(7)
アジ(59)
アナゴ(3)
アマダイ(17)
イサキ(42)
イシダイ(3)
イシナギ(1)
イシモチ(11)
イナダ(5)
イワシ(2)
エギイカ(30)
エギスミイカ(2)
オニカサゴ(10)
カサゴ(22)
ガシラ(1)
カツオ(16)
カレイ(2)
カワハギ(46)
カンパチ(1)
キジハタ(1)
キハダ(15)
キンメダイ(4)
クロダイ(2)
ケンサキイカ(91)
コウイカ(4)
サバ(10)
サワラ(2)
シーバス(4)
ショウサイフグ(23)
シリヤケイカ(1)
シロイカ(3)
シロギス(25)
スジイカ(1)
スズキ(2)
スミイカ(158)
スルメイカ(313)
その他(19)
タイラバ(2)
タコ(2)
タチウオ(115)
タチウオテンヤ(2)
テンヤ(5)
トラフグ(4)
ハゼ(3)
ハタ(2)
ハナダイ(14)
ハマチ(1)
ヒイカ(1)
ヒラマサ(9)
ヒラメ(43)
フグ(3)
ブリ(6)
マイカ(15)
マグロ(8)
マゴチ(3)
マダイ(144)
マダコ(17)
マルイカ(446)
ムギイカ(40)
ムツ(3)
ムラサキイカ(11)
メゴチ(1)
メジナ(1)
メダイ(2)
メバル(15)
モンゴウイカ(2)
ヤリイカ(394)
やり方(1)
ライトタチウオテンヤ(1)
ライトルアー(1)
ワカサギ(2)
ワラサ(22)
海上釣堀(1)
関西(1)
玄海灘(1)
真鯛(1)
船イカ釣果速報(137)
船釣りCOMMUNITY(4)
太刀魚(6)
太刀魚テンヤ(3)
鯛(1)
鯛歌舞楽(4)
大阪湾(2)
大阪湾タチウオKINGバトル(1)
中深海(1)
潮汐(2)
能古島沖(1)
波動ベイト(2)
博多湾(1)
猛光太刀魚テンヤ(2)
料理(14)
ヤマシタ - 船BLOG詳細
|
|||
2015/07/17 10:10 マルイカ ゼロテン釣法とスッテの関係~おっぱいスッテ~ by風雲児MASA タグ: マルイカ ケンサキイカ |
|||
まず初めに、イカ釣りは大きく捕らえると 「胴付き釣り」に分類されます。 「吹流し釣り」や「ルアーなどの一本釣り」 ではないわけですね? ここの視点を大切に妄想思考を働かせてください。 現在関東圏で行われている「マルイカ釣り」は「イカ釣り」であり、「胴付き釣り」 であり、決して「マルイカ釣り」と言う上記3つの次元に並列する分類ではないのです。 何が言いたいか!? 「胴尽き釣り」なら「あるべきもの」、「行うべき釣法」と言うもの、または参考にすべきもの があるはずです。 だって、はるか昔から、色々な魚種や人々が行って残った「釣法」である為です。 ではもっと具体的に言いますと。 MASA的妄想では、「胴付き釣り」には代表的に3つに分かれます ①「ムツやキンメイダイの中深場釣り」 ②「イカ釣り ※ここは個人的にはスルメ」 ③「浅場のカワハギ釣り」 ここで気づきませんか?「仕掛けに共通して必ず 付く物」、「それを利用する釣法」 釣りはある程度考えたほうが面白いと勝手に想うMASAですし、MASAの妄想だけに とらわれると、釣りの可能性を縮小するので、なかなか「ズバリ!」は書きませんが、 胴付き仕掛けで 魚類を誘うには、「支点を分ける」発想が重要です。 これははるか昔から先輩達が行われてきた工夫。 MASAは想います。 「竿先を曲げない釣法」が胴付き釣りではあり、それを2005年程から マルイカ釣りでは「ゼロテン釣法」と呼ばれてるのだろうなぁ・・・・と 色々な人に「ゼロテン釣法とは?」や「何秒くらい待てばいい??」 「当たりの出し方は??」などなど聞かれますが、 これらは当然「環境」「魚のコンディション」「捕食者の有無」「餌の種類と量」 などなど、様々な要因により「毎回」変わります。 いえることは1つ 「毎回違うことをする!!」 もっと情報を・・・と言う人は上記①~③の釣りを勉強し、実際にしてみる。 これで、マルイカ釣りレベルは確実に上がります。 また、表題の件ですが、こと直ブラ仕掛けの「竿先を曲げない釣法※以降ゼロテン」 においては、スッテの浮力の「違い」が重要です。 MASAがお勧めするのは 「Lおっぱいスッテ7」 http://www.yamaria.co.jp/yamashita/product/detail/125 肝は浮力がサスペンドであること、 まだまだ、奥を深くすることが可能な若い釣りである「マルイカ」 今回のような、他の釣りを参考に妄想してみては いかがでしょうか? 週末台風ですしね! では今回はこのあたりで・・・・ 風雲児MASA |
|||
|